dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうじき9ヶ月になる息子ですが、お腹が空いたとき&眠い時に、左親指を指しゃぶりします。歯が生えた7ヵ月頃から歯で指に傷をつけてしまい、今左親指は怪我をしても尚しゃぶるため、半ば膿んだようになってしまっています。
指しゃぶりをさせないようにすると泣きます。
寝ている間も無意識にしゃぶっているため、包帯を通気を考えて一重だけ巻き、検討して見ましたが、触感か味かわかりませんが、何かが違うと感じるようで、顔をしかめて泣きます。木曜の夜からがんばってみましたが、昨日は30分置きに泣いてしまい、あまり寝れませんでした。
・指しゃぶりを永久に強制的に止めさせるつもりはありません(大きくなれば止めると思う)
・指の傷が治るまででも指しゃぶりを止めさせたい
・指しゃぶりをしても指に傷を付けないようにしたい
その為には、どうしたら良いでしょうか?傷が出来てから気にはしていたのですが、最近急に傷が広がって膿んだ様になってしまったので、焦っています。
どうか、良いアドバイスよろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

うちの娘は小学2年になりましたが・・・まだ治りません。

指がふやけてつめが柔らかい状態で親指が・・・ちょいと太くなってしまいました。私も大きくなったら止めると思っていましたが間違いでしたよ。寂しいからやるのでは?と聞きました。
なるべく本を読んだり色々お話したり 親が安定剤になれば宜しいかと思いました。まだ、9ヶ月なので治ると思いますよ。ただ傷が出来ているので、病院にいって対策を相談した方がいいですね。ちなみに娘は心理学では・・・駄目でした。その子に合った治し方があると思います。

この回答への補足

本日保健センターで育児相談があったので、聞いてみたところ、「怪我がひどくなさそうなら大丈夫なんじゃない?」と一言でした。でも、結構広い範囲にどんどん赤くなる一方でやっぱり気になります。

補足日時:2002/04/16 13:15
    • good
    • 5
この回答へのお礼

うちの子も既に親指が太くなってしまっています。
確かに、昼間はよく接して指しゃぶりも少ないのですが、夜になると旦那が帰ってくる関係もあり、旦那に子供をおしつけて昼間ほど接している時間が少ないです。
寝入るまでそばにいる(抱っこして寝かしつける)時は指しゃぶりをせず、ベットに置いた途端にします。(熟睡している時はそのまま寝てしまう。でも夜中にふと指をしゃぶっています)
もう少し(結構大変ですが)夜も付き合ってあげようかと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/16 13:06

この状況とてもよくわかります。

もうじき3歳のうちの子も
1歳ぐらいの頃全く同じように2,3回なりました。傷はそのうち膿が出てよくなると思います。どうしてもしゃぶってしまうので、うちでは薬などつけませんでした。
では、いつもと違う指をどうしたらいいか・・・ですが、うちは仕方なくその指でしゃぶってました。
最初は嫌で泣いてましたが、あきらめたみたいでそれで我慢してました。でも傷はそんなに変になりませんでした。そして膿が出て自然に治りました。私もこれをきっかけに指しゃぶりがなおればいいな、と淡い期待をもってましたがそれは無理でした。
でも指しゃぶりは絶対に時期がくれば自然になくなります。我が子も、最初はお腹が空いた時、眠い時、暇な時、と始終指しゃぶりをしてましたが、2歳を過ぎてから眠い時だけになって自然としなくなりました。
なので今はだましだましその指でがまんしてもらって、早く傷が治るのを待ちましょう。指しゃぶりは絶対になくなりますよ。早く傷がよくなることを願ってます。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お礼遅くなり申し訳ありません
あれからいろいろ試しましたが、何か根気負けしてしまいました。
結局、傷は何度もかさぶたがはがれ、また再生しの繰り返しで、赤くなり太くなり硬くなって今おちついてます。今回で傷が出来たのは2回目でしたが、皆さん2、3回経験しているようなので、また頑張って見ます。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/28 16:27

そうですね・・・保健センターの人にもよりますね。

膿んでる様でしたら信頼できる病院で見て頂いた方が適切ですね。うちも、色々試しましたが・・・なかなか難しいですね。対策を練っても子供の知恵で回避されてばかりでした。しかし、家にいるときだけなんですよね。姉の家や実家に御泊りした時や学校ではやらないんですよ・・・これがまた。だからと言って預けっぱなしも出来ないし・・・ゴメンナサイアドバイスじゃないですね。とりあえず、気付いたら離してあげましょう。夜だと大変だけど傷が癒えるまではやってみましょうか?
    • good
    • 3
この回答へのお礼

うちではまだ、どこの家でもやりますが、そういえば外で乳母車に乗っているときには眠くてもしませんね。抱っこしてると外でもしますけど。
なるべく乳母車で外に連れ出すように努力して見ます。
ありがとうございました。
(お礼遅くなってすいません)

お礼日時:2002/04/28 16:22

私が短大の幼児心理学の講義で教わったことなのですが、おしゃぶりを効果的にやめさせるには・・・という話だったとおもいます。

確か(10年も前のことなので・・・)おしゃぶりをしていないときに「○○くん、えらいねぇ、お母さん○○くんがおしゃぶりしていないのちゃんと見ていたよ。○○くんえらいねぇ・・・というように「ほめる」ことなんだそうです。もっと詳しく講義ではおそわりましたが、すみません。「おしゃぶりをしていない時にほめる」ということしか覚えていないので詳しく御説明できないのですが・・・。machieさんのお子さんはまだ9ヶ月ということなので言葉での説明は難しいかもしれませんが、普段、お子さんに話し掛けるのと同じで何気なくやってみてはいかがでしょうか?
・・間違っていたらごめんなさい。・・

この回答への補足

昨日は結局夜中の3時まで格闘してぐったり寝たという感じです。
眠くて寝るのですが、指しゃぶりを始めて少しそのまま見ていると、苦悶の表情になり泣き出しました。それが3時まで...
包帯が逆効果だったのでしょうか?包帯をしていなくても険しい表情になってしまいます。私の焦る気持ちが伝わってしまっているのでしょうか?

補足日時:2002/04/16 12:56
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。今は効果的なものは何でも試してみたいので、言葉を理解しているかどうか分かりませんが、顔の表情で訴えてみようと思います。

お礼日時:2002/04/16 12:55

指しゃぶりの直接の回答ではないのですが、少し気になったので・・・。



>(大きくなれば止めると思う)
これって難しいですよ。うちには小学2年生の子供がいるのですが・・・、おしゃぶりではないのですが、すぐに物を口に入れてしまう癖があるのです。(例えば・・・小さいポケモンなどの玩具なんかですが・・・。あと、鉛筆なんかもそうですね。ガシガシになっています。)私もその子が小さいころ「大きくなったら治るだろう・・・」と思いながらも口に入れるとしかったりしていたんですね。でも結局治らなくって今もしています。
経験上からいうと、なるべく今のうちに治してあげる方が子供さんのためだと思うんです。30分おきに泣いても(確かにお母さんは大変だと思います。)指しゃぶりをしない方向でがんばっていってはどうかと・・・思うのですが。

*差し出がましい回答ですいません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですか。てっきり大きくなれば止めると思ってました。
そういえば、私も指しゃぶりではないですが変な癖があって、恥ずかしいと気づいたのは小学三年生だったような気がします。今回の回答を読んで思い出しました。
そうですね、今指しゃぶりが精神安定剤みたいになっているので、していると結構おとなしく&機嫌良くしているので止めさせるのは酷かと思っていたのですが、大きくなって恥ずかしい思いをさせるのも...今大変か後で大変かの違いですもんね。考慮に入れて検討してみます。ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/15 16:51

おしゃぶりはダメなんですか?



ウチの娘も、親指を吸いすぎて裂傷を作ったとき、
おしゃぶりにシフトさせました。

最初は嫌がっていましたが、指をくわえる直前に
おしゃぶりを突っ込んだりして、慣れさせました。

キズが治ってから放っておいたら、指しゃぶりに
戻ってましたけど(苦笑)

この回答への補足

おしゃぶりも試して見ましたが、しげしげと手にとって見て、おしゃぶりの柄の部分まで口に入れてしまい、本来のおしゃぶりの機能を果たしません。
また、昼間なら指しゃぶりさせないように気を他に移すこともできるのですが、寝ている間に無意識に吸っていることが多く、私が起きている時はおしゃぶりも試みることが出来るのですが、寝てしまうとどうしようもありません。
今更ながら、5ヶ月頃におしゃぶりを与えるのを止めたことを悔やんでいます。

補足日時:2002/04/15 01:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

シフトしたのはいつ頃なのでしょうか?
夜中とかはどうだったのでしょうか?
傷が治ってから指しゃぶりを再開した後はもう傷は出来なかったのですか?
また参考にしたいと思います。時間のある時にでも教えてください。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/04/15 01:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!