dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在23歳のフリーターです。最近になって言語聴覚士の仕事に興味を持つようになり、大学に行って資格を取りたいと思っています。でも今から勉強を始めても今年度の受験には間に合わないので、受験をするのは来年度です。そうすると大学を卒業するのは28歳ということになります。今までフリーターの経験しかなく職歴のない私が28歳で就職することができるのでしょうか?

A 回答 (4件)

はじめまして。


社会福祉士で、現在、転職活動中です。
言語聴覚士など、医療・福祉関係の資格職は、若干、年齢のハンディが少なくなると感じます。また卒業した大学名も国家資格さえ取得すればあまり関係がないです。ただ、大学に来る求人を見ていますと未経験者は27~28歳までという求人が多く、質問者さまは厳しい状況であることには変わりはないと思います。

自分自身、職歴なしで25歳で大学を卒業したのですが、女性というのもあって、一般企業への就職活動での面接でロクに相手にしてもらえず、厳しいと感じました。セクハラまがいの発言にも多く遭ってきました。今は社会福祉士の仕事のみに絞って、就職活動をしています。

この前、面接に行った施設長さんの履歴はすごかったです…私の卒業した大学(私立文系)のOBにあたるらしいのですが、8年かかって卒業したそうです(遊んで単位を落としたため)。なので、26歳で卒業したのですが、最初に採用された施設の施設長さんに「あなたは現役の学生以上に色々なバイト経験もあるし、いいじゃない」って言われたそうなのです。そういう理解のある就職先も必ずあると思います。

また、私の前のバイト先には。27歳で作業療法士の専門学校(夜間)卒業予定の男の子がいました。彼は職歴なしですが、専門学校は夜間で昼間はフルタイムのバイトをしながら通っています。そういう人もいます。ANo.3さんのおっしゃるように人脈が大事です。実際に何人か、ボランティア先・実習先に就職したという話を聞きます。がんばってください。
    • good
    • 0

言語聴覚士になりたいという気持ちがあるということで、私なりに話をさせていただきたいと思います。



>最近になって言語聴覚士の仕事に興味を持つようになり、大学に行って資格を取りたいと思っています。

つまり夢(目標)ができたってことですね?すばらしいことだと私は思いますよ。何の目標もなくダラダラと生活するよりは、自分の生きがいとなるものを見つけて生活していくというのは楽しいですからね。

言語聴覚士の資格を取ることが最優先ですね。「今から勉強を始めても今年度の受験には間に合わない」というのは、受験の申し込みに間に合わないという意味でしょうか?それとも勉強をする時間がないという意味でしょうか??

どちらにせよ、今日から勉強して来年度は絶対に大学に合格できるように頑張ってほしいと思います。大変なことだと思いますが、大学に入ってからスタートなので、そのスタートをきってほしいと思います。


>今までフリーターの経験しかなく職歴のない私が28歳で就職することができるのでしょうか?

大切なことは、「大学生活4年間で何を学び何ができるようになったか」ということです。もう一つ、「どんな人と信頼関係ができたか」もそうです。

就職活動の時期になって慌てて就職のことを考える人がいますが、それでは遅いのです。大学に入った時点で就職のことを見通して行動することが必要です。

言語聴覚士になるための勉強をしていく上で、様々な人と出会うことになると思います。できれば言語聴覚士の仕事と関わる人と出会うように積極的に行動してください。ボランティアでも何でもいいですからやってみてくださいね。

そうすることで、机上の勉強だけでなく言語聴覚士の人から直接話を聞くことができたり、手伝いという形で何か仕事ができるかもしれませんから、言語聴覚士になるための基礎(経験)が積めることになります。

また、言語聴覚士の方やそれに関わる人とのつながりができることで、大学卒業後の就職先が決まるかもしれませんよ。「うちのところに就職しないか?」と誘ってきたり、どこか紹介してもらえる可能性があります。新しい人と雇う方だって…面接だけで採用を決めるよりも、どんな人か十分に見極めた上で採用したいと思いますからね。

面接のときにも自分の経験を自信をもって話すことが出来ますから、効果は大きいと思います。

たしかに28歳という年齢は就職するのが若い人よりかはハンデがあります。しかし、何も世間知らずな若者を採用するよりも、少しでも知識や経験がある人を採用すると思いますから、自分の将来のために頑張っていってほしいと思います。

言語聴覚士って、障害をもっている人を救える仕事…つまり人のためになる仕事ですからね。とても素敵な職業ではないかと思います。

参考になれば、嬉しいです。
    • good
    • 0

ご自身の努力次第、としか言えません。



ただ、ある程度のレベルの大学に行っておかなければ(世間で、出ていても
出ていなくても変わらないと認識されるレベルの大学に行ってしまうと)
非常に不利な状況になるのは確かだと思います。
    • good
    • 0

すいません、言語聴覚士の資格を取ると有利になる就職先はどういうところになるのか知らないので一般論的な回答ですが・・・


特殊な仕事で極端に人材が足りない職場を除き、28歳で社員としての職歴がないというのは、就職は非常にしんどいでしょうね。大卒の新卒で就職すれば28歳だと6年のキャリアがあり、会社によっては課長クラスになってる人も少なくありません。
会社に入ると仕事のノウハウの他にも社会のマナーや人との応対の仕方、部下を扱うテクニックなども身につけていくものです。これらは会社に入って実際に「社会の空気」に触れながら感覚的に吸収していくものなので、そのあたりはいくら資格があったとしても「社会人一年生」として扱われるでしょう。
何年も年下の先輩から手取り足取り教えてもらうのは結構辛いものがありますよ。

でも自分で決めた目標があり、それに対してプライドを持って仕事をしていこうと思うなら、多少のことで妥協するべきではないです。資格を取って就職先が見つかるまで一生懸命探しましょう。

ちなみに僕はデザイン系の仕事をしてますが、志したのが30過ぎと遅かったのでとても苦労しました。立場的にもキビシイ世界だし、いくつか会社も変りました。面接は今まで70社か80社ぐらい足を運んだでしょうか。
失業保険が切れるとくじけそうになりますが、強い意思をもってればなんとかなります。ていうか「なんとかなる」と思ってないとくじけてしまいましす。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!