
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
電気工学がいいです。
広い分野ですが、高圧の保守の仕事に絞れば就職はできると思います。つまり、国家資格の電気主任技術者(電検)の認定校です。この分野は、中、若年層の技術者は不足しています。実務を積んで、電気主任技術者を認定で取得すれば、食いっぱぐれはないでしょう。私は、学生の時にこの資格をとって、その仕事で勤めたんですが、数年で違う仕事をやって、40歳を過ぎて、また、その仕事をしています。それ位、需要はあります。
ただ、この仕事は、傷害保険でも最も高い掛け金である位の危険性はあります。シフトで夜勤があることもあるし、そうでなくても、土日の休みに出勤は当たり前だし、五月、八月、正月の大連休に出勤しなくちゃいけないこともあります。それと、給与は世間の相場より年功序列になっていないから、一生の平均は少ないです。給与に関しては現状ですが、有資格者で実務経験があれば、これからは違うと思います。
スマートグリットとか言ってても、基礎を固める技術者がいなくなっているのは事実です。高圧の電気の仕事は、絶滅危惧種じゃないけど、国も対策を講じるとしているけど、焼け石に水でしょう。私の仲間で、70歳超えても働いてるのは普通だし、80歳超えてるのもいます。技術者のレベルとしてはどうかとは思いますがね。まぁ、それは別にしても、現状でも、生涯の寿命がながいから、生涯賃金はいいかもしれません。
電気主任技術者(電検)、調べて見ました。
ハロワの募集は大体60件くらいでした。
危険なので需要は確かにありそうですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
企業の人事採用担当経験者です。
就職しやすくなるためには、市場競争力が必要なだけです。そのひとつの手段が専門学校で特殊能力を身に付けるということです。すなわち、目的が就職しやすくなるためであれば、専門学校に行くだけが手段ではありません。専門学校に行くのは、何か好きなことや、やりたいことが見つかったら、行くことをお勧めします。
本題に戻りますが、市場競争力をつけるとは、どういうことかと言いますと、差別化を図って、面接者または採用者を、納得させればよいわけです。今、現在、就職活動がうまくいっていないようですが、28歳であれば、今の好景気の中、どこでも可能性はあります。きちんと自分を振り返って、就職応募先にきちんと向き合って、本気でアピールすれば、就職先は必ず見つかると思います。そこで、どんどん市場競争力を身に付けて差別化を図ってください。ヘッドハンターがハントしに来るようになります。

No.5
- 回答日時:
こんにちは。
専門学校は基本的に年齢的に余裕のある若者のが行ってこそ利点がある所だと思います。「専門学校で若い間に基礎知識・技術を習得」→「卒業後数年は低賃金で修行的に実践技術を身につける」→「30才前後で独り立ち」という経路ですよね。やはり10年遅れていると収入的にもかなりつらいのではと思います。
それより手っ取り早く収入を得るなら、介護関係の仕事(これなら就業後に介護福祉士の資格を得るのも可能)やバス・タクシーなどの運転手さんも研修付きの雇用がありますのでそちらの方がまだ年齢の壁が低いと思われます。
その他の事務職や技能職業は、資格だけを頼りに就職を目指すのはかなり厳しいんじゃないかと思います。
頑張って下さいね^^。
お役に立てば幸いです。
>「専門学校で若い間に基礎知識・技術を習得」→「卒業後数年は低賃金で修行的に実践技術を身につける」→「30才前後で独り立ち」
分かりやすい流れありがとうございます。
若者と競うあうのでよほど確実性のある職種でなければ専門学校はバクチですよね。
介護系は時給が少なすぎるという情報をみた気がします。ちゃんとは調べてないので
しっかり調べたいと思います。
貴重なご意見どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
本気で勉強なさるおつもりがあり、尚且つ金銭的に何とかできるのでしたら、
『看護師』は資格さえ取れれば、確実に就職できます。
私自身看護師ですが、看護学校時代、
『1度は社会人になったけど、やはり看護婦への夢が捨てられない』とか
『将来に不安があり、手に職をつけたい』などの理由で看護学校にこられている方はいましたよ。
高卒以上であれば、いわゆる『正看護師』になるための専門学校の受験は可能です。
ただし、学校に何とか入学できても、そこからの3年間での勉強量、実習のハードさ、
さらに国家試験のハードルの高さは半端無いです。
ただし、一度資格を取れれば、選り好みさえしなければ就職先はいくらでもあり、
その辺の大卒新社会人よりは待遇も悪くないです。
(その分きつくて責任の重い仕事ですから、好きでないと続きません。)
質問者様がどんな分野で働きたいのか記されていないので、
とりあえず回答してみましたが、
興味がおありでしたらもう少し詳細をお伝えすることはできますよ。
看護学校のハードルが高いのであれば、
介護職もやはりこれから需要の多くなる職業です。
ヘルパー2級などは比較的時間もお金もかけずにとれるので、
そのあと病院や介護施設で実務経験を積んだ後、
介護福祉士やケアマネージャーを取得される方もいます。
この不景気でリストラされたり、
やはり先が不安になった方でそのようなコースを選んで
30代、40代でデビューされてる方も増えています。
余談ですが。。。
いくら資格をもってバリバリと働いていても、
結婚や出産を経て一度辞めてしまうと、
再就職は難しい業種、けっこうあります。
その点医療・介護系は景気に関係なく需要があるので強いですよ。
やはり看護士ですね。
他も調べたんですが、
理学療法士
作業療法士
放射線技士
は供給過剰のようですね。
貴重なご意見ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
生活費のあてがあり学費の蓄えがあって
2ないし3年学業に専念できる前提で
国家資格の受験資格が得られるような分野の専門学校で
その業界で日本中または世界中どこででも働く意思と
覚悟があればなんとかなるでしょう。
来年度29ですから3年制の専門学校で32です。
一発で国家試験に受かるなら有資格者として遅くないでしょう。
問題なのは18・19と机を並べて就職も争わなくてはならないこと、
「確実に就職」という考え方ではなく「その道で生きる」という
覚悟の決意が必要でしょう。
>問題なのは18・19と机を並べて就職も争わなくてはならないこと、
>「確実に就職」という考え方ではなく「その道で生きる」という
>覚悟の決意が必要でしょう。
貴重なご意見ありがとうございます。
何回か面接をしたんですが、専門いっても面接があるので
おっしゃるとおり、覚悟の決意とても大事だと思います。
No.1
- 回答日時:
何か勘違いされてます?
専門学校に入るのと就職って、まったく関係はないですよ。
専門学校はスキルを高めますが、
就職は仕事する場だと思われますが。
で、最近は、大学卒業や、専門学校卒業している人を
起用側は、避ける傾向すらあります。
なので、逆に変に履歴を増やすことで、就職の場所が「減ってしまう」
ことすらある現状なので、慎重にやるべきかもしれません。
手に職をというのがテーマでしたら、簡単で
人間の3代で行けば
衣食住
これに関係したものであれば、職そのものはあるでしょうね。
ただし、これをもつから就職できるわけでもなく、持ったせいで就職できなくなることもありますし
むずかしいですね。世の中って
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 高校卒業後、2年制のデザイン専門学校に通い来年就職をします。ですが理学療法士になりたい夢ができ、いつ 3 2022/10/05 22:11
- 専門学校 高校を中退して高卒認定取得済みの20歳女です。現在はフリーターをしています。家庭の事情で高校を中退し 5 2022/06/23 12:10
- 就職 23歳高卒男 就職出来るでしょうか? 今現在23歳で高卒の無職です。高校卒業後は1年間浪人しましたが 3 2023/03/05 14:54
- その他(悩み相談・人生相談) 高卒認定取得済みの高校中退ニート19歳(今年20歳)ですが就職したいです。これからどうすれば良いでし 2 2022/06/28 02:30
- 専門学校 現在歯科衛生士の専門学校3年生です。就職活動と実習を両立させなければならないのですが、少し相談させて 2 2022/08/22 16:25
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
- 新卒・第二新卒 現在20歳です。 高校卒業後は元々進学希望だったのですが経済的な状況から判断して就職しました。 です 13 2022/12/07 08:13
- 転職 転職について質問です。 私は24歳女です。私自身高校を卒業して農業の専門学校に入学、その後農業をして 3 2022/11/10 09:43
- 正社員 27歳フリーターです。 専門学校卒業してから 今までろくな人生を歩んできませんでした。 もちろん自分 2 2023/04/01 20:51
- 学資保険 大学の就職実績をみたのですが、近くにある専門学校や地元の普通科の高校とあまり変わりませんでした 2 2023/05/30 16:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
26歳から専門学校に通うのは無謀ですか?
専門学校
-
26歳で専門学校に入り直すのってありですか?
学校
-
25歳から専門学校は遅い?
学校
-
-
4
もうすぐ26歳、仕事を辞めて専門学校に通いたい こんにちは。私は社会人3年目に入った26歳男です。学
学校
-
5
27歳から専門学校に通うのは無謀ですか?
新卒・第二新卒
-
6
27歳で医療関係の専門学校に行くのは…?
転職
-
7
27歳フリーターです。 専門学校卒業してから 今までろくな人生を歩んできませんでした。 もちろん自分
正社員
-
8
21歳 職歴なし
専門学校
-
9
35歳の男性が看護学校入学するのは遅いでしょうか?
医師・看護師・助産師
-
10
28歳で就職できますか??
就職
-
11
25歳 専門学校か就職かで迷ってます
専門学校
-
12
27歳フリーターからの看護学校受験について
就職
-
13
卒業時34歳で新卒扱い
就職
-
14
29歳男職歴なし 看護か介護か
専門学校
-
15
21歳フリーター、大学か専門学校進学について悩み
就職
-
16
26歳男フリーターが、看護師を目指していいのか?
医師・看護師・助産師
-
17
23歳で専門学校に入って就職を目指すのは無謀でしょうか
専門学校
-
18
21歳または22歳で専門学校へ入学した方はいますか??
専門学校
-
19
社会人になりましたが、専門学校に行き直したいです。
その他(悩み相談・人生相談)
-
20
25歳の高卒で、Fラン大学の入学に関して質問です。
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
28歳、職歴なし、地方国立大学...
-
就職担当者へのメールについて
-
内定取り消されました。
-
親が就職の相談に全くのらない...
-
25歳なのですが、一浪大卒で職...
-
三浪での就職について
-
出版社に提出する企画書の内容...
-
リクルートバック
-
今気づいてしまったのですが、...
-
あまり使わない「貴○」の呼び方...
-
教員採用試験一次で落ちてしま...
-
公務員試験:職歴の虚偽記載は...
-
市役所で働きその後結婚で引っ...
-
零細小売業から、公務員への転職
-
やっぱり学歴社会でした(長文)
-
高卒の方が多い職場に大卒の自...
-
早慶でも大手企業行けない人っ...
-
27歳 非正規しか職歴なし 公務...
-
背が低いと就職がむずかしい??
-
大学に行く意味がわかりません...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
就職担当者へのメールについて
-
現在28歳で専門学校に行くと...
-
職業訓練(医療事務)の志望動機
-
内定取り消されました。
-
病院見学の際の質問
-
私は20歳フリーター女です。私...
-
高校3年生の女子です。 学校は...
-
教育学部の一般企業就職につい...
-
高校生です。進学するのではな...
-
三浪での就職について
-
理系就職において「三年遅れ」...
-
リクルートバック
-
28歳、職歴なし、地方国立大学...
-
二浪1年就活浪人と、三浪ってど...
-
子供がいると新卒で就職できま...
-
公務員試験失敗後の就活について
-
通信制高校3留女の就職活動に...
-
22歳フリーター、24歳で就職す...
-
34歳までホストやヒモ生活をし...
-
就職氷河期世代に関して
おすすめ情報