dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 谷が巨人に交換トレードされましたが、その報道の中で「トレードにおける大減俸は異例」と書かれていましたが、どうしてトレードにおける減俸は異例なんでしょうか?。

A 回答 (4件)

今回の谷選手のトレードはオリックスでの契約更改前でのトレードですよね。

前チームとの契約更改が終わった選手はよっぽどの不祥事がない限り年俸は据え置きです。

今回の場合は(鴨志田+長田)=谷 という評価でのトレードです。
で、谷選手はまだ、契約更改をしてませんでした。
参考までに谷選手の推定年俸
 02年 14000万円 打率3割・盗塁王
 03年 20000万円 打率3割5分・最多安打・20本塁打
 04年 27000万円 アテネ五輪で故障
 05年 29000万円 打率2割4分
 06年 28000万円 打率2割6分

2005年度契約更改は打率.248・6本塁打・3盗塁で1000万円のダウンのみ。で、今年もしチームにの残ってたら間違いなく大幅ダウン更改です。それが15000万円程度でだったか?と言ったら分かりませんが。
オリックスでは「チームの看板選手」でしたが、巨人においてはそういう名目料もなくなるでしょう。で、巨人での評価は15000万円程度だったわけです。
参考までに今年の巨人の年俸一覧を参考URLにて張っておきます。

以上は谷選手の今回のトレードの説明です。

で、一般的にトレードと言うのはチームを変わることです。元のチームから戦力外通告を受けるようなものです。これまでの日本の悪しき習慣で”トレードされた選手の年俸は据え置く”と言うようなものがありました。チームを離れるだけでショックなのに、さらに給料まで下げられたらその選手のモチベーションに影響する…と言ったところでしょうか。トレードは選手自身が決めれることではなく、球団同士が決めるわけですから。
なので、強いて言えばトレード同意した球団同士のオーナーの親心と言ったところでしょうか。
このことは小久保選手がダイエーから巨人に移籍したときも例外ではありません。無償トレードでしたが、年俸は据え置きされました。このケースでは大幅な年俸ダウンが避けれなかったのにもかかわらず、です。

で、トレードにおける年俸ダウンが考えられるケースは試合出場を望んで…など選手自身が希望した場合です。例としては西武から阪神に移籍した佐々木誠の例が挙げられます。

参考URL:http://home.a07.itscom.net/kazoo/pro/pro06/off_g …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

契約交渉前かどうかというのと、本人がトレードを希望しているかどうかという点があるんですね。
確かに、印象的なトレードだった中日中村の横浜への移籍も年俸が12500万円の据え置きでしたね。
記者会見で号泣していましたから、チームへの功労、FAの補償選手という点から据え置きの年俸となったわけですか。
一般人からするとただでも高給取りですから、年俸が据え置きなのが納得できなかったりしますが、選手にとっては住む場所も変わるし、チームも変わる。常にチームの為にがんばってきた点から辛いという考慮もあっていいかもしれませんね。

お礼日時:2006/11/14 23:16

きっと退団の功労金の意味を含めて下げないようにしているのでしょうね。


 トレードはやはりサラリーマンでいう左遷ということなんでしょう。プロ野球界の外から見たら、いいトレードってあるんじゃないかなと思いますが...
トレードってイメージがよくないのできっと色々なところから不満が噴出します。
・本人
・同僚(今回のケースも同僚のオリックスの選手が功労者である谷選手を格下の選手と交換したと不満を漏らしていましたね。)
・後援会など(これは想像です。その根拠は以前星野監督が人気球団の選手を整理するのは、後援会などものすごくうるさくて大変だと言ってました)
なので、それに加えて給料を下げることはせずに、少しくらい選手に得をさせて(成績が悪いけど年棒現状維持)明るくトレードに応じてもうらおうということでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いろんなことが絡んでいますが、高給取りになる仕事だけにそこはシビアに実力社会であって欲しいとも思いますね。
しかし、アメリカみたいにトレードしまくるのも生え抜きの選手が少なくなりすぎて寂しい気もするので、丁度良い所が見出せるようになればいいんですけど
でも、谷はここ二年ですごい勢いで並の選手になってしまいましたよね。右打者であれだけの数字と総合能力を残せるのはすごいと思うんですけど、復活期待です

お礼日時:2006/11/14 23:19

#1の方が書かれている通りです。



FA制度による年俸の高騰がある反面、FA移籍選手の不十分な活躍が目につきます。
またFA選手でなくとも、年俸が全体的に高額化する中で、十分な活躍が出来ない高年俸選手が増えています。

それを背景に、メジャーリーグもそうですが、球団は年俸を払うのが大変なのです。
ですから、大減俸または移籍+大減俸が今後も当然のようになっていきますよ。


野茂もそうだったですよね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

巨人のベテラン選手は年俸がすごいですよね。
特に工藤。
実績があるのも分かるんですけど、

お礼日時:2006/11/14 23:11

球団が、年俸に見合った働きをしていないと判断したため年俸が下がる事になります。

そのような中では獲得もあり得ません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、ここ二年の不調からすると減俸は当然ですよね。
しかし、結婚してから成績が一揆に落ちましたよね。

お礼日時:2006/11/14 23:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!