dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なんかそういう話を聞きました。
メインメモリが使っている要領じゃなくて、メモリ自体のサイズがハードディスクのサイズを上回ってたら、休止モードは使えないって、本当ですか?
メインメモリのサイズが1ギガだったらハードディスクの空きも1ギガ以上じゃないといけないって本当ですか?

A 回答 (5件)

休止状態を無効にした場合の空き容量がメインメモリ以下だったらそもそも有効にできないと思います。


休止状態を有効にした状態では常にhiberfil.sys(隠しファイル/システムファイル)としてメインメモリ分の空きを確保していますので有効状態で1ギガ以下でも休止できると思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。

お礼日時:2006/11/20 17:04

>メモリに書き込まれて無いデータはどうなるんでしょうか?


存在しないデータの何を心配されているので?。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは、たとえばメモリの使っている500メガくらいをハードディスクに書き込むと、書き込んだハードディスクのデータの大きさは1ギガになるそうですが、メモリの中で使っていない部分を、どう書き込むのでしょうか?
ちょっと意味不明な文になった気もします。

お礼日時:2006/11/25 09:59

実際はやったことがないので判りませんが


理論上はそうなります。

休止モードって単に終了(休止in)時の全メモリのデータを
HDDにバックアップしているだけですから。
1GB中200MBの使用量でも1GB分全部保存されます。
故にメモリ分以上の空き容量が必要となります。

次回起動時にそのデータをメモリに読み込んで
作業へ入る時間を短縮するという機能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですか。

お礼日時:2006/11/20 17:04

休止モードはメモリの情報をHDDに書き出していったん電源を切る機能です。

電源を入れるとHDDからメモリに読み込んで復帰します。ですから,メモリの容量と同じHDDの容量が必要になります。

しかし,「1GBのメモリを積んでいるパソコンのHDDの残り容量が1GB未満になる」というのは,現在のパソコンのスペックを考えてもあまりお勧めできない使い方だと思います。HDDの動作も遅くなっている(HDDはディスクの外周の方がアクセススピードが速い)と思われますし,ゆとりがない使い方です。
HDDを増設(または交換)するなどデータを他のデバイスに移して,空き容量を増やした方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かりました。

お礼日時:2006/11/20 17:03

休止とは、メインメモリの内容をHDに退避させてから電源を切るというモードですので。

すでにお察しのとおり、HDの空き領域は、メモリの量より多いことが必要です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

質問少し遅れちゃいました。
メモリに書き込まれて無いデータはどうなるんでしょうか?

お礼日時:2006/11/20 17:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!