
企業で経理を担当しています。
携帯電話の電波が悪いため、当方の土地にアンテナを設置し、その電気代のみドコモに負担してもらうこととなりました。
電気代はこちらで一度払い、ドコモ負担分のみ入金してもらうのですが、このような場合、電気料の戻りとみて支払った費用を減額していいのでしょうか。またはなんらかの収益の勘定を使用するのでしょうか。
また、同様のケースを自社内で探していたところ、建物の一部を業者に貸し、建物賃貸借の収入を得ている契約で、使用した電気代の一部を相手負担にしているものがありましたが(メーターで計測し、毎月払ってもらっています)、これも電気代受け取り時に費用の減額の処理をしていました。同様になんらかの収益の勘定を使用した方が良いのでしょうか。もしくは、こちらが業者の分を支払うときに、立替払いのような形で支払うような経理処理に変えた方がよいのでしょうか。
色々な処理案が浮かんでしまい、混乱しています。
教えていただくと助かります。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>(未収金)XX(電気料)XX
こういう仕訳というのは、はっきり言って不自然ですよね。
当方では大きなものでは、仕入先に有償支給するケースで
未収入金xxx仕 入xxx
仮受消費税xxx
とか、仕入先に対するダンボールの有償支給
未収入金xxx運賃荷造費xxx
とか、あるいはその場で仕入先に現金で指定請求書を有償で支給する
現金xxx事務用品費xxx
あるいは、間借り人の使用する光熱費をメーターなどで測定して同じく現金で徴収して
現金xxx水道光熱費xxx
と、処理しています。
ここで、問題なのはメーターで独自に測定して徴収金額を計算しても、それは確定的な債権とはいえないのではないでしょうか?現金で徴収・回収して初めて費用の減額で処理しようか営業外の収入として処理しょうかということになるのじゃないでしょうか?
購入した金額の1単位の単価がはっきりわかる物を支給して、その対価を要求する場合は債権はあるでしょうが、この電気代の場合は回収して初めて費用の補填か雑収入の発生となるので債権は極めて不確実だと思います。こちらが受け取る地代家賃に光熱費などの分も含めてあれば、徴収する必要のないものです。
度々お教えくださいましてありがとうございました。
色々なケースがあるのですね。
当方でも色々なケースがあるようなので、ご回答を参考にそれにあった処理方法をしていきたいと思います。
No.1
- 回答日時:
>携帯電話の電波が悪いためうんぬん
ということはこの原因がなければ発生しなかった電気代ということで費用の戻しでいいと思います。総額主義でいえば、雑収入、継続性原則からいえば費用の戻し・・・
>使用した電気代の一部を相手負担にしているものがありましたが
厳密にいうと、賃貸料を得るための原価ということから賃貸借原価ということになると思いますが、これも費用の減額のほうが消費税計算上、やりやすいと思います。
ありがとうございました。
費用の戻しというのが総額主義の観点からOKなのかどうなのかというのが気になっていたのですが、一般的な処理ということであれば、そうするのが処理上一番楽そうですね。
こういったケースで、相手からお金を受ける(債権)を得た場合と言うのは、
(未収金)XX(電気料)XX
で良いのでしょうか。
度々の質問でもうしわけありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 不動産業・賃貸業 貸事務所の光熱費について 3 2022/12/17 13:39
- 法人税 法人 自家用車の事業使用について 2 2023/05/04 02:21
- 金銭トラブル・債権回収 工事代金未払いについて 2 2022/08/20 17:27
- 通信費・水道光熱費 原発反対派 VS 原発推進派 電気代を分ける案 2 2022/07/01 21:45
- 憲法・法令通則 身内が社長をやってますが、横領まがいのことをしてます。 4 2023/03/19 23:11
- 財務・会計・経理 会計処理について質問させてください 賃金台帳の発生時の仕訳 賃金1000000/未払費用784488 2 2023/02/21 14:12
- 公認会計士・税理士 地代家賃と前払費用の決算整理仕訳 1 2023/02/25 08:14
- 電気・ガス・水道 下水道使用料追加徴収 3 2023/04/01 08:39
- 消費者問題・詐欺 ネット副業詐欺にあいました。詳しい方、経験談やアドバイスなど下さい 2 2023/04/22 06:45
- 減税・節税 免税事業者におけるインボイス制度導入後の仕入れ消費税 4 2022/09/19 11:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クレジットカードの仕訳の仕方...
-
ファームバンキング(FB)の勘定...
-
仕訳について教えて下さい
-
法人決算時の短期借入金の返済...
-
政策金融公庫からの融資は収入...
-
会社共済会の年度締めについて。
-
総勘定元帳について教えて下さい。
-
収入金額と支出金額に両方同じ...
-
確定申告の譲渡所得について
-
住宅ローンの仕分について(青...
-
社長個人クレジットカード使用...
-
納入用パソコンの仕訳方法
-
国民生活金融公庫から借入した...
-
出金伝票の書き方について(か...
-
<個人事業>仕訳について教え...
-
カードの遅延損害金
-
自治会会計の出納帳について
-
後から領収書がたくさん出てき...
-
青色申告の仕訳について
-
家賃の経理処理で質問です。 物...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会費の返金の際の仕訳
-
鉄道会社の流動比率が低い理由は?
-
ファームバンキング(FB)の勘定...
-
残余財産分配時の仕訳について
-
口座開設費用の科目は?
-
現金を切手でもらった時の処理...
-
動物病院における狂犬病予防接...
-
自治会会計の出納帳について
-
仕訳を教えてください
-
うちの会社には指定の作業着が...
-
現金出金分の戻しについて
-
勘定科目を教えてください!
-
弥生会計での債務免除益入力に...
-
法人事業概況書の書き方について
-
立て替えた費用の現金出納帳の...
-
出金伝票の書き方について(か...
-
電気料金の戻りか収益か
-
預金通帳の「AD」「CD」の意味は?
-
入会金関連の仕訳
-
「20〆当月末起算5ヶ月後現金...
おすすめ情報