重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

私は、幼稚園教諭・保育士の免許を持っていますが、仕事をしながら通信教育で、小学校教諭の取得を考えています。
幼稚園教諭と小学校教諭では、必修科目が重なっていると思うのですが、免除されるのか・・・どれくらいの期間で取得できるのか・・・etc・・・
細かいことでも構いませんので、ぜひ情報をお願いします。

A 回答 (3件)

現在、在住されている都道府県の教育委員会の免許課に、ご相談されてはいかがでしょうか? 卒業時の成績表と所得済みの免許証があれば、相談に乗ってはくれますよ。


1月までなら、邪険にはされないと思いますけど・・・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうなんですね。
ぜひ相談にいってみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/17 11:03

期間は努力しだいです。


科目が重なっていたということですが、質問者さんが取得されたのは旧法でしょうか、新法でしょうか。
旧法ですと、単位を取り直さなければならない可能性が高いです。

いずれにしよがんばれば、二種ならば1年くらいで取れるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
取得したのは、もう6年くらい前なので、旧法ですかね??
努力しだい。。。がんばりたいです。

お礼日時:2006/11/16 14:25

大学(短大含む)に2年以上在籍or高卒で20歳以上なら、小学教免2種の受験資格があるので、「小学校教員資格認定試験」を受験して合格すればもらえるようです。

(ただし、合格率は10%みたいですが。)
http://allabout.co.jp/children/kidsenglish/close …

小学校の普通免許だと、介護等体験が必須科目に入ってきますから、少なくとも通信制の学校に入学することになるかと。
http://gakko.gozaru.jp/01-1.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
下記のサイトにいろいろ詳しく載っているようなので、じっくり見てみたいと思います。

お礼日時:2006/11/16 14:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!