dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国語の後面と後辺の違いは何でしょうか?

例えば、映画館などで後ろの席からお座りください。は、後面、後辺、どちらを使うのでしょうか?また、前から詰めてお座りくださいは、中国語で何と言いますか? おしえてください。

A 回答 (5件)

辺がつくのは、なにか(目に見えない)絶対的な境界線があって、そこで区分されるようなイメージがあります。


映画館の後方や前方という意味でしたら、映画館の中心部から考えて後方ということになるのであれば、後辺でいいのではないでしょうか。
自分や人の後ろにいる人を指すとき、
在[イ尓]后面的(那位) (うしろですよ)
といいますよね。あなたが基準になっている感じがします。

後面ですが、タクシーに乗っていて行きすぎになると
后面后面!(うしろうしろ!)とか、もうちょっと前進してほしいとき
前面一下(もうちょっと前へ行ってください)
といいますが、自分の位置は移動中にもかかわらず、前後関係でよく使っていた気がします。
こちらは漠然と方向を指している感じがします。

わかりにくいですが、日本語でいうなら
「後部の席から座ってください」(映画館のつくりや現在の位置は決まっている)
「前方に移動してください」(映画館に限らず、相対的な位置関係でも前後を支持できる)
のような感じでとらえています。
    • good
    • 0

面と辺の違いだけを考えると、単に方向だけで「ある物や範囲の内部」におさまるか、それを越えたところまで指し示すかどうかの違いのように思います。



今までの例では、ある物の範囲内での前後の位置関係なので、どちらも使えそうですが、後面だと、その物をかなり越えた後方までを指し示すことができますし、後辺では、あくまでも、ある物や範囲の後ろのぎりぎりの位置や直後までですね。

映画館の座席という範囲が限定されれば、後面は後方の座席、後辺は、後ろのどちらかといいうとへりを意識した座席を、それぞれイメージしますが、これはあくまでも、この質問のように意味の違いをつきつめて考えるからであって、実際には、後ろの方の座席という場合には、どちらも使えると思います。

バスの座席で言うと、後面と言えば、後方の座席を指すでしょうが、たとえば誰か(何か)の後ろの座席という場合は「xx后辺」ということになるでしょうかね。

ところで、前の方から詰めて座ることは、
「先坐満前排」というらしいので、お願いする場合は
「請先坐満前排。」(qing3 xian1 zuo4 man3 qian2 pai2)
となるのではないでしょうか。
    • good
    • 0

感覚的話で申し訳ありませんが、



前面、後面も前辺、後辺も意味は一緒です。
用法も一緒ですが、場所を示す際には、「面」一般的に使います。
しかし、右左の際は「辺」を使います。

タクシーとかで、「前の方に…」って言うのは、
前面でも前辺でもOKです。

でも

前の机に座ってください

などでは、「面」を使います。

右の方の机に座ってください、

では、右辺です。
前辺、後辺と言う言い方は余り日常的にも聞きませんねぇ。

例えば、自分が個室に居ると例えてください。

その時に、

前と後は「面」で横は「辺」ですよね。
※横は壁と平行になるので、線で接すると言う発想。目線を基準にしてください。

だから中国語では場所とか示すときには前と後は面
左右は辺なのでは無いでしょうか。

でも前辺や後辺も言います。
基本は面ですね。

映画館の場合は、「面」です。辺ではオカシイです。
    • good
    • 0

気にしないでください、「後面=後辺」交換して大丈夫だと思いますよ!

    • good
    • 0

タイプミスしました。



×在[イ尓]后面的(那位) (うしろですよ)
○在[イ尓]后辺的(那位) (うしろですよ)

(前から)詰めてお座りくださいは、「詰めて」の用法が私はまだわかりません。
すいません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!