
はじめまして。今月開業した青色申告の個人事業主です。
以下のサイトを参考にしたのですが、ローンが残っている場合の減価償却方法がわからなかったため、質問させていただきます。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1726664.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1860480.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2268611.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1592404.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2011356.html
H16年12月に自家用車を250万で購入しました。
頭金100万で残りは3年ローンで現在支払い中です。
事業では40%程度の割合で車を使用します。
月のローンの支払いは4.5万になります。
この場合、どのように減価償却すればいいのでしょうか?
既に250万で車を購入済みとして計上して、ローンは無視していいのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
>1年目の減価償却の年度は開業していないため…
開業した年の分から記帳します。
今月開業なら、今年は 2ヶ月分だけです。
ただ、半端な月数は繰り上げられる特例もあります。
来年にはいると早々に税務署から申告用紙と共に「手引き」が送られてきますから、詳しいことはそれによってください。
>利息金額の合計を算出して車両価格とは別に減価償却…
利息は減価償却でなく、その年に実際に支払った分だけ。
No.1
- 回答日時:
>H16年12月に自家用車を250万で購入しました…
>事業では40%程度の割合で車を使用します…
このときから減価償却が始まったものとして、今年の開業月から 12月までの償却費のうち、按分率 40% をかけ算した数字が、今年の「減価償却費」。
>月のローンの支払いは4.5万になります…
4.5万のうち、元本部分は関係なし。
利息部分だけが「利子割引料」として経費。
減価償却費と同じように、開業後の月数と按分率をかけ算して計上。
なお、青色申告でも 65万の控除を受けるなら、ローンの元本残高を「借入金」として貸借対照表に記載します。
期首 (開業時) と期末の両方です。
10万円の控除で済ますなら、貸借対照表は書かなくてけっこうです。
この回答への補足
mukaiyama様
早速のご回答ありがとうございます。
ローンで購入したことは特に考慮せず(利息以外)、通常通り減価償却する場合、以下のように7年で減価償却すると思われます。(長文で申し訳ありません)
この場合、どのように記帳すればよいのでしょうか?(1年目の減価償却の年度は開業していないため)
また利息は、利息金額の合計を算出して車両価格とは別に減価償却するイメージでしょうか?
よろしくお願いいたします。
■基本条件
取得価額 = 2500000円(利息を含まない)
耐用年数 = 6年
償却率 = 0.166(定額法)
償却基礎金額 = 2500000 * 0.9 = 2250000円
事業使用割合 = 40%
■1年目(開業していない為、経費に計上できないが、減価償却の計算は行う)
(償却基礎金額 * 償却率 * 償却期間 = 減価償却費)
2250000 * 0.166 * (12/12) = 373500
(取得価額 - 減価償却費 = 未償却残高)
2500000 - 373500 = 2126500円
■2年目(11/1に開業した為、2ヶ月間のみ経費に計上できる)
(償却基礎金額 * 償却率 * 償却期間 = 減価償却費)
2250000 * 0.166 * (2/12) = 62250円
(減価償却費 * 事業使用割合 = 計上できる減価償却費)
62250 * 0.4 = 24900円
(前年の未償却残高 - 減価償却費 = 未償却残高)
2126500 - 373500 = 1753000円
■3年目(来年の確定申告)
(償却基礎金額 * 償却率 * 償却期間 = 減価償却費)
2250000 * 0.166 * (12/12) = 373500
(減価償却費 * 事業使用割合 = 計上できる減価償却費)
373500 * 0.4 = 149400円
(前年の未償却残高 - 減価償却費 = 未償却残高)
1753000 - 373500 = 1379500円
■4年目
(償却基礎金額 * 償却率 * 償却期間 = 減価償却費)
2250000 * 0.166 * (12/12) = 373500
(減価償却費 * 事業使用割合 = 計上できる減価償却費)
373500 * 0.4 = 149400円
(前年の未償却残高 - 減価償却費 = 未償却残高)
1379500 - 373500 = 1006000円
■5年目
(償却基礎金額 * 償却率 * 償却期間 = 減価償却費)
2250000 * 0.166 * (12/12) = 373500
(減価償却費 * 事業使用割合 = 計上できる減価償却費)
373500 * 0.4 = 149400円
(前年の未償却残高 - 減価償却費 = 未償却残高)
1006000 - 373500 = 632500円
■6年目
(償却基礎金額 * 償却率 * 償却期間 = 減価償却費)
2250000 * 0.166 * (12/12) = 373500
(減価償却費 * 事業使用割合 = 計上できる減価償却費)
373500 * 0.4 = 149400円
(前年の未償却残高 - 減価償却費 = 未償却残高)
632500 - 373500 = 259000円
■7年目
(取得価額の5%まで経費に計上できる)
2500000 * 0.05 = 125000
(未償却残高 - 取得価額の5% = 減価償却費)
259000 - 125000 = 134000
(減価償却費 * 事業使用割合 = 計上できる減価償却費)
134000 * 0.4 = 53600円
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車の残価設定ローンの金利手数料について教えてください 5 2023/03/15 22:36
- 財務・会計・経理 仕訳の仕方を教えていただけませんでしょうか 2 2023/01/22 16:17
- 会計ソフト・業務用ソフト 固定資産管理で貸し出したマンションの登録操作について【弥生の青色申告】 2 2023/03/07 11:05
- 法人税 法人 自家用車の事業使用について 2 2023/05/04 02:21
- 個人事業主・自営業・フリーランス 年収600ぐらいの個人事業主です! レクサスのRXを『700万』ぐらいを経費で買いたいと思っています 6 2022/07/15 07:58
- 確定申告 確定申告時の減価償却 1 2023/01/10 06:41
- その他(お金・保険・資産運用) カーローンが残ったままでの車の売却について教えてほしいです。 1年9ヶ月前に165万の車を購入し6年 3 2022/03/26 13:47
- ビジネスマナー・ビジネス文書 会社所有の車を個人に無償で 4 2022/08/11 09:03
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 簿記3級 仕訳の問題です。 2 2022/09/23 22:03
- 財務・会計・経理 減価償却について 3 2022/05/26 00:49
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ユニットハウスの耐用年数と勘...
-
年度末の支払いについて
-
会社の負債を社員個人に背負わ...
-
日当支払い時の課税区分について
-
自社商品券を無料配布したとき...
-
仕事で飛行機の往復をマイルで...
-
のれんの償却を気にする企業が...
-
会社が定期券を購入するなとい...
-
会計、決算のことについて質問...
-
会計処理の際の勘定科目について
-
刺繍は簡易課税では何種になり...
-
建設労働組合の共済費は経費に...
-
法人ですが今まで源泉をしてこ...
-
なぜ船井電機は最近の決算短信...
-
簿記三級のICカードへのチャージ
-
決算計上について
-
AAで始まる5,000円の新札がある...
-
未成工事受入金の仕訳について。
-
給与の未払、翌月2ヶ月分振込と...
-
決算の期ずれ 決算の期ずれをし...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ラーメン屋の開業に失敗してか...
-
開業前の在庫の棚卸について
-
開業までの料理の試作品は「試...
-
2024年6月1日現在、写真集では...
-
ホステスの開業届の書き方について
-
整体は個人事業税の課税対象事...
-
「麻酔科医」だけは名前が出て...
-
現金出納帳の「開業費」の記入...
-
農業開始時の、開業費で認めら...
-
消耗品は開業費にならないので...
-
勘定科目を教えてください。
-
開業前のクレジットカードのボ...
-
青色申告の仕分けについて
-
いつも、このサイトに力を貸し...
-
弥生の青色申告の開業費仕訳に...
-
開業届を出す前の収入がある場...
-
医療法人と個人開業の歯科医院...
-
開業前の借金返済の帳簿のつけ...
-
開業医を目指す医学生の進路。...
-
大阪府万博は何年間ですか? 終...
おすすめ情報