
共同経営で小さな会社を経営しています。
今まで、事がおきてから対処してきた為、
対処の仕方が分かりません。よろしくお願いします。
社員がノートPCに紅茶をこぼしてしまいました。
すぐに報告はなく、次の日に「実は昨日 紅茶をこぼした」
と言ってきました。
とりあえず、すぐに乾かしたとの事で、5日経ちましたが
正常に動き、問題は発生していないようなのですが、
PCのメーカーは水以外のものは不純物が混ざっているので
後日なんらかの障害は現れるはず。(反応しないキーがでたり)
といっています。
こういう場合、社員に修理代など請求してもよいのでしょうか?
また、始末書などを出してもらったほうがよいのでしょうか?
PCは購入してから4ヶ月です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こぼした量にもよるでしょうし、水でも電気回路がショートして壊れる場合があるので、何とも言えませんが、そこまではいっていないようですネ。
キーボードが壊れるだけなら、デスクトップ用のものをUSB経由で接続すれば使えますので、対処のしようがないような状況にはないのでしょうか。
予防の面からは、キーボードを水から保護するための透明カバーも売っていますので、そういうものを装着するのも良いですし、以後、喫飲時には気を付けるように注意すればよろしいのではないでしょうか!?
従業員の過失により会社が損害をこうむった場合は、損害を賠償することは可能ですが、今回のケースでは障害等損害が表面化していませんので、現時点で修理をしていない修理代?を請求するのは困難でしょう。
さっくばらんな関係もあまり良くありませんが、厳格過ぎるのも人間関係を壊してしまいます。小さな会社ではなおさらです。
事が起きてからの対応をあらためていきたいのであれば、事前に従業員の心得とか、そういったものを徐々に整備していくようにして、未然のトラブルに対して会社はどのような対応を取るのかをきちんと明確にし、従業員の仕事の仕方を決めていかれるのは確かに良いことです。
しかし、その効果が発揮できるのは、やはり大勢のひとが働く場合です。あまり人数が多くないのであれば、やはり日常からの指導が重要なのではないでしょうか。。。
もし、従業員の重大な過失によって会社が損害を被った場合を危惧されるのであれば、まず、そのような規程を明確にすると共に、御社の業務の中でそういったリスクがどこにあるのかを考えて、日頃からきちんと注意することが基本です。
No.5
- 回答日時:
>こういう場合、社員に修理代など請求してもよいのでしょうか?
法律的には分かりませんが、もし、どうしても社員に請求するということであれば、購入してからの年数分を考慮した額を会社と社員で折半すると言う程度が上手な落ち着かせどころだと思いますよ。
とりあえず、「PC周りでは飲食禁止」を徹底させるのがよろしいでしょう。
今回は無事だったようですが、大事なデータが消えたりしたらえらいことですよね。
いわゆる「危機管理」として、ある程度、いろんなことを決めておいたほうがいいかもしれません。
No.3
- 回答日時:
> 社員に修理代など請求してもよいのでしょうか?
会社から損害賠償請求を行うには、それなりの根拠が必要です。
普段からPCの周辺で飲食しないように通知してきた。
定期的に巡回するなど、監視していた。
フタ付きのペットボトルやカップを使うよう指導している。
デスクでの作業なら、デスクトップ型を使えば、被害はキーボードだけで済んだかも?
とか。
今後、同様の事故が起こった際に隠蔽する社員とかも出ちゃう可能性もありますし、不問にしておくのが得策かと。
> 始末書などを出してもらったほうがよいのでしょうか?
どうすれば今後同じような事故を防げるか?の、再発防止のための教訓になりますので、どういう状況でどういう風に注意していたが、こぼしてしまう結果となったのか?
その際、適切な対応が出来たか?出来なかった理由は?
再発防止するためにはどうすれば良いか?
の顛末書や再発防止措置を提示してもらい、社内に通知しておくと良いかと。
単に損失として捉えず、今後同様の事故を未然に防ぐためのネタとして活用するのが前向きです。
No.2
- 回答日時:
会社としての方針を社長が決めればいいのでは?
会社の備品なので、修理は会社の費用でまかなうのか?それとも社員に弁償させるか?
いずれにせよ始末書は出させるべきではないでしょうか?(うやむやにしないために)
No.1
- 回答日時:
>後日なんらかの障害は現れるはず。
以前、コーラをこぼした事があります。
キーボードがベタベタしていた以外は普通に起動してました。
>こういう場合、社員に修理代など請求してもよいのでしょうか?
>また、始末書などを出してもらったほうがよいのでしょうか?
就業規則は無いのですか?(飲み物禁止など)
無いのであれば(もしくは皆飲む事が通例であるなら)、請求はしない方がいいでしょう(それに、4ヶ月なら保険内でどうにかなるはずです)。
始末書に関しては、報告が遅れた事に対して書かせてはどうでしょう?
当然、規則として飲み物禁止であるならそれに対しても。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 日本で訴訟件数が少ないのは、自民党とビッグモーターが詐欺組織だからですか? 2 2023/07/27 11:30
- 不動産業・賃貸業 不動産業の事務職について 3 2022/11/27 01:06
- デスクトップパソコン 「自動修復でPCを修復できませんでした」と表示されPCが起動しないのですが対処法はありますか? 5 2022/05/13 09:16
- その他(パソコン・周辺機器) 低価格な入札。問題はないのですか? 2 2022/12/25 12:46
- 事務・総務 営業事務、契約外のお仕事? 5 2022/06/18 22:19
- BTOパソコン ドスパラのサポート対応に少し不信感があります。 ドスパラのガレリアを購入してから3ヶ月でゲームプレイ 8 2023/03/23 22:00
- マウス・キーボード 不良表示キー(キーボード) 3 2022/04/27 10:53
- 中古パソコン PCの充電量が数%から変化がない原因を教えてください。 3 2022/06/24 17:14
- 事務・総務 契約外のお仕事では...? 3 2022/06/19 11:59
- 転職 コールセンターから異業種転職について。 明日から派遣で事務の仕事開始です。 26歳、今まで接客、コー 4 2022/07/31 23:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
会社支給のPCを破損、、、
その他(ビジネス・キャリア)
-
会社から支給されたパソコン
その他(法律)
-
会社のノートパソコンを破損してしまいました(>。<)
その他(法律)
-
-
4
会社のPCを壊してしまい弁償しろと請求されそうです。
その他(法律)
-
5
ノートパソコンに緑茶をこぼしてしまいました。 こぼしたのは1時間ほど前で、キーボードの面の部分にコッ
ノートパソコン
-
6
職場のノートPCにコーヒーをこぼしてしまいました 弁償する義務はありますか?
その他(ビジネス・キャリア)
-
7
ノートパソコンに水をこぼした!
ノートパソコン
-
8
個人がノートパソコンを分解したかの見分け方
ノートパソコン
-
9
有償貸与されているPCを壊した時に備える保険は?
損害保険
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
社員全員が閲覧できる共有スケ...
-
派遣先での疎外感。
-
職場の飲み会で、ある社員だけ...
-
出戻り社員は一番下でしょ?? ...
-
巨乳の同僚
-
月1くらいで休む派遣さんが、休...
-
平社員の場合の役職名は?
-
社内での呼び方に困っています。
-
社員各位という言葉について
-
職場で空気のような存在になっ...
-
会社にどうしてお金が残らない...
-
自分にだけタメ口対応をされま...
-
出世とかしたくないって人は中...
-
派遣社員に直接注意
-
社員への残業時間公開について
-
会社内を禁煙にした場合 喫煙場...
-
職場で余り者扱いを受けていて...
-
枕営業? 会社にきてる生保レデ...
-
ニコニコしてる人の裏の顔につ...
-
社員がPCを壊した場合の対処方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場の飲み会で、ある社員だけ...
-
派遣先での疎外感。
-
巨乳の同僚
-
職場で空気のような存在になっ...
-
社員名簿で家族構成書くとこあ...
-
出戻り社員は一番下でしょ?? ...
-
社員各位という言葉について
-
会社の人に勝手にLINE追加され...
-
社員への残業時間公開について
-
会社の互助会費について
-
月1くらいで休む派遣さんが、休...
-
平社員の場合の役職名は?
-
妻が会社の男性と仲が良すぎる...
-
派遣社員に直接注意
-
帰り際になって急に話しかけて...
-
出世とかしたくないって人は中...
-
職場で余り者扱いを受けていて...
-
社内での呼び方に困っています。
-
自分にだけタメ口対応をされま...
-
初めまして。今週から新卒社員...
おすすめ情報