
No.6
- 回答日時:
ご質問者の考えでは、以下の点が説明ができません。
日本(北半球)が夏であるとき、オーストラリア(南半球)は冬である。(7月)
オーストラリアが夏であるとき、日本は冬である。(1月)
No.5
- 回答日時:
何故 季節は繰り返すのか?という質問よりも、何故四季があるのか?
の疑問が強いのではないですか。それにはまず、何故 北極は寒くて、赤道付近は暑いのかを理解して下さい。その上で
地球の公転軌道は楕円とは呼べないぐらい真円に近い事と、地球の回転軸は23.5度傾いて太陽の周りを公転している事を頭に入れて、
もう一度よーーーく考えて見て下さいね。
No.2
- 回答日時:
>地球は太陽の周りを一年で一周します。
というか、一周するのに要する時間・期間を一年として区切るという。という表現が適切かと。
>その周運動は楕円型で、太陽に近づいたり離れたりします。
確かに公転軌道は僅かに楕円を描いていますが、四季の気候変動に対しては、自転軸の傾きによる太陽の日射時間、南中高度の変化の方がより影響が大きいと思いますけど。。。
公転軌道の歪みによる影響は、日の出日の入り時刻の変移量に顕著に表れる。と、某新聞の読み物に書いてありました。
以上すべて、受け売りで済みません。
No.1
- 回答日時:
http://home.ons.ne.jp/~taka1997/education/2004/g …
公転もそうですが、あとは地軸が傾いているからです。場所によっては夏ばかりの所もあるし、冬ばかりの所もある。
公転もそうですが、あとは地軸が傾いているからです。場所によっては夏ばかりの所もあるし、冬ばかりの所もある。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
2点間の経緯度から距離を計測...
-
今でも、地球形成時の原始の熱...
-
地球は丸かった・・・どなたの...
-
太陽の光が地球に届くまでの時間
-
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
比例の利用(中学)についての...
-
日本・中国などキリスト教でな...
-
球の名称を教えてください
-
熱い太陽 暑い太陽
-
地球の自転が23時間56分と4秒と...
-
46億年も経っている地球がなぜ...
-
現在より2000年先の人類や地球...
-
『まるい』 丸いと円いのちがい
-
「しかし」と「それでも」
-
月の引力と体重について
-
仏教においての人類の始まりとは?
-
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
人間はついに自然を克服するのか
-
講義での設問
-
地球内部が高温を呈しているエ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報