
日本語を勉強中の中国人です。国語のカテゴリでまだすっきりしていない質問がありますので、こちらのカテゴリでお伺いします。
参考ページ
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2550249.html
中国語の「書虫」と「書呆子」は日本語でそれぞれ何と言うのでしょうか。
「書虫」と「書呆子」のニュアンスはそれぞれ違うと思います。「書虫」は読書好きで、悪い意味は感じていません。個人的には、ちょっと可愛い言い方のような気がします。「読書家」のような正式の感じがしません。「書呆子」は「読書人の実践力に乏しいのをあざけっていう言葉」のニュアンスで、悪い意味です。日本語に直訳すると、「本アホウ」、「本バカ」になるのですが、そんな日本語もあるのでしょうか。
いまのところ、「書虫」と「書呆子」は日本語の場合、両方「本の虫」で表現できるような、なんとなくこんな感じがします。
また、日本語に不自然な表現がありましたら、ご指摘いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「本の虫」は、それほど悪い意味はないと思います。
褒める時に使うかは疑問ですが、本が好きな人に親しみを込めて言う感じです。
「読書人の実践力に乏しいのをあざけっていう言葉」にあたる言葉はちょっと思いつかないのですが、以下の二つが比較的近いと思います。
「読書バカ」
本の虫より、少々侮蔑感が強い表現です。
本好き=頭がいいというのが定番の考え方ですが、本好きなくせに知能がイマイチな方の場合にも使うと思います。
または読書に没頭するあまり、他のことをおろそかにしてしまう人のことも言います。
「活字中毒」
本を読むのが大好きで、一瞬たりとも本を手放せない人のことを言います。
こちらも侮蔑感が強めですが、「私、活字中毒だから」と、自分で使うこともあります。
いつもお世話になります。
早々とご回答をいただき誠にありがとうございます。「書虫」はたぶん「本の虫」で、「書呆子」はたぶん「読書バカ」、「活字中毒」なのですね。大変助かりました。
本当にありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
これは日本人でも世代によって、「本の虫」の捉えかたが、微妙に違うかもしれません。
今のようにパソコンやインターネットがない時代に10~20代を過ごした人には、勉強や情報収集の手段として本がメインでした。
本にかじりついて他のことに意識が行かない人などを指して「本の虫」といっていました。
そこには前のご質問にもあるように「~の虫」
[広辞苑] 【人を嘲っていう語。弱虫。泣き虫。本の虫。】
の意味があります。
当時の人は、この嘲笑の意味が込められていたことを、言った側も言われた側(人)も理解していたと思います。
しかし現在のように、インターネットで一般的な辞書を検索すると、例えば三省堂出版社の[大辞林]には
一つの事に熱中する人
・本の虫
・芸の虫
としか出ていません。
実際日常生活でも、現在は本に勉強や情報を頼らなくなってきた部分もあるので、あまり人を指差して「本の虫」という言い方を聞かなくなりました。
しかし、もともとの意味としては嘲笑の意味が込められています。
この「書呆子」については、中国人と会話した日本人のブログの
>2月10日 書呆子とは
が参考になると思います。
http://www.ne.jp/asahi/kuma/radical/dokusyo/2004 …
いきさつまでも詳しく説明していただき誠にありがとうございます。「本に呆ける者」という訳し方に感心します。参考URLを拝見しました。大変参考になりました。
本当にありがとうございました。
*
先日お尋ねのWikimediaの件なのですが、この前はまだ見られるのですが、いまのところ、見られなくなりました(><)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- アジア 台湾への韓国人旅行者は増えたのでしょうか? 1 2023/05/08 17:58
- その他(言語学・言語) 外国語を習得する人間にとって、「聞く・話す」と「読む・書く」はどっちのほうが習得しやすいものなのだろ 2 2022/03/23 20:09
- 日本語 日本語 読書 勉強 漢字ちょう(日本の中学生まで) 現代文単語(高校生の教科書) というのを私は、や 3 2022/09/11 18:51
- 日本語 「あそこに子どもがある」とは言えないのに、 「彼女には子供がある」と言えるのはなぜですか?その2 10 2023/07/09 20:56
- 予備校・塾・家庭教師 武田塾について。通信制高校3年です。 中学から含め全く勉強しませんでした。 高校は母も病気気味だった 2 2022/08/11 20:46
- 日本語 「彼の考えは、まるで私と同じでした。」 これは直喩や隠喩が使われている文ですか? その2 1 2023/06/18 20:56
- 中国語 鍼灸経穴精国 の意味 1 2022/06/27 08:47
- ビジネスマナー・ビジネス文書 ビジネス文書に関しまして 1 2022/09/23 13:19
- 政治学 国際政治学者という肩書 3 2023/05/28 09:14
- 日本語 「サ変動詞」(熟語動詞)(仮称)に関する疑問 8 2023/08/03 18:29
今、見られている記事はコレ!
-
日常会話の「結構です」「大丈夫です」は否定・肯定どっちの意味?言葉遣いの注意点
日常会話で使うことが多い「結構です」や「大丈夫です」という言葉。複数の意味を持つため、自分の意図と異なる内容で相手に伝わってしまったり、相手がどんな意味で言っているのかはっきりせず困った経験がある人も...
-
「指南」はなぜ「南」を使う?いつも使っているのに、成り立ちを知られてない漢字熟語
普段何気なく、音やリズムで使ってしまっている漢字熟語。皆さんは、その語源に疑問を持ったことはあるだろうか? 以前公開した「『敗北』という言葉は、なぜ『北』を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる...
-
「敗北」という言葉は、なぜ「北」を使うのか?専門家に聞いた、日常語の知られざる語源
皆さんは普段使い慣れている日本語に疑問をもったことはあるだろうか。この度、「教えて!goo」に「『敗北』という熟語には、なぜ『北』という字が使われているの?」という質問が寄せられた。確かに不思議だが改め...
-
日本語の専門家に聞いた!文末に句点をつけない人の心理
現代ではオン、オフ問わず、「コミュニケーションツール」として、メールやSNSが多用されている。そんな中、若い人を中心に、文章の文末に句点をつけない現象が多く見られるそうだ。 「教えて!goo」にも「文末に...
-
「鬼才」「奇才」「天才」……、才能を表す言葉はどれが一番上なの?
日本語には同じような意味合いで、使いわけに悩む言葉がある。たとえば「才」という漢字がつく言葉。「奇才の映画監督」や「天才ハッカー」などといった使い方で、人の才能や頭のよさを表す言葉を耳にする。だが、結...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
寂しさを覚える 上記は正しい日...
-
だれのファン?
-
いずれか、どれか、どちらか
-
「凡に」の読み方は?
-
「気軽」と「気楽」の違いは何...
-
YTDとYTMの違いを教えてください。
-
first person view, third pers...
-
Wanna bet? というフレーズをネ...
-
「A、B」と「A・B」の使い方に...
-
アメリカ人の彼に、LOVER紹介さ...
-
いない人扱いする人ってどうい...
-
中国語の「書虫」と「書呆子」...
-
I miss youは本当に軽い意味?
-
「and u?」「how about u?」の違い
-
at the 最上級について(2)
-
有無、要否、賛否、是非、可否...
-
どちらが正しい?「~して行き...
-
YouTubeに動画を「あげる」の表...
-
差すか、射すか。
-
「あらむ」の文法的意味は?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
いずれか、どれか、どちらか
-
寂しさを覚える 上記は正しい日...
-
YTDとYTMの違いを教えてください。
-
TO DO LISTを日本語で言うと?
-
「とんでもハップン、歩いて1...
-
英語での・(中黒)について
-
だれのファン?
-
「A、B」と「A・B」の使い方に...
-
申し上げありませんって正しいの?
-
Let Me Hit It って日本語に例...
-
「案を固める」の意味
-
「ことに及ぶこと」ってどんな...
-
anticipated savings
-
Jesus Saves
-
Wanna bet? というフレーズをネ...
-
「気軽」と「気楽」の違いは何...
-
I Just Wanna Be Your Loveは日...
-
日本語
-
すきあらば
-
「マージンを乗せる」の意味
おすすめ情報