
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
先ずは数の子の塩出しをしましょう 数の子の大きさにも時間が左右されます 水の中で軽く洗い、米のとぎ汁の中に入れます(無ければ水でも
構いませんがコツは呼び塩と言いまして少し塩を入れます)5~6時間経ちましたら少し端をつまんで味見してください 少しぐらい塩味があるといいですね 次にかつおだしを作り冷まします(無ければインスタントの和風だしで)冷えたら適当に醤油を混ぜて適当なあなた好みの味に整えて一晩ほど寝かせましょう、又は味噌を味醂でといで塩抜きした数の子を味噌漬けにすること4~5日経ちましたら上げて水洗い どれも数の子の薄皮を取り去ること(コツは布巾を使うと簡単です)又塩出しをした数の子は一旦ざるにて水を切る事ですNo.2
- 回答日時:
ボール容器などで、水に浸し(4~5時間程度)塩抜きし、食べる時には、食べやすい大きさに切り、鰹節と醤油をかけて食べます。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本人なのに甘い料理が嫌いっ...
-
失敗したらっきょう漬け
-
筋子の生くささの取り方について
-
キャベツとレタス
-
メンチカツは、ハンバーグにパ...
-
彼女の料理が不味すぎて涙が出...
-
煮卵と味玉の違いって?
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
きゅうりって腐ると白い液体が...
-
タレに漬け込んだカルビのタレ...
-
浅漬けの素の液は何回くらい繰...
-
カチカチの梅干を復活させたい...
-
プラスチック製のフライ返しが...
-
煮びたしと焼きびたし
-
うなぎのタレの代用(今晩の夕...
-
味を調える?整える?漢字を教...
-
ポテトサラダで酢をレシピより...
-
浅漬けの素で作った漬物は何日...
-
爽健美茶や十六茶で頭が痛くな...
-
実が種になり黒くなった山椒の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報