
浅漬けの素の液は何回くらい繰り返し使えますか?
現在、
浅漬けの素を使って、きゅうり、大根、キャベツ、塩昆布などを付けています。
1リットルサイズのケースに入れて1週間くらいかけて食べきります。
無くなったらまたこれらの野菜を(切って入れるだけでその他は何も入れず)漬けるのですが、
今回はこの繰り返しの3回目です。
普通、どれくらい繰り返し使えるものでしょうか?
あと、もしご存じでしたら教えて欲しいのですが、
繰り返す事で何かデメリットありますか?
浅漬け以外の漬け物も繰り返し漬ける事は可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
私は浅漬けの素は買った事がないので、使用法にどの様に書いてあるかは知りませんが、市販されている浅漬けの素は、基本的には1回限り使用だと思うのですが。
繰り返し使用した場合のデメリットを列挙してみます。
・漬きにくくなる
野菜から出た水分で浅漬けの素が薄まり、漬きにくくなります。もちろん食塩などを加えれば使い続けられます。
・微生物が増殖する
おそらく乳酸菌その他の微生物が増殖し、味が変わって来ます。浅漬けと言うよりも古漬けの味と言えば分るでしょうか。
殺菌のために、沸騰させる方法はあり得ると思います。
・腐敗する
微生物の状態によって、有害微生物の方が増殖した場合には、腐敗と呼ぶ状態になります。
特に塩分濃度が下がると、一般的な腐敗菌が乳酸菌に勝って急速に増殖し、異臭を放つ腐敗状態となります。
この様な事を書き込むとメーカーに怒られてしまうかも知れませんが、浅漬けの素を使わなくても、浅漬けは簡単にできます。方法は以下の通り。
野菜を刻んでまずは塩揉みして下さい。これを簡易漬物器(スプリング式)で押します。これは下漬けですが、できれば強塩の方が良いです。下漬け時間は塩の量で変わります。
水が適度に上がって来た頃、洗い流して塩抜きをします。次いでこれに多少の醤油、料理種、味の素を適量加えて、本漬けして下さい。これだけででき上がります。
念のために。浅漬けの素を使ったとしても、重しでオス必要はあります。押さないと漬かるのに時間が掛かり過ぎます。その間に微生物の影響も出て来ます。
微生物学的に見た浅漬けと古漬けの区分です。
・浅漬け:微生物による発酵などの影響が出ない状態で、調味液だけによる味付けをした漬物。
・古漬け:微生物が増殖するまで漬け込み、これによる味や風味への影響を出させた漬物。
回答ありがとうございます。
1リットルくらいのケースというのはその簡易漬物器(スプリング式)で、それを使用しています。
言われたとおり、味が少し薄くなってきたようですし、生臭くなっているのを感じていました。
でも、それが古漬けと言うものだとは全く知りませんでした。
沸騰するという手段も使えそうですね。
あと、味があまり漬かってないものが浅漬けだと思っていましたが、勉強になりました。
母親など料理が出来る人に浅漬けを作っていると話をすると、確かに「浅漬けの素なんて買ってこなくても自分で作れるのに」と言われますね。
その時、液体だから満遍なく漬かるような気がするのと、野菜を切って一緒に入れて圧をかけるだけで出来るという簡単さに引かれ使っていると答えます。
でも正直なところ、味が似てて飽きるし、一度だけの使い切りの割にはちょっと値段が高い気がします。
今度はその下付け、本付けの方法で漬けてみようかと思います。
No.2
- 回答日時:
私は、もったいないので、やっぱり3回くらい漬けちゃっています。
でも、特におなかを壊したりしたことはありません。
浅漬け以外の漬け物でも、2~3回は漬けています。
つけ汁がおいしいときには、捨てずに、汁もの等に調味料として使うこともあります。
ただ、どんどん味が薄くなってしまうので、お酢や塩をちょっとだけ足したりします。
不安なときは、タッパーごと(私はタッパーで漬けて冷蔵庫に入れてます。)レンジで沸騰させてから漬けます。
熱いつけ汁につけると、またちょっと違う味わいになります。
でも3回くらい漬けると、やっぱり味が落ちるので、新しいものに変えます。
浅漬けのもとを使わず、この方法で漬けてますが、おいしいですよ。
http://cookpad.com/recipe/275949
回答ありがとうございます。
やっぱり3回くらいで味が落ちるのが分かるんですね。
タッパーで漬けられる物だということや、
レンジで沸騰できるということは知りませんでした。
『この方法』というのを拝見しましたが、塩、酢、味の素。。。簡単ですね。
しかも安上がりな感じで好印象です。
市販の浅漬けの素が飽きてきた頃なので、やってみようと思います。
ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- レシピ・食事 本格的なキムチヤンニョムの使い道 4 2023/02/14 16:57
- バイク車検・修理・メンテナンス フューエルワン 3 2022/10/10 23:38
- レシピ・食事 気温が上がって、ぬか漬けが数時間で漬かり、美味しい季節になってきました。 みなさんの食べているぬか漬 6 2023/07/13 15:24
- 認知障害・認知症 一夜漬けで覚えた事柄のほうが、何度も繰り返し覚えた事柄よりも長年記憶に残っていたりすることがありませ 4 2023/06/18 23:05
- 食生活・栄養管理 食生活チェックお願いします! 半年ほど寝たきり、ほとんど食べられないという大病を患い、いま回復期です 3 2022/07/18 15:06
- その他(料理・グルメ) お漬物について。 二週間くらいで出来上がるきゅうりのお漬物?を教えて貰いました。 早速、昨日挑戦して 3 2022/06/27 19:45
- レシピ・食事 お茶漬け、食べますか? あなたの好きなお茶漬けのレシピ、食べるタイミングなどを教えて下さい、 私は基 4 2022/07/21 13:59
- 食べ物・食材 ぬか漬け 初心者 6 2022/05/20 23:39
- その他(家事・生活情報) エバラ浅漬けの素 調べたら開封後は2週間ほどで使ったの方がいいと書いていましたが… 皆さんはいつまで 8 2023/07/15 21:46
- 食べ物・食材 コールスローやきゅうりのめんつゆ漬けを作るときの水分 4 2023/05/09 13:43
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ぬか床がグレーになってしまいます
-
ぬか床にビオフェルミン?
-
すぐに酸っぱくなった白菜漬け
-
ぬか床って腐りますか?
-
浅漬けの素で作った漬物は何日...
-
ぬか漬け
-
ぬか床 について
-
漬物石(自然石)の入手方法
-
ぬか床が臭いんです!
-
メンチカツは、ハンバーグにパ...
-
煮物で甘くなりすぎたました。...
-
豚肉を買って茹でましたが臭み...
-
中華の白い粉はなに?
-
カニ玉の、かにの代わりになる...
-
昆布の佃煮の醤油辛いのを薄く...
-
唐揚げを作るとき、お肉を丸一...
-
もんじゃ、たこやき(その他の...
-
「茹でたはるさめ」…なぜぽそぽ...
-
常温で鶏肉を放置してしまいま...
-
味付け うどん揚げ 賞味期限切...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報