dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ごく最近、ぬか床作りましたが
どうもそれほどおいしくありません。
「まだ作って若いせい」と周りの人からは言われます。
「にんにく、タマネギ、鮭の頭を焼いた物をガーゼに包んで入れると良い」など
いろんな人にアドバイスいただいたのですが
まだ夫婦二人暮らしの新婚で、そんなにお新香も量を食べないため
ぬか床は大きめタッパー(20×15×7センチ)程度でやってます。
鮭の頭など入れたら野菜が入りません。。。。
小さすぎですか??

ぬか床を大きくした方が良いのか
小さくても良い名わき役たちがいるものかと思って質問しました。
ぬかみそ漬けてる方、良いアドバイスを下さい。

A 回答 (8件)

個人的な意見ですが、鮭の頭・にんにくはよした方がいいと思います。


これからの時期、山椒の実が出てくるので入れてみてはどうでしょう?
その他私が入れているのは生姜、鷹の爪、昆布です。
参考になれば幸いです。
    • good
    • 2

今朝のテレビでやってました。


・きなこ  「GAVA」がすごく増える。発芽玄米などに含まれる物質で脳の伝達機能に効くらしい。

・うこん   粉末の物。発酵し過ぎるのを抑える。

・卵の殻   カルシウムの摂取。酸味を抑える。

私も早速入れてみます@^-^@
    • good
    • 0

おいしく出来たかな~@^-^@??



我が家の「ぬか床君」は、とっても美味しく出来てきました。
娘(小4)が、面白がってせっせとかき混ぜてくれました。私は爪に入ったぬかのニオイがいやで子にやらせた・・っと( ;^^)へ..
でも、なんか子はぬかのニオイが匂いに感じるらしく、うっとりしながらマゼ混ぜしてます←あぶない??

ぬか漬けって身体にもいいらしいし、おいしく出来たかな~なんて思いカキコしてしまいました。
    • good
    • 0

こんにちは^-^


私もぬかどこ作って(過去失敗挫折あり、最最度挑戦だ!!)いまいちうまく行かなくて、探してたらここにヒットしました。前はおいしくできたんです~。不注意からカビさせてしまって挫折・・・
かきまぜ、かきまぜ、「おいしくな~れ」とやってます^^;
私もみなさんと同じで「昆布、唐辛子、ぬかがらし、にんにく」は入れてます。容器はもう少し大きい方がいいかも。カメみたいなのがいいらしいけどうちでは、ふた付きのちっちゃいバケツでやってます。
とにかく、かき回す!!と日夜がんばってます。
おいしいぬか漬けつくろうね.^-^.
    • good
    • 2

あるラジオ局のHPに 漬物の事がかかれているので


参考までに、ひげのおじサンですが結構有名人です。
今は、ぬか漬けのことは、出ていませんが、いろいろと参考になるとおもいます。

参考URL:http://www.stv.ne.jp/radio/momokuri/tukemono/mai …
    • good
    • 2

ぬか床を作ったばかりでは確かにうまみがでません。


ただそのときに焦ってはいけません。根気よくかき混ぜてくず野菜を漬けることをお奨めします。
前のかたも言っていますが発酵に時間がかかります。
それは雑菌の繁殖もしにくいと言うことですから良いのです。冬は他の漬け物が色々とあるのでぬか床を休ませてしまう方が多い中で頑張るのは大変だと思いますが、昆布を入れますと夏になって酸味が出やすくなります。
また、鮭の頭などはにおいが強くなりあまりお奨めできません。糠とぬかみそがらしと唐辛子と塩で維持管理しますと極香ばしいぬか床で台所においても悪臭を感じません。
53年間それで家の台所でぬか床は管理しています。
 ぬか床はもし場所が許せるのでしたらばもう少し大きい方が夏場の管理がしやすいと思います。
 今は家の暖かい場所に夏場は涼しい場所に置いての管理が良いでしょう。朝晩必ず手を入れて下さい。
これが美味しいぬか床を作るコツです。
好気性バクテリヤの繁殖に手を貸してやることが大切なのです。
    • good
    • 1

ぬか床はある程度大きい方が確かに良いですね。

私は漬物が好きで自分(男なのに)でぬか床を作っていますが、深さ45センチ直径35センチ程度のホーローの容器を使っています。

脇役というわけではなのですが、あまった野菜くずやのみ残しのビールや燗冷ましの酒・唐辛子の種(料理に使った時に出るあまり)やぬかみそからしや余った佃煮などいろいろ入れちゃいます。

ぬか床を長く持たせるために注意することは、毎日かき混ぜることと、漬けた野菜などにとられた塩分をちゃんと補給してやること(これをやらないとすっぱくなります)と、ぬかや塩水はちゃんと火を入れてから使うことぐらいですね。それからタッパーのように密閉できる容器でも完全に密閉してしまうのはまずいかと思います。

ぬか床が慣れてきていい味が出るようになるには半年ぐらいは掛かる物です。それから先はカビさせたりしなければ何年でも持ちますし、塩がかれて古漬けなんかもいい味になってきます。
    • good
    • 0

作ってから日が浅いのでしたら、


糠床がまだじゅうぶんに発酵していないと思います。
今の時期でしたら、糠床が安定するまでに
約1ヶ月以上はかかります。

発酵を早めたいのでしたら、ビールを加えると良いと思いますよ。
(糠床が緩くなりますので、少し炒り糠も加えます)
または、お友達が糠床を持っているのでしたら、
少し分けてもらうと発酵が早いですよ。

私は生臭くなるので鮭の頭は入れたことがありませんが、
ニンニクと鷹の爪・昆布・ぬかみそからし(市販のもの)を入れています。

家庭によっては、干ししいたけを入れたり、大豆を入れる
というのも聞いたことがあります。

糠床は、小さくても構わないと思います。
(でも、その大きさだとかき混ぜにくくないですか?)
もう少し大きめのほうが、手入れしやすいと思います。

まずは、毎日朝夕とかき混ぜて熟成させましょう。
(捨て野菜は、漬けましたか?)

http://www.dad.on.arena.ne.jp/otoko/make/nuka_fr …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

え~~~!!!!

1ヶ月もかかるのですか?!
なんか納得!! 
これならお友だちなどに、少しぬかをわけてもらったりの方法がいいですね~
昆布。しいたけ。おいしそうかも。早速入れてみます!
残り野菜は入れましたが、やはりもう少し大きくしてみます。。。

早速の回答ありがとうございます!!

お礼日時:2002/11/16 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!