重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

ぬか床を作って漬け物を作り出して1ヶ月した頃からアルコールの様な酸っぱい匂いが出始めて、この2週間水気を取りセッセとかき混ぜたのが良かったのか最近は匂いも随分取れて来ました。
昨日はキュウリを漬けたのですが、まぁまぁの出来で食べる事が出来たので、昨夜からニンジンを漬けました。
ところが、朝のかき混ぜの時には問題は無かったのですが、夕方のかき混ぜの時にニンジンが暖かくなっていたのです。
ニンジン自体に熱が出たらしく、他の場所のヌカは熱くなっていませんでした。
これは、どういう事なのでしょうか?
このヌカ床はもう駄目なのでしょうか・・
ちなみにカビなどは出ていません。
どなたか、詳しい方今後ヌカはこのまま使えるのか、その為にはどうしたら良いのか、アドバイスを宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

こんにちは。



よくはわかりませんが、きっと日中ぬか床の温度が上がり、その後夕方になりぬか床の温度は下がったのだけれど、漬けてあったニンジンの温度は下がりきらなかったんじゃないかな、と思います。
前にそんな感じで野菜だけが暖かかった記憶があります。
ぬか床は見るからに(匂うからに)腐敗しているとかじゃなければ大丈夫じゃないでしょうか。

わたしも漬けはじめて1年半ぐらいになりますが、酸っぱくなったりつんとする匂いがしたり、ぬか床は生きているんだな、とつくづく思います。
酸味を取るには卵の殻を入れたり粉がらしを入れるといいみたいですね。
わたしは、大根を入れると味がよくなるような気がしています。
あと、長期間留守にする時などはフリーザーバッグに入れて冷凍してしまいます。
常温で自然解凍すればすぐに再開できます。
今までは、なかなか長続きしなかったのですが、冷凍するようになって長く続いています。

参考にしていただければ幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日も暑かったからなのか、何も漬けていないヌカ床が暖かかったです。
最近の気温の関係でぬか漬けに熱がこもってしまったのかもしれません。
ヌカ床は生きている。本当にそうですね。
そう思うと益々ヌカ床に愛着が沸いてきます。
大事にして行きたいと思っています。
留守の場合の保存方法など、アドバイス有難うございました。

お礼日時:2005/05/05 21:53

こんばんは。


母が、30年ものの糠床を持っていて私も毎日食べています。
そこで、母に聞いてみました。

>ニンジン自体に熱が出たらしく、他の場所のヌカは熱くなっていませんでした。
これは、どういう事なのでしょうか?

何故かはわからないそうです。漬けた物が暖かく感じた事がないけど、ニンジンは食べられますよ。

糠床はそんなにすぐ悪くはなりません。
何もせずに、そのまま1ヶ月もほっとけばカビだらけになりもうダメですが、毎日かき回していれば大丈夫ですよ。
心配しなくても、今まで通り使えます。

参考までに・・・
しばらく、糠漬けをしない時は、糠を平らにしその上に塩を2~3cm敷きつめ、日陰で涼しい場所に置いておけば大丈夫です。
糠漬けを再開する時は、塩をすべて取って下さい。
その塩は、捨てないで漬ける時にまた使います。
糠漬け再開後は塩分がきついので注意して下さいね。

カビですが・・・
味噌にできるカビと同じで、本来は食べれます。
気になる様でしたら、その部分を取ればOKで、少し混ざっても大丈夫です。

糠は生きてますから、手を加えてあげている限りはnyankokoさんを裏切りませんから、安心してくださいね。
何かあったら、またご質問下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

30年物のヌカ床ですか~。
すごいですね。私も頑張って30年40年と使って行けたら良いと思っています。
どうも、今回私のヌカ床は大丈夫そうなのでとっても安心しました。
初めてのヌカ漬け作りで手探り状態なのですが、ヌカ床がとっても可愛いので(変でしょうか?)アドバイスはとっても助かりました。
有難うございました。

お礼日時:2005/05/05 21:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!