
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
私もぬかづけチャレンジ歴が浅い者です。なので大したお役に立てないかもしれませんが…。
私はカビ防止のためと思い、唐辛子をサヤごと入れていましたがかき混ぜるたびに
細かくなり、そのうち拾うことは不能になりました。でも全く問題ありません。
あと、料理研究家の奥薗壽子先生は削り器で削れないほど小さくなったかつお節を
入れているそうです。次第にとけて、ついには形がなくなるらしいですが風味が
増していいようです。
結論としましては、入れたままでも問題ない、と思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/04/19 09:32
ありがとうございます。煮干しは大きいものを入れてしまったので、形がなくなるまでは、かなり時間を要しそうです。ぬか床完成まであと1週間。がんばります。
No.3
- 回答日時:
ぬかづけやってました。
某調理場にいた頃にやってたのは、生姜 唐辛子 ビールいれてましたね。発酵をうながすのに、いいそうです。あと 女性の手でかき混ぜる方が 良いぬか床になるそうです。ちゃんとした理由があったんだけど忘れちゃいました^^; しかし大事なのはやっぱり ぬかを毎日2回はかき混ぜる(朝と晩)ぬか床のぬかの味見して味調整が重要だと思います。No.2
- 回答日時:
こんにちは。
わたしもぬか床を作って1年半になります。
実家では子供の頃からずっとぬかみそを漬けていましたが
焼き魚の骨や頭、煮干、しょうゆの残りなど何でも入れていました。
溶けちゃうからいいのよ、って取り出したりもしていなかったです。
頻繁にかき混ぜてどんどん漬けたらいいのかもしれませんね。
わたしは、しいたけを入れて溶けちゃうからいいかなと放っておいたら
すごく臭くなってしまって、ぬか床を立ち直らせるのに四苦八苦したことがあります。
にんにくもあまり入れておくと酸味が出てしまうし、これからの季節は特に
煮干などは控え目に、ある程度漬けたら取り出したほうがいいと思います。
でも、溶けちゃったものはそのままで大丈夫だと思います。
ぬか床が出来上がっていくのって楽しいですよね~。
参考にしていただければ幸いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浅漬けの素で作った漬物は何日...
-
浅漬けの素の液は何回くらい繰...
-
ぬか漬けの熱
-
白菜の漬け汁がにごってしまっ...
-
ぬか床にビオフェルミン?
-
自作の福神漬けの賞味期限は?
-
キャベツとレタス
-
カチカチの梅干を復活させたい...
-
煮卵と味玉の違いって?
-
顆粒だしと白だしは同じ?
-
あなたの好きな冷奴の食べ方は...
-
メンチカツは、ハンバーグにパ...
-
塩を入れすぎた場合の調整方法
-
煮びたしと焼きびたし
-
プラスチック製のフライ返しが...
-
彼女の料理が不味すぎて涙が出...
-
おうち麻婆豆腐は、市販の麻婆...
-
だし汁カップ1杯などのだし汁...
-
きゅうりって腐ると白い液体が...
-
スープカレーの辛さ調整を直す
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報