
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
○一文だけの場合
「彼が」の方は「他ならぬ彼が」という限定を帯びるので、主語に強勢を置くことによって表せるでしょう。「彼は」の方は彼についての新情報を述べることになるので、述語の方(伝えたい情報の重要度により、my か younger か brother のどれか)に強勢を置きます。
○前後関係がある場合
例えば、
There is a boy walking over there.(ほら、あそこに少年が歩いてるでしょう)
という文が前にある場合、「彼は~」と続けると主語にはあまり重要度が感じられなく、
He is my brother.(He is に強勢を置かない)
と続ければいいでしょう。「彼が~」と続ける場合は、上と同じく「他ならぬあいつが」というニュアンスを帯びるので、
That is my brother.
と続けた方がいいでしょう。that は常に強勢を持ち、また相手に指し示す働きがあるので he よりもこの場合は適しています。「彼」自体が指示代名詞起原なので、必ずしも he である必要はありません。(でも学校では認められないんですね。)
○紹介する場合
この場合主語は this しか使えません。日本語で紹介するときは「こちらは/が」「これは/が」「彼は/が」とどれでもいいのですが、英語では本人がいるときに he を使うのは失礼とされます。ついでに This is my brother Jon. Jon...「こちらは弟のジョンです。ジョンは…」のように he を避けようとします。
この場合、英語で区別をつけるのは非常に困難になります。「彼が」は上述の通り限定的になるので主語に強勢が来ます。「彼は」の「は」はこの助詞の基本的意味「~については、~といえば」(具体的に言えば「目の前にいるこの男が誰かと言うと」)が強く、これを英語で無理に表そうとすれば、
As for this man, he is my brother.
となりますが、このような紹介はしないので、結局主語に強勢を置くしかなく、区別ができなくなります。
○その他
先日の回答で書いた「~は多い(少ない)」ですが、
Needs for xx are many (few).
これがわざわざ many (few) を述語にしているのは、主語は「XXの需要に関しては」のように「話題を振る」働きを働きが感じられ、そのため文頭に出て来ていると思われるからです。
○日本語の方で使い分けが決まっており英語で区別ができない場合
1 否定文の主語は「は」
2 従属節の主語は「が」
He cannot come here. 彼は/が来れない。
It's a shame he cannot come here. 彼「が」来れないのは/が残念だ。
思い付くのを書いてみましたが、まだ他に多くの状況があるでしょう。なお、「は」は格助詞と見なさない考えもあるようです。
回答ありがとうございます。
英語のheは日本語の「彼」より桁違いに使用頻度が高いんですが、紹介の場合は使えないんですね。
それでは、“As for this man, he is my brother. ”と言う文ですが、今度は「彼が」という限定的なニュアンスを無理に英語で表現するとどうなるでしょうか?
No.8
- 回答日時:
Gです。
こんにちは!!東京の池袋で一杯ではなく「いっぱい」おいしいものを食べさせてもらいました。 しかも無二の友のおごりで。
一杯といっぱい、同じようですね。 でもフィーリングが全く違います。 かれは、と、かれが、でもフィーリングは違います。 このフィーリングの違いを両方の言語でちゃんとやっているからこそどちらの言語でもその違いを感じることが出来るのです。
一杯といっぱいではイントネーションが違いますね。 つまり、発音の音ではなく高低・強弱でちがいを出しているのです。 英語でもそれをやるわけです。 「が」のもつ限定のフィーリングはそれを強く言うことで表すことが出来るわけです。 HE is my brother.という感じですね。
しかし、この「が」にはすでに話題として出てきているということも前提になっているというフィーリング感じる必要があると思います。
彼が私の兄・弟です。ということは「彼でない人が何らかの形で話題になってはず」なのです。 ですから、このフィーリングを出す必要があるときもあるということですね。
This IS the brother of mine that I was talking about.と言うような表現を使い紹介できるわけです。
ここで気がついたと思いますが、the brother of mineと言う言い方をしていますね。 これは私の兄・弟です、と言うのであれば、This is a brother of mineとなるわけです。
theと言う冠詞は「前に出てきているときに使う」と学校で教えてくれますね。 これを知識として暗記するのではなく、今回のように「が」のもつフィーリングを出すときに、日本語のフィーリングをちゃんと把握していて、そして、さらに、この知識を応用する、つまり、使えるようにすることで、けっきょく、学校英語だって使える英語として教えることは出来るわけです。
ちょっとして知識、また、知識として十分わかっていて試験であれば決まりきった問題なのでTHEと言う冠詞をうまくフィーリングにあわせて使えるようになるはずなのです。
英語の勉強は「使えるようになるための勉強」とわたしが言いたいのはこういうところにもあるんだと言うことを知ってもらいたいと思い書かせてもらいました。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
No.7
- 回答日時:
>“As for this man, he is my brother. ”と言う文ですが、今度は「彼が」という限定的なニュアンスを無理に英語で表現するとどうなるでしょうか?
強調構文になるでしょう。
It is this man that is my brother.
せっかく強調するのですから、he よりも印象の強い this man にしました。「この男」=「こいつ」なので「彼」と解釈してもいいでしょう。「人を表す意味の強い指示代名詞」がないのも英語の欠点です。 * It is this that is my brother. は間違いで、This is の形しか人を指すことができません。
私も反則をしてみましょうか(削除されるか?)
フランス語の自己紹介の Moi, c'est 名前、という表現は英語に直訳すると、*Me, it's / I'm 名前「私?私は~」なのでこれはまさに「私は」のニュアンスを感じます。
再度回答ありがとうございます。
さすがに 「 It is this that is my brother. 」という構文は無理ですものね。

No.6
- 回答日時:
これも日本人には分かりきった問題として、英作文の際もあまり意識されない場合が多いですね。
確かに 既に回答が出ているように、「○○が」の○○を強く発音するのも1つの方法ですが、文字にすると区別できなくなりますからね。それでは英語での説明です。は(pronounced "wa") is the particle of the subjective case.
ex. 彼は私の弟です。He is my (younger) brother.
燕は空を飛ぶ。 A swallow flies in the sky.
But if you want to emphasize the subject, は is replaced by が.
彼が私の弟です。It's him that is my brother.
燕が空を飛ぶ。 (There) flies a swallow.
Notice that in an attribitive clause and a dependent clause, the use of が is compulsory.
私が愛した娘たち The daugters whom I loved
私は彼が歌手だとは知らなかった。I didn't know that he was a singer.
が has an another function. It introduces the topic.
ex. 彼は脚が長い。 He has long legs.(lit. He is long in(of) legs.)
In this sentence, the subject is 彼(He), and the topic is 脚(legs).
あと、trgovecさんが回答の最後に鋭い指摘をされましたが、私も上手く説明できません。しかし反則技になりますが、私なりに解釈を。これ、英語だとニュアンスの差を出すのが難しいんですが、
フランス語だと近い感じ表せます。(ちょっと大げさになりますが)
彼は来れない。Quant a lui, il ne peut pas venir.
彼が来れない。C'est que lui ne peut pas venir.
回答ありがとうございます。
quant aは英語で言えば trgovecさんの回答の紹介についてのところで使っていたas forになりますよね。しかし、“C'est que lui”は確かにね。“It's that him”という形は英語では見かけないし。
No.4
- 回答日時:
訂正します
2 従属節の主語は「が」
He cannot come here. 彼は/が来れない。
↓
2 従属節の主語は「が」
He cannot come here. 彼は来れない。
No.2
- 回答日時:
会話であれば強勢のおきかたでニュアンスを変えられるのではないでしょうか。
He is my brother.
書いてしまえば同じでも
He のあたりに強勢をおけば「ほら彼だよ、彼が私の弟だよ。」
という感じで
brother のあたりに強勢をおけば「彼は私の弟なんだよ。」
という感じになると思います。
単独の文だと、日本語で「が」を使う場合はたいてい
所有の"my"などが必要になるのですが、ある程度の文脈があれば
"the"を使うことで「が」のニュアンスを出せますね。
(ちょっと反則気味でしょうか)
人気ミュージシャンのCDの話でもしていて
「This is the CD.」と言われれば「これがそのCDだよ。」
と受け取れますが、
「This is a CD.」と言われれば「これはCDです。」
いったんその話を終えて、なにか新しい話を始めようとする
ようにも聞こえます。
No.1
- 回答日時:
「が」は限定になるので limitation となるようです。
これはアメリカの大学院で「外国語としての日本語」を勉強している人から聞いた話です。
英語の場合は強調する語によってそれを表現します。アクセントを付ける語を大文字にしますと:
he is my younger brother 彼は私の弟です
HE is my younger brother 彼が私の弟です (HE を強く言う)
i did 私はやりました
I did 私がやりました (I を強く言う)
このような感じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
新生活!引っ越してから困らないように注意すべきことは?
新しい職場や学校で元気いっぱいのスタートを切るためにも快適な生活環境を整えておきたい! >>
-
英語話者に助詞「は」と「が」の違いを教えるために
英語
-
外国人に格助詞「で、に」について英語で説明するには
英語
-
英語に助詞がないのを例文で説明してください!!
英語
-
4
「は」は格助詞ではないのでしょうか?
日本語
-
5
「O(おー)」の上に「線」をひくには、どうするの?
Windows Vista・XP
-
6
主語が複数の時の目的語は必ず複数形ですか。
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
7
「名詞+する」で動詞を作る方法
日本語
-
8
itは複数のものをさすことができますか?
TOEFL・TOEIC・英語検定
-
9
「ある」と「いる」の使い分け
日本語
-
10
可能形できるのは、意志動詞だけです。
日本語
-
11
彼氏が自殺しました。
浮気・不倫(恋愛相談)
-
12
『が』と『こそ』の違いについて
日本語
-
13
外国人の友達によく、How did you sleep?って聞かれますが何なんですか? どうやって寝
英語
関連するQ&A
- 1 日本語の外国語のバリエーションの違い 日本語は自分の一人称に、「私、あたし、俺、僕、うち、わし、せっ
- 2 日本語の「スケジュール」と「アジェンダ」、英語の「schedule」と「agenda」の違い
- 3 日本語で言う「山田くん」や「橋本くん」は、英語で言うと何になりますか? そのまま「ミスター山田」「ミ
- 4 日本語の助詞の「や」の訳し方
- 5 「外国語を外国語のまま理解する」感覚とは?
- 6 英語以外の外国語を勉強していたり、その外国語を話す国に一人旅した経験があると、「(その外国語を)しゃ
- 7 日本人の多くは、自分達が外国語を習得するよりも、外国人が日本語を習得する方がむずかしいと思っている。
- 8 英語話者に助詞「は」と「が」の違いを教えるために
- 9 日本語の助詞の「や」を英語では
- 10 日本語の助詞の「や」の訳し方
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
『あなたがいつも幸せの中にい...
-
5
ローマ字のshiとsiの区別
-
6
卒団記念を英語で書くと?
-
7
revert
-
8
記号m/s の読み方を教えてくだ...
-
9
東と西
-
10
赤ちゃんの百日祝い 英語で何...
-
11
ビジネス英語メールで、 ...
-
12
noted with thanks.の意味を教...
-
13
「age」って...?!
-
14
Have you~で聞かれた時の受け答え
-
15
ご縁を外国語で言うと?
-
16
私が中学校生活で最も思い出に...
-
17
フランス語の「Oui」について
-
18
アズビルドってどういう意味ですか
-
19
vol.読みかたお願いします。
-
20
「諸外国」と「外国」の違い
おすすめ情報