
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
東京大学の法学部の場合、研究者として残る人は、学部を卒業後、そのまま、大学院に行かず、助手採用になります。
助手の期間(確か、三年間)で助手論文を作成し、それによって、そのまま助教授、教授となっていきますので、博士号を持っていない人もいます。
戦前においては、博士号は研究者人生の集大成として退官する際にもらうものという伝統もありました。(文系では)
理工系では、博士号取得を採用に際しての条件にする場合もありますが、業績があるかどうかが基本的には優先されます。つまり、博士号があるかどうかは余り関係ない。
博士号取得は、学科によって違いますが、国際的な査読のある論文誌に二報以上採用されているとかが必要条件になっている場合もあり、満期退学の場合、単にその論文が提出中で結果待ちという場合もあります。
結論的には、博士号を取得しているかどうかは、(学科による違いはあるが)基本的には関係ないはずです。
参考URLは 東大の法学部の教員一覧です。
ご参照ください。卒業即助手の方が多いです。
参考URL:http://www.j.u-tokyo.ac.jp/about/professors/inde …
No.5
- 回答日時:
投稿したつもりが出ていってません。
もし、重複していたらごめんなさい。国立大学の理系では、博士学位がなければ高々講師止まりで、助教授以上にはなれません。教授は特別なケースを除いてムリでしょう。
給与の面では、講師、助教授、教授で俸給表が違います。何が違うかというと1号俸上がったときの差額です。ほとんど一律に年1回昇給しますから、俸給表の違いは重要です。昇進したときは、俸給表上でほぼ同額の号俸に位置付けされますが、その後の上がり方が違います。若くして教授になった方が断然有利ですから、学位があるのとないのとでは雲泥の差になります。
初任給について実際に聞いた話ですが、昔のことなので今は違うかも知れません。博士課程5年を終わって、修了(つまり在学中に学位取得)と満期退学で国立大学教員になるとします。学位がなかったら講師もムリで助手止まりですが、俸給表ではほぼ同額です。問題は研究歴で、人事院が査定しますが、学位があると研究歴7年、学位がないと研究歴4年と評価されます。3号俸違いますが、1号俸≒1万円とすると月収だけで大差です。ボーナスや退職金への跳ね返りを考えると大変な額です。これに、俸給表での昇給額の違いを考えれば生涯所得では天地の差になります。
No.4
- 回答日時:
修士課程までと違って、・・・とくに文科系の場合は博士課程を修了したからといって在籍している大学院からすぐ博士号をもらえるわけではありません。
かつては定年近くになって名誉として授与されていた時期が長かったためです。また、理系と違って研究所の少ない文科系の大学院では、就職は大学の教官になることに限定されていますから、大学院に進むときに自分の先生から「講座を譲ってやる」という約束をとりつけていないと、あちこちの大学の公募情報をもとに自分で(あるいは先生の口利きで)職を見つけることになります。
それができないうちは、・・つまり、専任講師(または助教授)の口がかかるまでは、「芸者置き屋」といって、単位をとっていても卒業せず、ずっと大学院に居残ることになります。
で、専任講師の口は、修士以上でOKですから、就職口がみつかったら、さっさと大学院をやめて就職してしまいます。
そこで、単位取得満期退学というようなことが発生するようです。
国立大の教授になるためには、(これからはわかりませんが)過去は能力もさることながら、研究職として採用されてからの年数(公務員だったので年功序列)が第一でした。
あなたが理系ならともかく、文科系ならあまり気にする必要はないでしょう。
ちなみに、私の指導教官(国立大学)の場合は、大学院在学中に出身大学の講座に空きができたため、修士課程を修了してすぐに母校に迎えられ24歳で助手、すぐに講師から助教授、10年後の35歳頃にはもう教授になっていました。このため博士課程には進みませんでしたが、(その後)4年たって出身大学院より博士号をもらって、最終的には出身大学院に迎えられそこの教授で終わっています。

No.3
- 回答日時:
>博士課程で博士号を取得した人より劣っているということになるのでしょうか?
そう考えるのが普通でしょう。
>国立大の教授になると取得か退学かで年収が変わるときいたんで投稿してみました?
そもそも、退学ということは博士ではないということですので、教授になるのは難しいです。
No.2
- 回答日時:
漢検2級と準2級ぐらいは違うのではないでしょうか?
どちらが就職率がいいのかはわかりません。年収もどちらが高いのかわかりません。
ただ、持っていないよりは持っていたほうがいいのではないでしょうか?なんでもそうですよね。
おそらく今現在あなたは博士に進んでいくつもりも、国立大学の教授になるつもりもないでしょうから、万が一今度なりたいと考える場合は、指導教授に直接確認してみるといいのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学院 2個目の修士号の価値 6 2022/07/07 23:09
- 大学院 博士号取得の難易度について 5 2023/01/30 21:55
- その他(自然科学) 日本の博士号取得者数は減っていますが、研究者数が微増しているのはなぜですか? また、なぜ日本の博士号 1 2022/10/04 20:45
- 大学・短大 学位授与機構の、複数回にわたる学位取得を目指すことについて質問 1 2022/12/12 01:59
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 *I大学人文社会科学系事務部 教務課(文学部・人文科学府担当)ご担当先 4 2022/04/18 12:39
- 大学院 大学院博士課程英語学若しくは英語通訳の修士課程を卒業するのに掛かる費用、通信教育や、オンライン講座で 1 2022/03/30 02:30
- その他(社会・学校・職場) 専門学校や短大や大学や大学院は専門の学部を卒業したら、専門学士〜博士と国家資格或いは専門資格の二つが 2 2023/08/23 16:59
- 大学院 心理学で修士や博士を取ることはどの程度難しいのでしょうか? 私は心理学に興味を持ち初歩心理学のクラス 3 2022/10/05 11:54
- 教育・文化 日本の博士号取得者数は一時期下がりましたが、最近は微増のようですね。これから博士号取得者数を増やすた 2 2022/08/11 23:44
- 大学院 どゆこと?? 1 2022/07/02 09:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
指導教授に対する不信、ジレン...
-
大学の教授になるのに博士号は...
-
ディプロマとバチャラーの違い
-
教授の定年退官後
-
息子の国語のテストで・・・
-
専門医、学位取得後
-
文系 博士課程での生活とは
-
博士課程を2年で修了するには
-
全球大気モデルの不思議
-
文系博士取得は本当に難関なん...
-
学位授与機構で神学の修士号・...
-
今日の「3日後」は23日?24日?
-
大学院を卒業後、研究室の教授...
-
数学 165にできるだけ小さい自...
-
論文数さえあれば、教授や准教...
-
研究内容を学会で発表するけど...
-
大学のゼミの先生がうざい。 今...
-
山中教授などの、研究に携わる...
-
教授に無視されたまま卒論を書...
-
博士号取得の難易度について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報