電子書籍の厳選無料作品が豊富!

仕事柄、カラーレーザープリンタを使っているのですが、
用紙の節約をかねて、一度プリントアウトした用紙の裏を
印刷したいと思っております。

違う機種から出力した裏紙を使うと、故障の原因になると
聞いたのですが、同じ機種のレーザープリンタで出力した用紙
の場合、印刷しても大丈夫ですか?

故障などの原因になるようでしたら、メンテナンス契約を
結んでいないので、利用は控えたいと思っています。

一般的なケースで結構ですので、プリンタメーカーの方や
詳しい方がいらっしゃいましたらお教えいただけないでしょうか?

A 回答 (7件)

レーザープリンタは熱でトナーを溶かしてトナーを紙に定着させます。


裏紙を使うということは裏に元から付いているトナーをも溶かすことになり、その溶けたトナーがガイドローラーにくっついて紙がガイドローラーに巻き取られてしまう事態(定着面のローラーは溶けたトナーが付かないようになっていますが、裏面にあたるガイドローラーはそのような加工がありません)になります。
そうなると、ガイドローラーが紙を送れなくなり紙詰まりや印刷できないといった事態が発生しますし、元来紙が通らない場所として設計されているガイドローラー部の紙詰まりは、分解という方法でしか紙を取り除くことができなくなります。
裏紙の使用はやめたほうがいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすくご説明いただきまして
ありがとうございました。
裏紙は使わないこととします。

お礼日時:2006/11/30 08:56

最近のキヤノンのSateraシリーズでオプションに自動両面ユニットが用意されているもの


または準装備のものはそのプリンタで出力したものであれば問題ないです。(はがきや封筒はNG)

用紙ハンドリングもそのようにできていますしカールしない用にになっています(極端に薄い紙など常識外は別)。

尚、定着オイルを使用するものは一切両面はできません。
万一実行すると感光ドラムに揮発性の非常に低い定着オイルが付着し修復不能になります。

また両面用に開発されているオイル含有トナーモデルはリサイクルトナーを使用できません。
もっとも最近のトナーカートリッジはリサイクルできないよう担っていますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/30 08:48

リサイクルトナーの会社に勤めていました。


テスト印刷で毎日3000枚くらい用紙を使っていました。
テストが終わればテストトナーを抜く為に「黒ベタ」
で大量に印刷しますので裏面も使えば経費は削減されますが
一度プリントした紙はプリンターの中を通る時に
「カール」するので用紙に微妙に「クセ」が
ついてくるので再び使うっても「紙詰まり」
のトラブルが増えますから手間が増えるので
効率も悪くなり逆効果です。
定着ローラーに詰まると分解しないとダメな機種も
多いのでお勧めしません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもわかりやすくご回答いただきまして
ありがとうございました。

紙の経費は削減できても、プリンタが故障
してしまったら、もっとお金がかかりますよね。
裏紙の利用は、控えたいと思います。

お礼日時:2006/11/30 08:50

こんにちは



結論から言うと私も裏紙利用は反対派です。
会社の経費節減なので、必ず裏紙再利用の声があがりますが
トータルではコストがかかると思います。

まず紙のコストはもの凄く安いです
これを再利用したからと言って安くなるコストはたかが知れてます

ところがNo3の方が書かれているような問題や
*ホッチキスでとめた資料をそのまま裏紙に使って
コピー機やプリンターで詰まらせる
*外出先に持っていく資料も裏紙使って印刷しなおし
*全部裏になっておらず、一部だけ表裏逆で印刷しなおし
なんかで結果的に手間とコストがかかると思います。

特にカラーレーザーで印刷した資料の裏紙は少々印刷部分が厚くなっていたり
するので不適切だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

紙のコストよりも修理代金のほうが高くつきそうですね。
貴重なご意見ありがとうございまいした。

お礼日時:2006/11/30 09:01

オススメではありませんが、裏面にも印刷することは可能です。



私の会社ではパッケージデザインをしているので、頻繁に出力します。
そのぶん不要な紙も多く出るので、ほとんど裏紙として再利用しています。

前の方が説明されているように、故障の原因につながることはあると思います。
私の会社では、それによる故障は今のところありません(勤務5年目)。
が、メンテナンス契約を結んでなくて心配だと思われるのでしたら、やめておくのが無難なのかもしれません。

これは、私の勝手な考えですが...
濃度の薄いものの裏紙なら、ドラムへの影響も多少は抑えることができるのではないでしょうか?
そういうものを裏紙に使ってみてはいかがでしょうか?

紙代もけっこうバカにならないけれど、それをけちって本体の大きな故障になってしまっては意味ないですけどね(-_-A)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

故障が心配だったら裏紙を利用しないほうが
無難ですね。貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/30 08:55

両面印刷可能な用紙だったら大丈夫だし、片面印刷用紙だったら印刷できません。



両面印刷可能な用紙は高いのでコストアップになりますね(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

両面印刷には対応してませんので、プリンタを導入
した頃は失敗したとも思いましたが、
両面印刷可能な用紙はコストアップになるんですね。
知りませんでした。貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/30 08:58

違う機種でも、同じ機種でも、裏紙としては「同じ」です。

基本的に
故障の原因を増やすことに間違いはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/30 08:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!