
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
多分語呂合わせがいいだけだと思います。
10文字の言葉で言いやすかったのだとおもいます。小さい子は一から十まで数えるのに時間がかかるでしょ?だるまさんが転んだって遊びはテンポが必要じゃないですか。早く言ったり遅くいったり、遊びのテンポが小さい子でもすぐ覚えられる。この言葉だからこそ、このあそびはなりたつのではないのでしょうか?と私はおもいます。関西方面のこのぼんさんがへをこいたも他の地方の言葉もちゃんと10文字になってるとおもいますよ
この回答へのお礼
お礼日時:2006/11/30 17:50
ご回答ありがとうございます。
すぐ覚えられて、テンポのいい語呂合わせですか。他の地方でもほぼ10文字というのは気がつきませんでした。おもしろいですね。
No.4
- 回答日時:
こんなのがあった。
単に語呂がいいだけみたい。http://homepage2.nifty.com/osiete/s412.htm
http://we.freeml.com/chousa/daruma.html
しかし,フランスや韓国にもあるとは・・・・
参考URL:http://homepage2.nifty.com/osiete/s412.htm,
No.2
- 回答日時:
この掛け声の「意味」ですが、ありえないこと、あるとするとおかしいことを言って笑いをとっていると思います。
だるまは、底面が丸くて思いので、倒しても復元して立ちます。だから「ころぶ」のはおかしい。お坊さんは、本当は人だから屁もひるし、トイレにも行きますが、やはり「聖職者が屁をひる」のはおかしいことと捉えられます。ただ、世の中に10文字で表されるおかしいことはたくさんあるはずで、その中でどうしてこれらの表現になったのかはわかりません。
この回答へのお礼
お礼日時:2006/11/30 17:54
ご回答ありがとうございます。
ありえないこと、あるとするとおかしいことですか。
だるまさんがころんだの遊びは、「動いちゃダメ!」ってものですし、掛け声で笑いをとる意味のものが使われるのは納得できますね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「個」と「ヶ」の違い
-
「いらした」は、正しい尊敬語...
-
広島は昔は廣島という漢字だっ...
-
仕事で新人に、長年勤めてる自...
-
九州産業大学の文化祭 香椎祭 ...
-
ラインでさりげなくデートに誘...
-
旧かなづかいの「る」に似た文字
-
新人は来ないで欲しい
-
社内報:写真撮影拒否はできる...
-
福岡県糟屋郡、粕屋郡?
-
新人さんの休みについて。 新人...
-
デモチの意味
-
ホストクラブやキャバクで花を...
-
警らって?
-
【日本語】立ち会いのことをり...
-
職場で 「邪魔だ どけ! 」とか...
-
バイトで欠員が出たとき、新人...
-
皆さんのVIPはどのくらいでしょ...
-
折衝?接渉?折渉?
-
職場で、電話に出ない&接客に...
おすすめ情報