
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は「くうしけん」とよみます。
「からしけん」と読まないことはないですが、実際、この文章をタイプしていて、「くうしけん」の時は一発変換されますが、「からしけん」の場合は「から」がひらがなのままです。理化学事典には「くうしけん」とでていました。
AsはStandard、AtはTest Sample、AkはKuushikenでしょうか。
後半は自信ありません。
こんにちは。
本当ですね、一発変換出来ました。
わざわざ調べてくださって、ありがとうございます。
Test Sampleでしたか!
StandardとSampleだと、どっちもsじゃないか、サンプルはどっちだったかな?と迷った時期がありました。
回答ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
ADEMU さんの回答と同じですが,「化学辞典」(東京化学同人)にも「くうしけん」で出ています。
「ブランクテスト(bkank test)」の事ですね。s, t, k についても既にある回答通りだと思います。
なお,これらの事を調べるには,ADEMU さんお書きの「理化学辞典」や種々の「化学辞典」が良いかと思います。
こんにちは。
そちらの辞典もくうしけんでしたか。
調べていただいてありがとうございました。
又、資料文献も書き込んで下さり、参考になりました。
今度判らない時は、そちらで調べてみようと思います。
アドバイスありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こんにちは
からしけんと読みます。
英語ではblankです。
文献によって異なります。
Sは標準液(standard)の略で,Aはabsorbance(吸光度)の略です。
その他の添え字は意味があまりありません。
作成した方の趣味でしょう。
からしけんのKかな?
bだと紛らわしいので使わなかったのでしょうか。
こんにちは。
文献によって変わるのですね。
周りも「からしけん」派と「くうしけん」派に分かれています。
私は「くうしけん」で習ったのですが、今の職場では「からしけん」の声をよく聞きます。
やはりbだと紛らわしいのでしょうか(笑)
ここだけ日本語も妙ですね!
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
おすすめ情報