dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バイクをできるだけ長持ちさせたいという前提で、
暖機運転の適度な長さはどのくらいでしょうか?

皆様はどのくらい暖機運転をされますか?

寒い朝、始動と共に発進は短すぎでしょうし、
水温計の真ん中まで針が昇るのまで長く待つ(最新型SS系に乗る方でそうする人が実際にいるようですが)必要はないと思うのです。

主に中型から大型で水冷4気筒エンジンについて知りたいです。

暖機運転をしなかったので調子が悪くなったなどの経験があればそれもぜひお聞きしたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (12件中11~12件)

 1分もすれば充分です。


あまり回転を上げないよーにして発進してください。
回転する部分を動かさないで暖気するのは無意味ですし、回転ブに負担掛けますから。

あまり暖気しませんが(1分程度)20年間乗ってますが今だに元気ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

1分というと水温計の針もまだ動いてないですね。それでも発進していいんですね。しかし20年とは。すごいです。参考になりました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/02 01:37

チョークを引いてエンジンをかけると、回転数が上がりますよね


あったまってくるとだんだんと回転数が落ち着いてきます
だんだん落ち着いてきて、通常のアイドリング付近まで落ちてきたらチョークを戻して発車しても良いですよ

水温系がどうのこうのってのは、あくまでもレース前の暖気です
レースの場合はスタート直後にいきなりフルスロットルで加速していき、その後もエンジンに負荷のかかる走行をしますからスタート前に十分にウォーミングアップという意味での暖気です
普通の街中走行をするための暖気とは意味が違います
しかも、レーシング(アクセルを一定の法則性にしたがってあおる)をしながら暖気をします
まぁ、それをまねして街中走行なのにもかかわらずレース時のような暖気をする人もいますけどね。特にSSに乗ってる人はね・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

暖機運転の長さの目安がわかりました。回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/02 01:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!