
現在、車の排気系をエキマニ以降、マフラーまで取り替えています。エキマニが高効率型となったため純正触媒が使えません。
元々はエキマニ・マフラー発売元がスポーツ触媒も販売していたために、それを装着するつもりでした。お金がなかったので、まずマフラーを購入、装着し、次にエキマニ、と段階を経て取り付けていったのです。
ですが、スポーツ触媒が販売終了してしまいました。そこで調べてみると雑誌記事にて同じ車種が他車種の触媒を流用して車検対策をしていました。エキマニ、マフラーは自分の装着している物と同一です。なので、それを真似ようと思ったのですが・・・。
あるショップで「それでは車検に通らない」と言われました。別のショップも同様の反応を示しました。一方で車検はどんな触媒を使っていても排ガスが基準値以内なら通る、という意見も聞きました。どれが本当のことなのか分からないでいます。とにかく合法状態で乗りたい・・・。
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
どうしても合法で乗りたいということであれば、
1.汎用のスポーツ触媒を溶接加工して取り付け。
(用心の為に遮熱版もこしらえましょう)
2.試験場近くのテスター屋で測定。
(規定値をオーバーしていれば1のスポーツ触媒を交換・増設する)
という方法しかないような…。
基本的には他車種の物を流用しても車検はOKです。
(実際に私も他車種の触媒を溶接加工して取り付けています)
ただ、車種によっては第二触媒があったりする車種もあるので、
スポーツ触媒を1つつけただけではダメかもしれません。
その場合は必要に応じてもう1つ追加するか、サイズの大きな物に付け替える必要があります。
いずれにせよ、10~20万くらいの出費は覚悟した方が良いと思います(^^;
車はディーラー系の中古車センターで購入しているので、昨日担当に聞いてみました。担当がディーラーの工場に問い合わせてくれたのですが、結論から言うと他車種流用OKでした。
取り付けがしっかりしていること、熱害対策がしてあること、最低地上高が確保されていること、以上を満たしていればいいそうです。
問題は溶接加工してくれるところを探すことですね。
No.6
- 回答日時:
>とにかく合法状態で乗りたい・・・。
法的には違法です。
自動車検査登録事務所(車検場)では、アイドル時の数値しか測定しませんが、認定時は定められた走行パタ-ンに於ける排ガスと騒音の測定がされています。(一車種に数十万のコスト)
あくまで、その車種(型式)について認定を受けていますので、別の車種に取り付けた場合、他車種で認定された触媒が付いていても違法になります。
しかし、実際の検査ラインでは、現場検査官の判断に左右される場合が多いと思います。
ラインの外観検査において、排気音が大きかったり、検査官が怪しいと判断すれば細かくチェックが入るでしょう、音量測定、下回り検査、書類とこと細かく検査されます。
一方、排気音が静かでノ-マル然としていれば認定マフラ-でなくとも、アイドルでの排ガス基準さえ通れば合格します。
ワザワザ音量を測ったり、書類の提出を求められる事も有りません。
現在の法体制、検査体制下では、こういった矛盾が見られますが仕方有りませんね。
ショップに車検を依頼した場合、質問者さんの車両の場合は法的には違法車両になりますので、整備不良で摘発を受けた場合ショップもその責任を負う事になります。(法改正が有りました)
※EXマニまで交換してると突っ込まれるかな?
その為、ショップ(業者全般)としては受けにくい仕事です。
大手の用品店・ディ-ラ-にしても、同様の理由で受注する際に断るケ-スではないでしょうか?
※中には捕まらなければ大丈夫だと受ける業者もいるでしょうけど・・
法改正される以前の「改造車検を通す」本には他車種流用で問題なし、と書いてあったものの、最近の本では触媒のことは一切触れていなかったので今回の質問となりました。参考になります。ちなみにマフラーはショップオリジナルで、いわゆる車検対応型マフラーではありませんが、規制値以下の音量のようで前回ディーラーでの車検で問題なく通りました。
No.5
- 回答日時:
すいみません,アドバイスですが・・・。
正直な話,触媒が機能しているかしていないかは,現在の検査場では分かりません。きちんと燃焼していれば触媒レスでだって数字上はクリアできる可能性すらあります。じゃあ何でNGになるかというと,目視とにおいです。純正触媒をくりぬいて触媒レス仕様にしていても検査員の嗅覚によって触媒レスだと見抜かれてしまいます。
ということは,きちんと車体に装着されていて,においも出ていない,きちんと機能している触媒を取り付けたら,あとは町工場の車検場にでも持ち込んだら何ら問題なく合格すると思いますよ。
そうですね、以前に読んだ本では現在の車なら触媒が無くても排ガスが基準値以内に収まる、とか書いてありました。まぁ、車検はショップに出そうかと思っていますが、法的に問題がなければ付き合いのあるディーラーに出したいところです。
No.4
- 回答日時:
触媒は赤苦なるぐらい熱を発する事があります。
そのため熱対策が施してあります。
カバーで覆ってあったり、車体側にが薄い鉄板が付けてあったりします。
その様に対策が出来ていれば問題ありません。
車体への干渉も勿論NGです。
雑誌で見た感じだと一般的な?遮熱板が取り付けられていたように思います。生産中止になったスポーツ触媒は対策されてなかったような・・・。新たに取り付ける触媒が車体に干渉はしないように見えました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス ワゴンRの触媒 今日自動車部品販売店でファンベルトを交換して会計の時に触媒から排気が漏れてると指摘が 8 2023/01/07 19:52
- 国産車 【自動車の排ガス規制の三元触媒】は排ガスに含まれる人体に悪い物質を吸着させるわけです 4 2023/01/05 22:35
- カスタマイズ(車) スバル車について質問です。 ej20ターボのモデルについてなんですが、エアクリーナーをむき出しタイプ 1 2022/04/11 20:48
- カスタマイズ(車) 皆さん、おはようございます♪ 社外マフラーについてのご質問です。 社外マフラー装着を装着する際に、注 4 2022/11/14 03:18
- 電車・路線・地下鉄 Suicaについて(定期券タイプは除く) 7 2022/10/17 13:17
- 中古車 廃車同然の中古車を買わされた 6 2023/02/15 20:32
- カスタマイズ(車) 17クラウンアスリートvのマフラーについて教えてください。 17クラウンアスリートvに流用可能なマフ 2 2022/07/06 19:54
- カスタマイズ(バイク) 皆さん、おはようございます♪ バイクのマフラーについて教えてください。 バイクの社外マフラーを装着の 4 2023/06/01 05:57
- カスタマイズ(バイク) 大型バイクのマフラーについて質問します。 集合管のバッフルと触媒は同じものですか? 1 2022/09/04 15:10
- 環境学・エコロジー ディーゼル車などでは(1)法を用いて窒素と水に分解している。ガソリン車では(2)触媒を用いて浄化して 1 2023/07/24 21:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
OBD関連の質問です。
-
O2センサ
-
エアサス搭載のスポーツカー
-
家族で同じ車種で同じグレード...
-
軽自動車の選び方
-
三菱自動車工業に関して
-
トヨタ ウィッシュのCVTが故...
-
セルフスタンドにて。ガソリン...
-
自動車塗装の厚さ
-
バックで車が止まります。
-
ナンバープレートから車種を調...
-
グローブボックスの裏に免許を...
-
マツダのcx3 4 5 7の外から見て...
-
FFの現行国産車のMTにロッド式...
-
ミニバン
-
バックカメラ 最適な取り付け...
-
ジャイアントのSサイズのタイヤ...
-
ETCの取り付け方法でシガーから...
-
L500のミラとL700ミラの互換性...
-
千葉県の車整備工場について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
OBD関連の質問です。
-
腰痛持ちにおすすめの車種は、...
-
ディーラーにとって一番うれし...
-
ETCアンテナ取付
-
ブリーダーボルトの規格
-
ヴォクシー AZR60G 電圧低下/...
-
レガシィB4のドレンボルトの締...
-
シエンタは幅2300の駐車ス...
-
グローブボックスの裏に免許を...
-
三菱自動車工業に関して
-
紺色が人気が無いのは何故ですか。
-
3列シートで、車高1550以下の車...
-
短距離なのですが、サイドブレ...
-
新車の社員割引について
-
深夜のドライブはもうやめた方...
-
上抜きに適さない車種(危険)...
-
車のナンバーには欠番がある?
-
旧車の水切りゴム? モール?...
-
大型ミニバン大嫌い人間です
-
バックで車が止まります。
おすすめ情報