dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2006年1月に結婚しました。
お相手の旦那はバツ1で子供が2人います。
(子供は前妻が引き取っています)
毎月養育費を1人5万、合計10万支払っています。
彼と結婚するまで約3年間、同棲していました。
彼は会社を経営しており、同棲していた3年間はなんとか毎月10万は支払ってきました。
しかし、ここ最近、彼の会社の経営状況が思わしくなく、毎月10万もの支払いが困難です。
私と彼の間にも2006年7月に子供が誕生しました。
このような状況での、養育費の減額請求を彼の妻となった私が前妻に調停などを伝って交渉できるのでしょうか??

というのも、彼は「前の子供たちには悪いことをしたから養育費はちゃんと払って行きたい」というのですが、現状の現実では無理です。私もそんな彼の気持ちを出来るだけくんであげたいとは思うのですが、現実的に毎月10万を支払っていくのは難しいです。
正直、彼は家計や経営状況をしっかり把握はしてません。。。
私が説明しても、なんとかなるという感じで全然真剣に考えてくれません。。。
また、前妻や前の子供とは連絡を取っていないので、前妻が再婚をしているかもわかりません。。。

1人につき5万という養育費は高すぎるという額ではないのですが、やはり毎月10万という額が消えていくのは・・・。私達がつぶれてしまいます・・・。

やはり、彼の養育費は彼が前妻に交渉するしかないのでしょうか??
妻である私にはなんの権限もないのでしょうか??

A 回答 (8件)

あなたが旦那様に代わって元妻と減額の交渉をすることは可能です。


ただ根本は旦那様と元妻の問題ですから
上手く進まない可能性が高いです。

喧嘩して離婚しているでしょうから
その2人が話し合うことは容易ではありません。
それでも実行しないことには、現状を打破できません。

面と向かって話すことは難しければ
手紙などでやり取りする方法もあります。

参考URL:http://www.tuyuki-office.jp/rikon337.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
saasa99さんがおっしゃるとおり、ケンカして離婚してるので、その2人がまともに話し合うことは容易ではありません。。
現に、以前、旦那と前妻と私と前妻のお姉さんで養育費のことについて話し合いました・・・。
しかし・・・。彼は彼ですっごい強情で、前妻には前妻のプライドがあり、養育費の件どころか、当時のケンカの原因のなすりあい・・・。
その場に立ち会った私と前妻のお姉さんはボー前・・・。
2時間くらい無駄な時間が過ぎてしまい、逆に私と前妻のお姉さんは仲良くなってしまいました。。(お姉さんがかなりさっぱりした方でしたので)
手紙って、普通に前妻さんのところに送るのですか??

お礼日時:2006/12/11 01:21

No.4 です。


泥沼化を心配して書いたのですが、収入を増やすと言う方法は
質問者さまの念頭にないようですね。
では近い例かと思いますので、下記URLの記事を参考にどうぞ。

ただ、ご主人が何とか腰を上げてくれたにしても不調で長引く
羽目になり、減額がかなったにしてもご主人とあなが神経を
すり減らしただけの価値が生まれるのかが疑問です。
その後の前妻さんとご主人の関係もますます悪化しそうですし。

参考URL:http://www.hou-nattoku.com/consult/78.php
    • good
    • 0

ANo1の続きです。


>私達の生活が厳しいもので少しでも減額できればと思ったのですが・・。
厳しいことを言うようですが、それは「前妻とのお子さん」には関係がないことです。
単純に業績が悪化したために収入が減ったであれば「減額要求」というのも妥当かと思いますが「新しい家庭を持った」ということは減額の理由にはならないないでしょう。
「専業主婦....」と書いたのは「子供2人を月10万円で育てられるか」ということです。ただ「生活するだけ」なら可能でしょうが、受験や将来の授業料などを考えればそんなに高額な金額とは思えない、ということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

2度目のご回答ありがとうございます。
まず、私が調べた限りでは、婚姻などによって生活に必要な費用が増えれば養育費の減額対象にはなります。
本人の収入が減っていればもちろん減額対象になります。
どちらも当てはまるのです。
確かに前の子供に関係のないことなのですが、両親が離婚してしまった以上、夫は夫の新しい生活があります。
子供もそれに見合った生活を強いられてしまうのです。
(離婚しなくたって、夫の収入が減れば生活は厳しくなるでしょう)

うちの場合あとは、夫の気持ちだとは思うのですが、夫の意思により、妻である私が(代理人としてというのは少し違うとおもいますが)減額請求をすることができるのでしょうか??

お礼日時:2006/12/14 03:16

お礼をありがとうございました。



>「離婚」や「夫婦の不仲」を避けるべきだったのではないでしょうか??

当然、私も質問者様と同じ意見です。
離婚する為に結婚したのではないので。
ずっと、その2点を避ける努力は続けていました。

>まず子供の事を考えるのであれば、たとえ、子供の前だけでも「仲のいい夫婦」でいる努力をするべきではないのでしょうか??

子どもの前では仲の良い夫婦でした。
子どもの中では、前夫は悪い印象は無いと思います。
子どもには絶対に悪く言わないと心に決めています。

>ましてや「ケンカ」別れであるのであれば、離婚は回避できたのではないでしょうか??

質問者様は、「ケンカ別れ」と表現されていますが、
私の場合はそういうレベルではありませんでした。
しかし、話し合いは冷静でしたよ。
ご主人と前妻の方とは違います。

>それでも前夫が自分の意思で子供に養育費を払い続けてくれる方なのなら、その前夫の人間性を理解しきれてなかったのではないでしょうか??

一生懸命、離婚を避ける努力はしてきましたが、
前夫は、お金を払ってでも自由を手にいれたかったのです。
それ以上は詳しく書けませんが・・・
熱く語っていただいたのに、すみません。

>まず、冷静に質問に答えられる冷静さが必要だと思います。。。

私は、冷静に答えたつもりでしたけど。
基本的には、質問者様に交渉する権利はないかと思います。
養育費の支払い義務があるのは、ご主人です。
質問者様が、ご主人を説得されるのが一番良い方法かと思います。
そこで、ご主人が納得されてから、
話し合いでは解決しないのですから調停なり弁護士の力を借りるなりして、
事を進めて行くのが良いと思います。

また、余計なアドバイスになってしまいますが、
質問者様は、夫婦仲や、子どもの事を真剣に考えていらっしゃいますよね!?
養育費を現状のまま支払い続ける意志があるご主人を差し置いて、
前妻の方と交渉してしまえば、
質問者様とご主人の関係も危うくなりませんか?
私は、それが一番心配です。
それでも交渉したいと言うのであれば、
専門家にまずは相談されてはいかがでしょうか。
こちらでは、数日経っても専門的なアドバイスがないようなので、
まずは無料相談でも良いから聞いてみると良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のメッセージありがとうございました。
もちろん、減額請求するときは主人に納得してもらった上でする予定です。。
専門家に相談したくていろいろ探していたのですが、なかなか適当な方が見つからなくて、ここで少しでも情報を得られればと思った次第です。

いろいろありがとうございました。

お礼日時:2006/12/13 14:19

離婚経験者です。


私は♯4様と同じ意見です。
質問者様が収入を増やす努力をされた方が良いと思います。

質問者様も、乳児を抱えて大変だと思います。
しかし、前妻の方は、女一人で二人ものお子さんを育てています。
両親揃っていても大変なのですから、
一人で育てている前妻の方は、
養育費を減額なんてされたら困るのではないでしょうか?
子どもは、思っている以上にお金がかかります。

質問者様はご自分もパート程度でも働けば収入は増えるでしょうけど、
前妻の方が収入を増やす為には、仕事量を増やすしかありません。
一人しか親が居ないのに、お子さん達がかわいそうだと思います。

離婚してから数年後私は再婚しましたが、
それでも減額の要求には応じませんでした。
何年間も子ども達と私が負った精神的負担、
何より子ども達の将来を考えて、
取り決めた養育費の減額は考えられませんでした。
再婚相手の収入が決して悪いのではありませんが、
離婚を要求してきたのは前夫なので、
彼には父親としての責任は果たしてもらうことにしました。

調停で離婚されたとの事。
ご主人は支払い続ける意志があるのに、
質問者様が交渉すれば、泥沼化しそうな予感がします。
例え再婚されていたとしても、
話し合いで解決するのは難しいでしょう。
ご主人が減額してもらうという気持ちに切り替わってから、
調停や、弁護士の力を借りることになるのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同じご意見が続いたのでちょっと。。
まず、離婚した原因はさまざまだとは思いますが、離婚した夫に対して「父親としての責任」として「養育費」を要求する前に、子供の事を第一に考えるのであれば、「離婚」や「夫婦の不仲」を避けるべきだったのではないでしょうか??
ここ数年、子供と離婚ということにいろいろ考えさせられましたが、
両親の離婚は子供にとって何のメリットもないと思います。
まず子供の事を考えるのであれば、たとえ、子供の前だけでも「仲のいい夫婦」でいる努力をするべきではないのでしょうか??子供の年齢が小さいのならなおさら。。
ましてや「ケンカ」別れであるのであれば、離婚は回避できたのではないでしょうか??
人間とは弱いものです。
例え自分の子供であったとしても、離れてしまえばそれだけ情も薄まります。それでも前夫が自分の意思で子供に養育費を払い続けてくれる方なのなら、その前夫の人間性を理解しきれてなかったのではないでしょうか??

また、私の質問はまとめて言えば、「妻である私が交渉できる権利や方法はあるのか」という質問です。
前妻さんや子供の状況がどうではなく、まず、冷静に質問に答えられる冷静さが必要だと思います。。。

すみません。。。
生意気な事を言ってしまって。。。
離婚した、彼と前妻のやり取りをここ数年みていると、子供のことを話し合っているのに、いい歳をした親があまりにも情けない言い合いが続いているので。。。

お礼日時:2006/12/12 23:51

あなたご自身も家計を支えるために収入を増やす努力をしていても


尚、養育費のために家計が厳しいと言う事ですか?
子供がいて離婚した相手と知っていたなら、このような状況の
生活に陥る可能性は、容易に想像出来た事のように思いますが。

お相手が、減額を承服するとは到底思えません。
一度減額を許せば、元の金額に戻すのは大変ですからね。
現在支払い中の10万が簡単に下がる可能性は殆どないのですから、
事を荒立てて出て行くお金を何とか少なくしようとするよりは、
まだ働いていないのであれば、3万でも5万でも収入を得る努力を
してはどうでしょう?
例え乳児がいても働いている女性は沢山いますよ。
    • good
    • 0

元々の養育費をどうやって決めたかによります。


話し合いのみで決めたのでしたら、再度話し合う余地はあると思います。
調停で決めたのなら、再調停をしてみるとか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
だいぶ心が晴れました。
彼と前妻は調停離婚です。
調停って、私が申し立ててもできるのでしょうか??

お礼日時:2006/12/11 01:13

養育費というのは子供の権利ですから少なくとも「再婚して子供が出来たから減額」ということは出来ない可能性が高いと思われます。


そのためtomolunaさんが養育費の減額請求をする権利もないはずです。
1人5万の養育費は高くないでしょう。現実に奥さんが専業主婦の家庭で月々10万円の生活費しかなかったらかなり厳しいものになります。養育費だからこの金額ですんでいるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

onbaseさん
早速のご回答、ありがとうございます。
ただ、現状で養育費の算出表などをみると、6万~8万という数字がでてきたので・・。
また、養育費が決定した時と旦那の状況も変わっており、前妻ももし再婚していれば減額ができると思うので・・。
離婚して、子供2人抱えて専業主婦ってことはまずないと思います。
(再婚してればありえますが)
確かに養育費は子供の権利ですが、本当に今、私達の生活が厳しいもので少しでも減額できればと思ったのですが・・。

お礼日時:2006/12/10 02:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!