重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

(※養育費支払い側の話ですので、ご不快に感じられる方がいらっしゃるかもしれません。ご了承願います。)

現在27歳、結婚2年目で1歳になる子供がいる母親です。私は初婚で、旦那は二度目の結婚になります。
旦那には元嫁との間に7歳になる子供がいます。
元嫁は数年前に再婚し、新しい旦那さんとの間にも5歳になる子供がいるそうです。
私との結婚後も、旦那は毎月欠かさず養育費を支払ってきました。(養育費5万円+学資保険3万円)
私の妊娠が判明した後、家計のことを考えて、養育費の減額請求を行うことにしました。
養育費支援センターに相談したところ、条件を見ても減額できる可能性はあるとのことで、それの手続きについては旦那にお願いしていました。
本来であれば、子供が産まれる前または産まれた直後に減額請求を行ってもらいたかったのですが、だらしのない性格がゆえにダラダラと先延ばしにし、去年の12月(産後半年)にようやく申立の手続きを行ったようでした。

裁判所のホームページを拝見したところ、「調停は申立より1.5~3ヶ月後の連絡」「1月の申立より順次調停を行う」などと書かれておりましたが、半年経った今でも裁判所の方からの音沙汰もなく、不安に思った私は旦那に問い合わせるようお願いをしました。
すると、裁判所の方からは「紛失中」と言われたというのです。

コロナの影響により、調停が止まっていることを考慮しても、このような杜撰な対応をされることは有り得るのでしょうか?
無知なため、理解出来ずにおります。

旦那が嘘をついていることも考えて、自分で行動を起こすことにし、情報収集をしております。
なにかご存知の方、ご協力の程よろしくお願いいたします。

長くなってしまいましたが、ご拝読いただきありがとうございました。

質問者からの補足コメント

  • ご回答いただき、ありがとうございます。
    確認してみたところ、申立書を郵送したとのことです。
    こちらが郵送して以来、なんの連絡もないそうです。
    ……旦那は「本当に申立した」との一点張りです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/06/20 13:58

A 回答 (4件)

裁判所の実務はコロナの関係で遅れているのは確かです。

その遅れも今は元に戻っています。
本題の養育費の減額調停の件ですが、完全にご主人が嘘をついているか、何もしていないかのどちらかです。

しかし、ご主人の前妻は再婚されて子どもさんも常識的に考えると養子縁組されているようですので、養育費は放置しておいても問題ありません。(7歳の子ですので。)仮に、元奧さんが支払いを請求してきた場合、元奧さんの方から調停を申し立ててもらえばいいのです。しかし、現実的に考えると元奧さんはそういう事は出来ないでしょう。なぜなら、不当利得行為になるからです。

あなたのご主人と、ご主人の前妻との間の子どもさんは、あなたのご主人とは法律上縁が切れているのです。その縁が切れた子どもさんにあなたのご主人が会いに行くことは子供さんの健全な精神活動を阻害する可能性がありますので問題です。ご主人は子どもさんとの接触は禁じられています。幼い子どもさんに2人の父親は要らないのです。したがいまして、養育費は支払わなくてもいいのです。逆に前妻が再婚後、ご主人が今まで支払っていた養育費の返還請求が可能です。
    • good
    • 2

それでは郵便局での紛失の可能性もあります。

その時の控え(普通郵便ならレシート)を確認して問い合わせてみてください。もしも、不明郵便などであれば、保管されてたりします。

本来であれば、大事なものを普通郵便でお出しすることはないかと思います。内容証明や書留であれば控え番号ありますのですぐ確認とれるかと。
    • good
    • 1

№1の回答者様の回答がすべてです、旦那様から返事が貰えない場合は、申し込んだ裁判所の書記官室に電話すれば、養育費減額請求調停の申し立てが確認出来ます。

    • good
    • 1

旦那様は裁判所へ出向き手続きしたのでしょうか?それでしたら受付書類が手元にあると思います。

それらはありませんか?

また、元奥様も再婚とのことですが、その結婚相手とお子様の関係はどの様になってるのでしょうか?養子縁組しておるのであれば、扶養者は元奥様とその結婚相手です。養育費は免除とできる事もあります。

減額請求をされてるくらいなので、調停離婚や公正証書が用意されてるのでしょうか?
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!