dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 今すぐやるわけではないんですが、そのうちインチアップしたいと思っています。
 それでタイヤの適合サイズを計算するプログラムを組んで計算してみたんですが、どうもしっくりくるサイズがありません。

 他の方のインチアップ記録なんかを色々調べてみても、「直径が14mmほど大きくなり……」といった記述をされているようです。
 直径が変化すると距離メーターの数値がおかしくなると思うんです。
 俺の計算だと、直径の誤差が約10mmのとき、3キロ足らず走るごとに50メートルずつずれていくようなんですが、この計算が正しいとするとかなり誤差は大きいと思うんですけど、これは気にしてはいけないことなんでしょうか(^_^;
 それとも計算が間違ってるんでしょうか。

A 回答 (1件)

計算は合ってると思いますが


そこまでシビアに考える必要は無いと思います
まして現在円周率も昔の3.14から3になったし
空気圧で直径も多少変わるでしょう
極端に直径が変わらなければ良いんじゃ無いですか
距離メーター、スピードメーターの誤差を気にしていたら
きりが無いと思います。
鉄のタイヤにするとか 
鉄の車輪の電車でも、磨耗したら外形も変化するでしょうしね
まぁ、まったく気にすることは無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 車の距離メーターって意外にアバウトなんですね。
 たしかにタイヤが減っても直径は変化しますからね(^_^;

お礼日時:2002/04/26 14:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!