
100A30ミリ感度の漏電遮断器が日に数回作動します。
漏れ電流を測ると常時2ミリアンペア程度です。
ブレーカを交換しても同じですのでブレーカ自体の誤動作はないとして瞬間的に30ミリを超える漏電がどこかで起こっていると考えるべきでしょうか?
4階の鉄骨ずくりで1階を店舗2-4階2家族の住まいとなっています。
各階に12回路程度の店舗用分電盤がありそこへ分岐されてます。
どの階も2か3メガ程度の絶縁の悪い回路が2-3箇所あります。
1階の絶縁の悪い回路を修理するとブレーカ落ちはあさまりましたが、
依然、全体の絶縁抵抗値は悪いです。
各階の主幹を切って漏電ブレーカーの2次側で大地間の絶縁抵抗値は0.5メガです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>ブレーカ自体の誤動作はないとして瞬間的に30ミリを超える漏電がどこかで起こっていると考えるべき…
そうですね。
ご質問文だけでは、正確な原因まで特定できませんが、考えられることとを書いておきます。
>100A30ミリ感度の漏電遮断器が…
広範囲にカバーするときは、感度を 100ミリに落とすのも一案です。
>各階に12回路程度の店舗用分電盤がありそこへ…
建物全体の主開閉器は、漏電保護機能のないものとし、各階の分電盤に漏電ブレーカを設置します。
万が一、漏電事故が起こっても、1フロアーだけの停電で済みます。
>どの階も2か3メガ程度の絶縁の悪い回路が2-3箇所…
少々古い建物なら、2~3メガもあれば上等です。
>各階の主幹を切って漏電ブレーカーの2次側で大地間の絶縁抵抗値は0.5メガ…
0.5メガでも、漏電ブレーカが落ちることはあり得ません。
基準としては、電灯で 0.1メガ、動力で 0.2メガあればよいことになっています。
やはり、測定器に簡単には現れない絶縁不良があるのでしょう。
メガ測定は停電して行いますが、このため電磁接触器が絡んでいる回路は切り離されてしまい、離された部分で絶縁不良があっても測定できないのです。
漏電ブレーカが落ちたとき、稼働中であった電気製品を、一つ一つ丹念に調べていくよりほかないでしょう。
ご回答ありがとうございます。なるほど各階に漏電ブレーカーをつけると場所が限定できますね。
ところでもう少しお聞きしたいのですが
○各階の主幹を切っても0.5メガということは壁中の幹線の絶縁不良も考えられますが、このような場合どのような調べ方、対処すればいいのでしょうか?
○保安協会は1ミリ以上の漏れだと指摘するのでしょうか
No.5
- 回答日時:
このように原因不明で漏電ブレーカーが度々動作する場合、参考URLにあるような漏電表示器を、動作する漏電ブレーカー直近と怪しい系統に取り付けて原因の特定を行います。
一度で特定できない場合には、範囲を狭めて何度か実施すれば必ず原因に行き当たるはずです。
このタイプではなく、本体から6~8系統のリード線つきZCTが出ているタイプもあります。使い方は同じですが、30mA感度ならURLの漏電表示器が使いやすいと思います。
電気の保安管理を専門とする業者(保安協会など)が所有していると思いますので、相談してみてください。
参考URL:http://www.akihabara.co.jp/multi/mi/index.html
No.4
- 回答日時:
1mAで保安協会は指摘するかということについて
技術基準(58条)には0.1MΩになっているので指摘はないと思います
解釈(14条-1)には1mAの基準があるので、停電して調査しますといわれて
0.1MΩ以上なのでOKになります
(解釈は技術基準が改正されたので)
幹線の絶縁について各主幹を切って0.5MΩは非常に低いと思います
(基準の話ではなく一般論として)
あと電灯の絶縁が低いと動力で漏電があると電灯のELBが動作することが
あります もし動力設備があるなら動力の絶縁測定もしてみてください
幹線の絶縁は電線単体で計ってみないとなんとも言えないので
ご回答ありがとうございます。
0.5メガは低すぎですよね。隠蔽場所なのでなかなか原因特定は難しいです。
動力での漏電で電灯ELBが作動する件は聞いたことがあります。
ネットでものっていましたね。
No.3
- 回答日時:
漏電する時間帯はランダムなのか、又季節、天候(雨)、振動等に関係あるのか調査し温度で入る機器(冷蔵庫コンプレッサとか)、タイマーで入る機器(看板灯とか)可能性のある機器コンセントに漏電ブレーカ付のコンセント(トイレの便座ヒーター等につけているもの)を差し込んで様子を見る以外方法はありません。
工場などでは対地静電容量成分電流、高調波等でも落ちる事もありますが設備を見て活線メガーでも使用して見れば特に極端に低い回線でも無ければこれもわかりません。人間と同じ病状が更に悪化すれば漏電ブレーカが落ちても直ぐまた落ちる様になりますので、ここまで来ればしめたものです。直ぐ健康状態が良くなり復帰するのが、電気医者として一番始末が悪いのです。No.2
- 回答日時:
>0.5メガということは壁中の幹線の絶縁不良も考えられますが…
質問者さんは、電気工事士免状をお持ちの方なのですか。
前にも書いたとおり、0.5メガは絶縁不良という世界ではありませんし、その程度の数字で漏電しゃ断器が働くこともありません。
築年数が古ければ、よくあることです。
>どのような調べ方、対処すればいいのでしょうか…
お金が有り余っているなら、新品の電線に張り替えればよいでしょう。
しかし、ふつうの感覚では何もしませんし、する必要もありません。
>保安協会は1ミリ以上の漏れだと指摘するのでしょうか…
低圧電路で漏れ電流に対する規制は、法規にありません。
保安協会が独自の基準を設けていることもあり得ますが、そもそも保安協会など全国一社ではないので、十把一絡げなの回答はできません。
ご回答ありがとうございます。
専門ではありませんが工事士免許は持っております。
0.5メガでもたびたびブレーカが落ちるという事で幹線も疑っているわけなのです。
又こういうパターンのいろんな症例をお知りの方おられるかなと
思って質問させていただきました。
機器または配線上の間欠漏電なのかサージ電圧やその他の要因なのか
・・・
あまり費用もかけたくないのでとりあえず抵抗値の低いところを改修
しております。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道業 電気ブレーカーの種類について 1 2022/06/15 21:53
- 環境・エネルギー資源 高圧ケーブルシースの漏洩電流測定 2 2022/06/24 12:15
- 電気工事士 絶縁抵抗測定とは電気の漏れ具合を調べるのでしょうか?それとも漏電した時電気がちゃんと逃げれる何を目的 4 2022/12/14 07:27
- 電気工事士 電気柵にはなぜ高速型の漏電遮断器が必要なのでしょうか? 4 2022/08/01 15:26
- 電気工事士 【電気】1000Vの絶縁抵抗計の内部からジージー音がしています。 これは漏電でしょ 3 2023/07/16 15:55
- 電気・ガス・水道 シャワーヘッドと蛇口から漏電?があります。 9 2022/10/01 21:48
- 工学 絶縁抵抗試験と耐電圧試験 3 2023/08/09 18:39
- 電気工事士 電気溶接機の絶縁抵抗 3 2022/08/17 08:38
- その他(住宅・住まい) スイッチ増設 5 2023/05/04 21:46
- 電気工事士 【漏電ブレーカー】キッチンにあるコンセントに電子レンジとオーブントースターを同時に使用 9 2023/08/04 13:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
WTI原油先物は下落傾向で4年ぶ...
-
太陽光パネルの取り付けを考え...
-
輸出入品の輸送に伴う化石燃料...
-
コウロギ等の昆虫食の会社が少...
-
机と椅子以外は食べます
-
「再エネ賦課金制度」は、なぜ...
-
能登半島地震と「珠洲原子力発...
-
東京のネズミ、G、鳩対策につい...
-
CO出削減のため電気自動車です...
-
料金の安いガソリンスタンドで...
-
東南アジアのゴミの山を抱えて...
-
国際会議で南極条約を改正して...
-
福島第一原発事故の汚染土の県...
-
減税すると、ゴミや、CO₂が増え...
-
自動車について思うことがあり...
-
東京電力について
-
鉱物資源 なぜ分かる
-
皆さん、こんばんは♪ ガソリン...
-
左翼の人は何故原発再稼働を反...
-
エコキュート
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
東京のネズミ、G、鳩対策につい...
-
料金の安いガソリンスタンドで...
-
輸出入品の輸送に伴う化石燃料...
-
重力 遮断
-
CO出削減のため電気自動車です...
-
東南アジアのゴミの山を抱えて...
-
トランプが大統領になったので...
-
自動車について思うことがあり...
-
鉱物資源 なぜ分かる
-
日本が脱原発すると、日本の立...
-
温暖化進むから寒波がおこるの...
-
原子力発電所の再稼働と周辺住...
-
米共和党 トランプ大統領の環境...
-
太陽光発電について 新築で太陽...
-
トランプ大統領就任により米国...
-
日本において、一戸建ての屋根...
-
国際会議で南極条約を改正して...
-
東京電力について
-
地球温暖化の人為仮説は本当な...
-
電力会社は、原発を止めたがっ...
おすすめ情報