dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近PCの電源を入れるとピーと鳴ったまま、開かなくなってしまいました。F2を押して、そのあとVIOS(!?)の画面になり、ESCを押すと、いつものように立ち上がります。
電源を入れるとすぐに立ち上がるようにしたいのですが、どのような設定をすればいいでしょうか。
OSはWindowsXPです。

A 回答 (3件)

> F2を押して、そのあと



BIOS画面が出るということは、保持している内容と構成が合っていない、そういう事だと思います。

OSではなくて機種名かM/Bの型番が分からないと答えにくいのですが、買ってから何年経過したPCですか。

3年以上経っているなら、一応CMOSのバックアップ電源(ボタン電池)の寿命も疑ってください。通常ならば5年から7年はもつ筈ですが、冬なので温度低下による電圧低下も考えられますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
DELLの通販で1~2年前に購入したものです。
すみません、遠隔地にいるもので型番は確認できません。

お礼日時:2006/12/18 13:27

起動時の画面に「BIOSの設定値が変だよ」とか「C-MOSの内容が飛んでるよ」みたいな意味の事が、英文で書かれてませんか?



こういう場合、一旦、BIOSの設定画面に入れば、狂っているBIOS設定値が強制的にデフォルト(工場出荷状態)に戻るので、ESCでBIOSの設定画面を抜ければ正常に起動します。

つまり、正常に起動しないのは「PCの電源を切るとBIOS設定値が狂っちゃうから」です。

で、BIOS設定値が狂ってしまうのは、マザーボードの故障か、マザーボードに載っているバックアップ電池(ボタン電池)が切れている為です。

マザーボード上のボタン電池(CR-2032が使われている筈)を新品に取り替えてみて、それで直ればOK(BIOSの設定値が工場出荷状態に戻っている筈なので、ハードウェア環境に合わせて再設定するのをお忘れなく)

ボタン電池を新品に取り替えて直らない場合は、マザーボードの故障が考えられます。マザーボード上のコンデンサが膨らんで液漏れしてないか確認してみましょう(一時期、不良コンデンサが出回って、コンデンサが爆発してマザーボードが壊れると言う事例が多発しました。コンデンサ不良の場合は残念ながらマザーボードを交換するしかありません)
    • good
    • 0

参考になりそうなURLを貼りました。



音の長短によって、故障の原因が分かると思います。
ご確認下さい。

参考URL:http://www.redout.net/data/bios.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ピーという音がなりっぱなしなので、いただいたURLからするとハードディスクの故障でしょうか?
しかし質問にあったとおりの処理をすれば通常通り立ち上がるので、本当にそうなのか判断が付きかねるところです。

お礼日時:2006/12/18 10:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!