dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

F902iS、バッファロー(256MB)のminiSDを使用しています。

OSはXPなのですが、mp3形式の曲をAACに(iTunesで)変換し、
http://www.fmworld.net/product/phone/music/f902i …
↑のサイトのSTEP3まで出来ました。
CD-Rからデータリンクソフトもインストール済みです。
それで、「miniSDユーティリティソフト」を開き、
上記サイトならば「F:リムーバブルディスク」のはずなのですが、
「A:リムーバブルディスク」「C:ローカルディスク」しかありません。
「A:リムーバブルディスク」にすると、
『miniSDが挿入されていません。
指定のドライブにminiSDカードが挿入されているか確認してください。』
と、表示されます。

転送は出来るのですが、携帯で確認すると「データがありません」と表示されます。
どうすれば、ミュージックプレーヤーを使う事が出来るのでしょうか??
問題点・改善点などありましたら、教えてください。
初心者なもので、できるだけ簡単に教えていただけると幸いです。

A 回答 (59件中11~20件)

もう一つ大事な事を書き忘れてしました。



↓ANo.49の私の結論が正しいとすると、肝心のメモリカードリーダライタも物により最悪はババ引いてしまうかもしれません。

ですので、購入時には「 NEC の LaVie LL700 使えますか?」と、必ず確認をとってください。
または、購入しようとしているリーダライタのメーカーサイトや問い合わせ先等に確認を取るのも良いと思います。

この回答への補足

No.49の補足
簡単な話が、相性が悪いから接続出来ないということですよね??

No.50の補足
購入予定のリーダライターは、まだないので店頭で確認をとろうと思います。
えと、「NEC の LaVie LL700 」の読み方なんですけど、
エヌイーシーの...どう読めばいいんでしょうか。
横文字は、本当に弱いもので;

補足日時:2006/12/29 12:55
    • good
    • 0

と、ここまでこのスレッドが拡大したところでフと思い立ち、その ALi社チップセットのUSBについて調べてみました。



専門用語的なお話しなので、理解に苦しむ部分が多々ありますが、その場合は最後の結論だけを読んでください。

信頼出来る話しなのかどうかは私も良くわかりませんが、
http://kgoto.net/modules/xfsection/article.php?a …
に、「SiS や ALi は USBの相性が悪いとか。( OHCI - Q&A 参考 )」という一文を見つけました。
ANo.46の補足に「Ali PCI to USB Open Host Controllerが2つと...」という事からして、LL700 は OHCI という規格である事がわかります。
ではそのOHCIとはなんだろうと調べてみたところ。。。
http://e-words.jp/w/OHCI.html
という事だそうです。
チンプンカンプンですか?ですよね。f(^_^;;;

ここからは推測です。
「実はFのUSBケーブル接続は、後者サイトで言うところの UHCI を前提に作られているかもしれない?」
という推論が成り立ちそうな感じがします。


結論なのですが、、、
「 LL700のUSBは機器を選り好みする 」
つまり、
「FとLL700をUSBケーブルで接続する事は出来ない」
という事になるかな。

そうなると、残る手段はやはりカードリーダライタに頼るという答えになりそうです。
    • good
    • 0

ANo.45 補足


>でも、「intel inside」って言うシールが貼ってあるんですけど...

この intel inside は「CPU」の事を指します。
Pentium とか CoreDuo とか Athlon 等とTVで宣伝しているアレです。

"USB"は規格名を指し、これも色々なメーカーがUSB規格に則って「チップセット」というものを作っています。
そのチップセットのメーカーが intel であったり ATi とか ALi とか NEC の場合も有ります。

ANo.46 補足
>セーフモードで起動して、No.9の流れをすればいいんですか??

いえ、違います。やらないでくださいね。A(^-^;

LL700 は「USB1.1専用機種」なのでUSB2.0の表示がデバイスマネージャに出てこないのは*正常*です。
なので、この際USB2.0の事は忘れちゃってください、、、
とまでは言いませんが(おぃ)、USB2.0「専用」の機器(カードリーダ他)は使えないという事だけは覚えておいて損はないです。

ANo.47 補足
>[ATi]はありません...おかしいですね(今更ながら)

あれれー?ほんとですね。なんでだろ(汗;
まあこの際いいか。

>なかなか持ってる人が見つからないんです。

そうですかぁ。残念無念です。
私が知人だったら喜んで貸すトコロですが(笑

ANo.44 補足

>あ、念のためなのですが リーダライターを買って、
>認識されない場合というのはあるのでしょうか。

稀に。。。ババ引いてしまった時かな。。。(;~~)

>あと、USBケーブル接続とリーダライターでは、
>どちらの方が確実性が高いのでしょうか。

確実性が高いのはリーダライタです。:-)
それと、ケーブル接続はリーダライタよりも*かなり*トロいです。

この回答への補足

じゃあ、とりあえずintelに関しては
スルーしてもいいでしょうか。
じゃないと、ない頭が 余計使えなくなります。笑

No.9をやる以前に、セーフモードができませんでした。
やらなくてもよい、ということでよかったですv

じゃあ、ATiもスルーしてもいいですか??(以下同文)
>私が知人だったら喜んで貸すトコロですが(笑
そうなってくれると、ありがたいんですけどね 笑
折角のお気持ちを無駄にしないためにも、出来る限り 私も頑張ります!!

ババですか...!!私、よく引くほうなんですよね...ババ。笑
ただひたすら、引かないように願います。
ですが、出来るはずのケーブルで出来なかったんですし(私が無知で;)
ババより、確立は高くなってしまうかもしれませんね;

補足日時:2006/12/28 21:07
    • good
    • 0

どもです(^_^)/彡


本日は妙にココ(OKWave)に繋がり難いですね。。。

さてさて、NECのサポートページで型番から検索掛けてみました。
結果、LL700シリーズ(2002年秋冬モデルLaVie-Lかな?)はUSB1.1ですね。
ですので、2.0のホストデバイスが見付からないのは正しいです。:-)

また、IntelチップセットではなくATiチップセットとされていますので、
補足の
>Ali PCI to USB Open Host Controllerが2つと
の Ali は、ATi のタイプミスかと思います。

実際のトコロ一番安心出来るのは、私やysriki氏がおっしゃっております様に、
「友人知人でカードリータ持っていたら、ちょっと試しに貸してくれたりしないかなー」
ですね。

まあでもUSB1.1用。又はUSB1.1とUSB2.0の両対応を買えば大丈夫でと思うのですが、、、f(^_^;ポリポリ


_____

今日が無事に今年最後の出勤日になってくれるかどうか必死に攻防中。。。(汗々;
天の声「仕事しろー!」え?いや、丁度良い気分転換なんですよ(笑

この回答への補足

そうなんですか??私は、普通につながりますよ。
時間帯によっては、繋がり難いのでしょうか??

あ、タイプミスしてました...[Ali]ではなく[ALi]です。
[ATi]はありません...おかしいですね(今更ながら)

カードリーダ、貸してもらえたらいいんですけどね;
なかなか持ってる人が見つからないんです。
というか、携帯を持っている人が少ないんですよ。
持っていても、殆どがメールしか使ってないそうです。

これで、カードリーダを買って出来なかったら
さすがに凹みますね... 

お仕事、お疲れ様です。
自分は、宿題という仕事に追われています。笑
これで受験生というのですから、ホントに 笑 です。

補足日時:2006/12/28 20:19
    • good
    • 0

USB 1.0 現在販売のは2.0 自分は3年前に購入のPCは2.0 なので疑ってるのです


一度セーフモードで起動して(起動はF8キー)
デバマネから見た方がよいかと
(起動するとアイコン大きい画面は小さい)ですが
再起動で直りますので安心を(作業はゆっくりと)
やりかた
http://www.trendmicro.com/jp/security/general/wi …
意味
http://e-words.jp/w/E382BBE383BCE38395E383A2E383 …

>Intel の無かった?
聞いたのは自分のはあるし、多分NINJA104さんもあるかと 参考サイトもある

自分はドライバの削除はセーフモードから削除します(参考)

これも覚えておいてください

この回答への補足

セーフモードで起動して、No.9の流れをすればいいんですか??
↓の補足にも書きましたが、ダバイスマネージャのUSBの欄にはありません;

補足日時:2006/12/28 20:06
    • good
    • 0

>Ali PCI to USB Open Host Controllerが2つと


USB ルートハブが2つだけで

多分PCはNEC かな
Intel の無かった?
それと参考サイトのは
マイクロソフト社の古いドライバからWindows XP Service Pack 1
・・って書いてるので環境わからないしネット環境も。
PCのではマイコンピュータ右クリック>プロパティ
全般のタブのシステムにService Pac1か2が書いてます

自分なら削除してしまうのですが(最悪PCの初期化)←これでPC覚えました
NECなら参考サイトの方法聞いて作業出来ます
控えて>電話でサポート(7年前はNEC使用で親切でした)
メーカー別サポートダイヤル
http://www.hyperpc.co.jp/support.html

XPでこんなトラブル初めてなので
これだけ頑張っても(認識なし)なら
自分はPCも疑ってるので友達がカードリーダー持ってないかなぁ
・・って聞いたのです
どう思います?NINJA104さん

この回答への補足

PCはNECです。
Intelは、何度見てもありません。
でも、「intel inside」って言うシールが貼ってあるんですけど...

↑以外の文章は、難しすぎて理解できません...汗
家族共有のパソコンなので、出来れば初期化等は避けたいと思っています。
機械音痴家系なもので、どこで問題が起こるかわかりませんし;
あと、電話したりという大事(?)にもしたくないので、
もし出来なかったら、諦めます。

補足日時:2006/12/28 19:59
    • good
    • 0

どもども ノミ



>と、いうことは1.1しか使えないってコトですよね。

いえいえ、USB2.0*専用*を買わなければ良いだけで、USB1.1とUSB2.0の両対応なカードリーダを購入すればOKです :-)

>もしかすると、携帯購入時に付属されていたUSBケーブルが
>2.2のものってことも、ありうるのでしょうか。

付属されてきているケーブルは以下のケーブルの筈ですので、USB1.1ですね (^_-)
http://www.nttdocomo.co.jp/product/relate/usb_ca …

この回答への補足

それでは、私のやり方がおかしいのかパソコンがおかしいという事ですよね。
改めて、確信しました。
パソコンがおかしいというのも、多少問題がありますが
miniSDや携帯の故障じゃなくてよかったと、思います。

あ、念のためなのですが リーダライターを買って、
認識されない場合というのはあるのでしょうか。
あと、USBケーブル接続とリーダライターでは、
どちらの方が確実性が高いのでしょうか。

補足日時:2006/12/28 20:39
    • good
    • 0

たまに見ています


miniSD の安い所です(一応)
http://www.geno-web.jp/Goods/GA06632670
http://www.pg-index.com/support/miniSD_1.html

USB2.0の見分け方
デバイスマネージャの (+)をクリック
Enhanced Host Controller の記述があれば
http://e-words.jp/w/EHCI.html

速度は1を基本ですると約40倍(USB2.0 では)
IEEE1394 アイリンクでは 38倍

それとこんな記事見つけました(これが原因かは不明)
パソコンの型番 も不明だし
インストール結果の確認 を参照
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/usb20/usb20_03 …
知り合いでカードリーダー持ってないかなぁ
カードリーダーでも認識しないならこの可能性も考えられるかと
まぁ買ってもこれで解決するとは思います・・が
一度確認を

>au携帯って携帯電話側からminiSDに音楽データを移せるんですね
903i の場合 web 若しくは自分のPCを簡易HTTPサーバーにし携帯より
DLで移せます着うたフル5MBまで(パケホが必要ですね)
あとは、P902is P702iD N902iX 等も

この回答への補足

本当に安いですねー!!
私が買ったのが2500円あたりで、2GBって...笑
でも、容量が多すぎると対応できないみたいですしね。
...でも、やっぱり損した気分ですね!!笑

パソコンの型番なのですが、「LL700/4」と本体に
書かれているのですが、これでしょうか??

デバイスマネージャのUSBの項目をみたんですけど、
Ali PCI to USB Open Host Controllerが2つと
USB ルートハブが2つだけで、それ以外はありません。

補足日時:2006/12/28 13:52
    • good
    • 0

>2番なのですが、USB2.0(1.1)は パソコンのどこを見ればわかりますか??




お使いのノートPCに付属してきたマニュアルかなぁ、、、f(^^;
後はそうですねー。
デバイスマネージャの「USB(UniversalSerialBus)コントローラ」を見た時に、一覧に「USB2.0」の記述が見付かれば、まずそのPCはUSB2.0対応だと思います。

USB1.1しか対応していないPCの場合、USB2.0*専用*のカードリーダを購入してしまうと、そのままでは使えませんので注意しましょう。
1.1と2.0の*大雑把*な違いは、まずは転送速度です。
≫ 1.1よりも2.0の方が*物凄く*高速です。
と覚えておいても間違いではないかと :-)

この回答への補足

マニュアルに載ってました;

このパソコンのUSBコネクタは、USB1.1にのみ対応しています。
USB2.0対応機器を取り付けると、動作が遅くなったり、動作しない事があります。
(本より抜粋)

と、いうことは1.1しか使えないってコトですよね。
もしかすると、携帯購入時に付属されていたUSBケーブルが
2.2のものってことも、ありうるのでしょうか。
(変な事聞いてたらすいません;)

補足日時:2006/12/28 13:41
    • good
    • 0

>基本的に無理な事を、素で聞いてしまいました;


>お答えありがとうございます。

いえいえ。
しかし、au携帯って携帯電話側からminiSDに音楽データを移せるんですね。
私も勉強になりました。

>「カードリーダー」としか書かれていない物を
>どこかで見かけたのですが、これはライターも含まれているんですよね??

大抵はライター機能も付加されていると思いますよ。
心配でしたら、そのカードリーダーのメーカーに問い合わせた方が良いです。

>あと、買う時の注意点(XPまたはFでは使えない~等)があれば、
>教えていただけませんか??

注意する購入ポイントを羅列しておきますね。

1.一番重要 WindowsXPで使えるかどうか。
2.USB1.1とUSB2.0のどちらか専用なのか。それとも両方使えるのか。
 → お使いのノートPCがUSB2.0であれば、余り気にする事はないかな。
3.認識出来るメモリカードの容量上限は何処までか?
 → 将来256MBよりも大きいサイズ(1Gとか2Gとか)を使いたくなった時に、また新たに対応する製品を購入する事になってしまわないかどうか。

辺りでしょうか。

丁度楽天でカードリーダー特集?をやっている様なので見てみたところ、下は500円台(送料足すと1千円越えますね)から上は1万円を遥かに越える物まで色々と有りますねー(汗;
心配でしたら1千円以上の物にしておけば良いかと、、、
私のリーダライタは、購入当時店頭売りで1800円でした (^^)

そうそう、miniSD専用よりもいくつかの種類のメモリカードにも対応している物を購入しておいた方が後々便利ですよ (^_-)

この回答への補足

多分、友人はフルの曲を携帯サイトからとったんだと思います。
私は、そんなことしたら通信料等含め、大変な事になります...笑

ポイント、すごくわかりやすいです!!
意味的には理解できるのですが、一つ質問させてください。
2番なのですが、USB2.0(1.1)は パソコンのどこを見ればわかりますか??

私も、(店頭で買う予定ですが)楽天の特集みました。
基本的に、使用目的は音楽(画像)の転送のみですので、
できるだけ安く収めたいと思っています。
あまり安すぎても、不安なので 1500円前後で検討しています。

補足日時:2006/12/27 13:58
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!