dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

F902iS、バッファロー(256MB)のminiSDを使用しています。

OSはXPなのですが、mp3形式の曲をAACに(iTunesで)変換し、
http://www.fmworld.net/product/phone/music/f902i …
↑のサイトのSTEP3まで出来ました。
CD-Rからデータリンクソフトもインストール済みです。
それで、「miniSDユーティリティソフト」を開き、
上記サイトならば「F:リムーバブルディスク」のはずなのですが、
「A:リムーバブルディスク」「C:ローカルディスク」しかありません。
「A:リムーバブルディスク」にすると、
『miniSDが挿入されていません。
指定のドライブにminiSDカードが挿入されているか確認してください。』
と、表示されます。

転送は出来るのですが、携帯で確認すると「データがありません」と表示されます。
どうすれば、ミュージックプレーヤーを使う事が出来るのでしょうか??
問題点・改善点などありましたら、教えてください。
初心者なもので、できるだけ簡単に教えていただけると幸いです。

A 回答 (59件中21~30件)

>友人の携帯(au)に直接、私のminiSDを入れて


>データを入れてもらい、私の携帯(F)で見る(聴く)というものです。
>*パソコンは、一切使っていません*

そっ、それは基本的に無理です(;^_^ゞ
残念ながら、auとDoCoMoでは音楽データファイルの取り扱いの違いがあります。
miniSD上の保存先フォルダ名すら互換性がありません。

>あと、もうひとつ書き忘れてました;
>友人のminiSDを、私の携帯に入れてデータを見ようとしたところ
>何も表示されなかったのです。(auでは見ることが出来ました)
>これは、携帯側(F)が悪いのでしょうか...

Fが悪いのではなく、↑で説明しています様に保存方式(携帯電話会社やメーカー毎の取り扱い)の違いです。

この回答への補足

あ、そうなんですか...!!
基本的に無理な事を、素で聞いてしまいました;
お答えありがとうございます。

カードリーダ/ライターに関してなんですけど、
「カードリーダー」としか書かれていない物を
どこかで見かけたのですが、これはライターも含まれているんですよね??
あと、買う時の注意点(XPまたはFでは使えない~等)があれば、
教えていただけませんか??

補足日時:2006/12/26 21:01
    • good
    • 0

ANo.38の追伸です。



ANo.3で指定したフォルダに音楽データファイルを入れた場合は、FのminiSDメニューからは確認が出来ません。
(着メロではないので、miniSDメニューの「マルチメディア」→「メロディ」のリストには表示されません。)
確認するには、Fのミュージックプレイヤーを選択してください。

>まだ、ここをご覧でしょうか??

質問者さんが「聴ける様になりました!」となるまでトコトン付き合せて頂きます (^_-)

この回答への補足

説明不足でスイマセン;
今回は、ミュージックプレーヤーではないかもしれません...
ここで質問してもいいでしょうか??

友人の携帯(au)に直接、私のminiSDを入れて
データを入れてもらい、私の携帯(F)で見る(聴く)というものです。
*パソコンは、一切使っていません*

あと、もうひとつ書き忘れてました;
友人のminiSDを、私の携帯に入れてデータを見ようとしたところ
何も表示されなかったのです。(auでは見ることが出来ました)
これは、携帯側(F)が悪いのでしょうか...

>質問者さんが「聴ける様になりました!」となるまでトコトン付き合せて頂きます (^_-)
理解不足な私なんかに、ここまでサポートしてくださるだけでも
ありがたいのに、そのような事を言ってもらえると すごく心強いです!!
私も、自分で出来る事は調べて頑張りますので、
改めて、よろしくお願いします。

補足日時:2006/12/26 19:50
    • good
    • 0

(^^)ノ



>それで、データを入れてもらった私miniのSDを、
>自分の携帯でに入れて、データを見ようようとしたところ、
>容量は増えているのですが、データがないのです。 

1.その友人は、miniSDのどのフォルダにデータを入れたんでしょう?
ANo.3で説明しているフォルダに入れてくれたのでしょうかf(?_?;
2.またその時、ANo.13で説明している様に、ファイル名の拡張子は正しく付け直して貰えているのでしょうか?

上記2点が解明出来ない限り、まだ壊れているとは言い切れません。:-)
(壊れていたら、そもそもその友人宅でファイルのコピーが出来ないと思います)
    • good
    • 0

>それで購入する前に いくつか質問させてください。

お時間があるときでいいので。
>1、リーダライターはminiSDと同じ会社の物を、使わなければダメですか??

その辺りは大容量メモリ(1G以上の物)を前提と考えない限りは、多分大丈夫だと思います。
私もPrinceton社の安いリーダライタを所有していますが、PanasonicとpqiのminiSDやCanonのFlashMemory等を難なく認識しています。
もし心配であれば、購入店にて「使えなかったら返却若しくは他社製品に差額で換えてください」と予め伝えておくと良いですよ。
通販で買う場合は、購入前にその店に使えるかどうかを問い合わせしてみるのも良いと思います。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございます。
私のminiSDは256MBなので大丈夫だと思います。
近々、電気量販店に行く機会があると思いますのでその時にみてきます。
また わからないことがあったらよろしくお願いします。

補足日時:2006/12/24 19:45
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ、ここをご覧でしょうか??
今日、友人携帯から私のminiSDへ音楽のデータを入れてもらいました。
偶然な事に、その友人も私と同じminiSD(バッファロー256MB)を使っていました。

それで、データを入れてもらった私miniのSDを、
自分の携帯でに入れて、データを見ようようとしたところ、
容量は増えているのですが、データがないのです。 
これは、miniSD自体の故障なのでしょうか??
でしたら、修理に出さないといけませんよね...

お礼日時:2006/12/26 18:43

二人共頑張って下さいよぉ



>サポートセンターの回答もあまり期待できませんが
ノートと携帯で、云った意味はDS(携帯買った所)に持って行くと云う事です

この回答への補足

ドコもショップに行ったりすることは、
多分無理だと思います;
自分の事情だけで、そこまでするような家庭ではないので;
それなら、多分リーダライターを購入すると思います。
ご意見、ありがとうございます。

補足日時:2006/12/24 18:42
    • good
    • 0

#3ですよ :-)



>あ、読み落としてました;
>これは、通信モードで接続したままminiSDモードに切り替えるのですか??

まずは*落ち着いて*ゆっくりと作業に取り掛かりましょう。
ご指摘が有りましたが、今じっくり読み返してみたところANo.19には一つ確かに手順不足?な点がありました。

]1.一旦PCを再起動させます。
]  その際、USBケーブルは外されているものとします。

ここに、
]  Fは「通信モード」に戻しておきます。
を追加してください。


>(これだと、前のNo.30,31の事と矛盾してしまいますが;)
>それとも、通信モードで接続し、ケーブルを抜いてから
>miniSDモードに切り替えて再度接続でしょうか??

矛盾してませんよ :-D

ANo.30と31で説明しているのは、
 「ずっと」繋げたままでminiSDモードのONとOFFを繰り返してはなりません。
と説明しているのです。
つまり、

NG:USBケーブルをずっと繋げたまま、miniSDモードをON → miniSDモードをOFF → miniSDモードをON… を繰り返す。
OK:USBケーブルを繋げて、miniSDモードをON → miniSDモードをOFF → USBケーブルを一度外す → USBケーブルを「再び」繋げて、miniSDモードをON… を繰り返す。

という意味です。

ここまでくると、なんとかしてUSBケーブルだけで実現したいですね!
ガンバ!(><)o

この回答への補足

通信モードでやってました。そこの所は大丈夫です。
NGとOKの違いがよくわかりませんでしたが、
何とかできました。
ですが、やっぱり表示されないみたいです。

miniSDの時に!が表示され、リムーバブルディスクは表示されず...
いらないものが表示され、必要な者が表示されず 笑
何とか私も、USBケーブルだけでやりたかったんですけどね;
リーダライターの購入を、本格的に検討してみます。
もし、その時にわからなかったら、また教えていただけるとありがたいです。

それで購入する前に いくつか質問させてください。お時間があるときでいいので。
1、リーダライターはminiSDと同じ会社の物を、使わなければダメですか??
私の場合、バッファローのminiSDですので、バッファローのリーダライターと言う感じの...
一応、自分でも調べたのですがバッファローよりも、他社で安い物があったので。
購入するなら、出来るだけ安く済むほうがいいですしねv

補足日時:2006/12/24 18:56
    • good
    • 0

#3です



>再インストールして、No.19の手順を行ったものの、
>表示されませんでした。
>今更ながら、この時は通信モードのままでいいんですよね??

ANo.19の4でしょうか?
もしそうであれば、再度手順を読み返してください。

]3.携帯電話F902iSをminiSDモードにします。
]4.5秒程待ってからデスクトップの「マイコンピュータ」を「右クリック」してプルダウンメニューから「エクスプローラー」を選択します。

と手順を書いています様に、3番目で「miniSDモード」にしています。

そうですねー。
DoCoMoのサポートセンターに問い合わせてみるのも、一つの解決の窓口になりそうですね。
無事に接続出来る様になりますように。(^人^)

この回答への補足

あ、読み落としてました;
これは、通信モードで接続したままminiSDモードに切り替えるのですか??
(これだと、前のNo.30,31の事と矛盾してしまいますが;)
それとも、通信モードで接続し、ケーブルを抜いてから
miniSDモードに切り替えて再度接続でしょうか??

差込口が3つ(普段はすべて別のケーブルでしようしている差込口)で
それぞれやってみたのですが、!は表示されてしまいます。

やっぱり、私のやり方がいけないのでしょうね;
ですが、念のため100均で、ケーブル等みてきます。
リーダライターを買うより、そっちを買った方が安いですしv
それで出来なければ、リーダライターを購入しようかと思います。

年末ですから、サポートセンターの回答もあまり期待できませんが、
皆様がここまで親切に教えてくださったのですから、
出来るようになればいいと思います。

補足日時:2006/12/23 23:14
    • good
    • 0

ANo.30の補足で


>私のパソコンで!がでるのは[miniSDモードにした時]です。
おかしいのでしょうか

これだから、マイコンピュータからリムバーブルディスクが出ないです

混乱したら困るのでこれ以上はNOコメントで・・orz

NINJA104さんへ
一度ドライバの削除はセーフモードで一度試した方がよいかも
98当時完全削除出来ない(認識しない)とき
セーフモードでみたら削除したのが見えて削除出来てなかった経験が・・
XP(NTFS)だと簡単に削除は判るのですが、携帯のリムバーブルは確かFATかな?
今SO接続して管理から見たらFATでした、これが気になります
(メモリースティクもFAT)miniSDは未使用

それとUSBケーブルの不良の可能性も・・
\100 均で売ってる筈
ノートならUSBの差込口 他にないかな
前のコメントで書いたのですが・・違う所に変えてと
(小生もノートでXPたまにUSB認識しない時ありで変えると認識の場合有り
この場合はUSBのハブ経由でトラブル)

小生ならノートPCと携帯DOCOMOのDSへ・・
保障期間あるなら物云いやすい・・DSならコードある筈
詳しいのが居たら教えてくれるかも

この回答への補足

リムーバブルディスクが表示されない理由が
たったそれだけなのに、私にはどうする事も出来ません...泣

NINJA104さんに対してのコメントは、
難しすぎて理解できないので これもまた、どうしようもないです;

No.32の補足にも書きましたが、一度問い合わせてみます。

補足日時:2006/12/23 21:56
    • good
    • 0

#3です。


>今度は、どの段階から始めたらいいですか??
それでは、ANo.19の手順を再び行ってください。

これで駄目だとUSBケーブル接続はココでやり取りしている限り私も降参かもしれません。

または、コントロールパネル→アプリケーションの追加と削除 から、「FOMA F902iS USB」を選択して再び強制削除し、また ANo.30のインストール手順を行います。

この回答への補足

再インストールして、No.19の手順を行ったものの、
表示されませんでした。
今更ながら、この時は通信モードのままでいいんですよね??

一度、DoCoMoの方にメールしてみようと思います。
なら、「最初からしろよ。」って感じですが;
もし不良品(ありえないと思いますが...)なら、交換していただけると思いますので。

補足日時:2006/12/23 21:53
    • good
    • 0

#3です。

8-)

>>ケーブルを繋げたままでminiSDモードの切り換え~
>接続したままで切り替えしてました...

一度miniSDモードをOFFにした場合は、一旦ケーブルを繋ぎなおしてから(面倒でも一度抜いて再度挿す)ONにしましょう。
この辺りはマニュアルには記載されていませんが、これを行わないとONにしても認識してくれません(経験上)。


>私のパソコンで!がでるのは[miniSDモードにした時]です。
>おかしいのでしょうか...

ですね(/_;)
しかし、先に説明しています様に、一旦ケーブルを繋ぎなおさずに続けてONにした場合は、私のところでも ! が出ますので、それかもしれません。


>>この時の重要なポイントは、Fはケーブルから必ず外しておきます。
>これは、インストールが完了してから外すという事ですよね??
>(それでないと、インストールはできませんし...)

いえ違います。
デバイスドライバーのインストールパターンは大きく分けて2種類あります。
1.機器を接続する前にドライバー周りのソフトウェアを「予め」インストールしておく。
2.機器を接続してからガイドに従ってドライバー周りのソフトウェアをインストールする。

そして、Fの場合は1に該当します。
なので、必ずケーブルは外しておきます。
画面に「繋いでください」等のガイドが表示されたら初めて繋げます。


>もしUSBケーブルで出来なければ、何らかの問題があるという事ですよね...

不安がらせてごめんなさい。
必ずしも問題が有る訳ではありません。可能性が有る「かも」しれないという事なだけです。


>フロッピーを入れるところでしょうか??(それならあります)

了解しました。
ではやはりAかC以外でリムーバブルディスクが出てこない場合は上手く動作していないという事になりまです。

この回答への補足

インストールのですが、1でやりました。
で、インストールは完了したと思われるのですが、
今度は、どの段階から始めたらいいですか??

補足日時:2006/12/23 19:52
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!