
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「方言は国の手形」って言う言い回しが昔から有ります。
自然発生的に発生し広まった方言は容易には消滅
しないもので、むしろ大事にしたいものです。
聞き慣れた方言を聞くと、「あっ、懐かしいな」「この人、
あの地方出身なのか」と急に親近感が涌いてきます。
そこで「あの、もしかしたら、□○のご出身ですか?」
と何気なく聞いてごく自然な出逢いが生まれますね。
それから、映画なんかで「その地方で喋られていた方言
を聞いたりすると、当時の人々の気質と空気を観客は
自然に自分のものとすること」が出来るようです、特に
私は。
例えば、
「武士の一分」
「隠し剣 鬼の爪」
「たそがれ清平」の山形弁
「壬生義士伝」(*)の南部弁、を聞かせてもらうと、
もう堪りません。
独りよがりの回答で、「おもさげながんす」
「誠に、お(ん)申し訳ございません」の南部弁(*)です。
因みに、私は「まことに、相すまんこって」の関西弁。。。
No.5
- 回答日時:
同じ地方の人間同士なら、方言ぢゃないと通じないこともあります。
標準語では傳へられない意味やニュアンスが多いですから。
あと東北地方の方言は、口を動かすのが最小限です。
寒い気候に合はせてああなったんでせう。
No.4
- 回答日時:
なぜ方言が生まれたのか?という疑問は、歴史的な観点に立てば、容易に推測できるのではないでしょうか。
抽象的に言えば、昔は、外部からの影響を殆んど受けない閉鎖的な地域社会が日常生活の単位だったので、他地域とのコミュニケーションのツールとしての標準語が形成される契機がなく、各地域で独自の語彙・文法等が発達したからです。
例えば、幕藩体制が敷かれた江戸時代においては、各藩が一つの行政単位というよりも、半ば独立国のような形を呈していました。原則として庶民レベルでの他藩との交流はなかったので、その藩内で言葉が通じれば用が足りていたわけです。
現在、標準語といわれるものも、自然に形成されたのではなく、全国統治の必要から、明治新政府が江戸言葉をベースにして作り出したものです。
歴史的な要因の他に、山奥・離島のような地理的要因の占める割合も高いでしょう。
蛇足ながら、この問題を突き詰めれば、同じ人類が話す言葉なのに、なぜ世界共通語ではないのかという疑問につながるのではないでしょうか。
メリットとしては、東北弁の場合、たとえ内心はいい加減な者でも、朴訥・誠実な感じに受けとられます。
また、標準語にはない方言独特のニュアンスで意思疎通が図られ、地域の一体感が得られます。
No.3
- 回答日時:
新潟県出身者です。
方言のメリット
田中角栄の娘である、田中真紀子氏の選挙演説をテレビで見て、「こりゃすごいわい」と思いました。真紀子氏は、東京は目白の生まれ、そして育ちも目白です。新潟弁が使えるはずがないと思っていたのですが、見事な新潟弁を使って、地元民の心を鷲掴みです。
二世政治家の経歴を見ると、子供時代は地元の学校に通わせている例が多いようです(一種の語学留学か?)が、真紀子氏は、目白純粋培養。すばらしい、方言使いでした。
なぜ方言があるのか?
質問の方向が逆です。
まず、地域言語(日常のコミュニケーションの道具)として、言葉があり、社会規模(あるいは、国家規模)が大きくなるにつれて、意思疎通の必要性から標準語が作られ強制された。
日本では明治以降標準語が作られ、フランスではフランス革命後フランス語が作られています。
中国語も、標準語が北京官話と言われるように、首都である北京で完了が使っている言語が、標準語とされ、普及させようとしています。
No.1
- 回答日時:
国語の関係は苦手なのですが・・・
独自の解釈です
現代の造語、略語として作られ続けているものと同じようなものと、
解釈しています
過去、全国へ一斉にこう言う造語、略語が出来ましたと伝達する手段
がなく、その地域限定の造語、略語等が、方言として定着したものと
解釈してます
メリットとしては、その地域特有の親近感、親睦感を抱く事ができ、
村社会(局所的で内向的なコミュニティーのこと。)を維持するには
方言が違う事で、部外者である事を判別できたと言うことです
現在の様に、マスメディアが発達し、情報伝達が早くなったことによ
ってメリットの要因が薄れているのは現実だと思います
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 文字式のデメリットを教えてください。 3 2022/08/16 16:19
- カスタマイズ(車) 皆さん、おはようございます(^。^) 自動車用のハロゲンランプについてご質問ですが、LEDライトに比 7 2022/05/12 05:32
- 日本語 「から」の使い方 7 2022/08/24 09:41
- ウォーターサーバー・浄水器・食器洗い乾燥機 洗浄便座の方式について 3 2022/06/04 09:49
- 高校受験 高校受験を控える中3です。 質問があります。学校で定期テストがなくなりました。今まではテストがあった 2 2022/06/17 22:59
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 留学・ワーキングホリデー 今高校三年生です。高校卒業後留学しようと思っています。語学学校に通ったあと大学(観光科)に行こうと思 4 2023/05/17 12:30
- 労働相談 給料の多さと通勤時間の長さ、どちらを重視しますか? 4 2023/08/20 00:11
- 大学受験 文理選択で迷っている高一です。都内の私立中高一貫校(自称進学校?)に通っています。自分でいうのもどう 6 2022/11/06 21:50
- 転職 転職先 正社員か派遣社員か 5 2022/12/26 14:04
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「良さそう」を「良さげ」と言...
-
「くっつく」と「ひっつく」の...
-
おめことは昔の言い方なのかど...
-
「ちゃんと」 は方言?
-
「遠いい」は間違い?
-
「けつまずく」は方言?
-
ブルマの発言「きょいきょい」
-
方言について。 「横着する」と...
-
金沢の方言は関西弁と似てます...
-
「ぽっきり」と「こっきり」
-
大分 「だいぶん」と発音する...
-
京都弁でおやすみなさい
-
方言について 「〇〇やけー…」と...
-
「なるたけ」は正しい日本語で...
-
「終わす」は方言ですか
-
……ちゅうことと言う言い方は方...
-
東北弁で「とてもうまい」とい...
-
「だよね」「○○でさー」って関...
-
オマンコとオメコの違いとチン...
-
さもない
おすすめ情報