
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
随分と昔のご質問ですが、ご回答が不適切な内容でしたので・・・
通常、基準法上の防煙垂壁は、500m2ごと(用途や構造、規模で異なる)に高さ50cm以上のものが必要となりますが、避難安全性能の検証を行った場合、1500m2までまでは不要となります。
1500m2ごとの防煙垂壁とした場合、高さは30cm以上で有効となりますので、防煙垂壁の見た目だけで『違反』と判断するのは早計です。
No.1
- 回答日時:
30cmでは建築基準法の要求する防煙壁とはいえません。
明確に基準に違反しています。
しかし、例えばその防煙壁が、建物の張りの部分に設置されている場合は、天井面から突き出ている、張りと防煙壁の長さを足して、50cm以上あれば、有効となります。
防煙壁などは、建築意匠上邪魔なものなので、設計する人は極力出っ張らないように配慮するのです。
また、防煙壁ではない場合もあります。空調の関係で、省エネ効果を狙ったものなどが考えられます。
この回答への補足
返答、本当に有難うございます。
今、消防法について色々と勉強中なので、非常に助かります。
例えば、天井高が2200mm程度(あまり見かけませんが・・・)であったとしても、法律上、50cm以上は必要なのですか??
天井高が低くだだっ広いフロアであれば、非常に建築設計が難しいですよね?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
防火シャッターはいつも閉めて...
-
建築基準法による居室の定義に...
-
法第28条第2項または第3項とは?
-
面積
-
ミサワホーム中国は建築基準法...
-
自由壁とは
-
非常時の逃げ場を塞いでる??
-
電柱を管理している会社はどこ...
-
専有部分の床面積と一戸建ての...
-
エアコンの電源基板と制御基板...
-
分岐配管の流量計算について
-
なぜ夏は14時から15時が一番暑...
-
テレビが故障してしまい、自分...
-
半田ごてをコンセントに繋いだ...
-
配管径と圧力から流速を求めたい
-
流体力学について。
-
コンクリート土間の耐荷重が知...
-
オリフィスとはどういう物なの...
-
ヒートシンクの板厚は厚い方が...
-
N+の+はどういう意味(半導体、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報