dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

世の中には勝負どころ、とも言える人生の岐路があると思います。
その中のひとつといってもいいと思うのは大学入試、高校入試、中学入試、小学校はたまた幼稚園入試などです。

皆さんにお聞きしたいのは、「合格または不合格の瞬間について」です。
どのような思いでしたか?どのような態度が出ましたか?
何でもいいので、合格、不合格とわかったときの状況を教えてくださいませんか?

自分の場合はちょっと大げさなんですけれども
高校入試…公立私立を含め、(確か)4勝0敗。
第一志望合格の瞬間は、声が出ずにガッツポーズだけしていました、涙がこぼれそうでした。今までの努力がはじめて認められたんだなあと思って、過去の記憶がすばやくよみがえってきました。
大学入試…国公私立含め2勝5敗。
ある私立大不合格の瞬間は、はいおちたーーーといってコタツのところでなきました。
第一志望国公立(前期日程)不合格の瞬間は、もう自分のやってきた3年間は無駄だったのか、せっかく朝補習まで頑張ったのにと自分を全否定しました。それから後期入試が始まるまでの時間は食事がぜんぜんのどを通らずでした。
後期日程合格の瞬間は、やったーーーーーといって思わずサッカーの選手がゴールを決めたようにしばらくはしゃぎまわりました。
とまあこんな感じです、
皆さんの回答待っています。

A 回答 (11件中11~11件)

随分昔のことになります。

高校と大学を受験しました。高校のときは、発表に行く途中に、すでに合格発表を見に行った中学の友人に会い、その友人の方から「俺はダメだった。でも○○(私)はあったよ」と言われた。何かその友人も気丈に振舞っていたが、気の毒で何と声をかけてやっていいのかわからなかった。自分が合格したことはうれしいが、そのときは素直に喜べないまま、その友人と別れた。合格番号は再確認したが、そのときよりもその友人とのことが印象に残っている。でも、その友人は大学は1浪して見事慶応大経済に合格しているので、本当によかったと思います。

大学は現役、1浪共に勝算なく、1浪は私立に1校合格したが、結局2浪して国立を目指した。今思うと学歴にこだわり過ぎたと思うし、随分親には迷惑をかけたと思う。親も国立は望んでいたので、やむをえず2浪は許してくれたが、2浪して合格したときは、さすがに勉強で消耗した部分があり、うれしいというより疲れたという感じで実感はなかった。2浪もしているので、合格して当たり前と思われる部分はあるので、あまり大きい声でうれしさを表現できる気分ではなかった。今思うと、何年も浪人するより無理せず自分の能力に合ったことをする方がいいと思いますが、そのときは私も若くて大人の考え方ができなかったなと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

貴重なご意見ありがとうございました。

お礼日時:2006/12/26 01:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A