
ある機械の7セグLEDを別の色に交換したいと思っております。
しかし、アノードコモン、カソードコモン、大きさなど、よくわからなくてどの部品を買えばよいのかわかりません。
分解してみたところ、「GD363S 3C」(緑色表示)、「S363T 3D」(赤色表示)とかいてありました。
部品の大きさは縦17ミリ・横12ミリです。
通信販売のサイトなど見てみたのですが、同じ大きさのものがみつかりませんでした。
普通のLEDと同じ感覚で交換できるかと思っていたのですが、部品探しから躓いてしまい、困っております。
識者の方々、お知恵をお貸しください。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
hakosukaさん、こんにちは。
状況から東芝製、緑色はTLG363S、赤色はTLS363Tでしょう。
CQ出版規格表外形102、文字高さ14.2mm、アノードコモンです。
さて、何色にしたいのか判りませんが、 7セグメントLEDはそもそも赤、緑、橙、青、位で、Vf(順方向電圧)の関係で青は(ドライブ段にも拠りますが)他の色と互換性ありません。
多分青にしたいのでしょうが、周辺回路を調べ、抵抗交換等その辺りを解決できるでしょうか?
「アノードコモン、カソードコモン、大きさなど、よくわからなくて」
という電子工作スキルだと、この先何度か質問するようですね(批判や揶揄ではありません)。
お探しのLEDはRSで調べるとロームにあるようです(14.6mmですが)。
ご健闘お祈りします。
http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=7s …
http://www.rswww.co.jp/cgi-bin/bv/rswww/searchBr …
http://shop2.genesis-ec.com/search/result.asp?sh …
ご回答ありがとうございます。
お察しの通り青色にしたいと思っております。
見事当てられて大変驚いております。
青はそのまま交換というわけには行かないのですね。
テスタを駆使して調べてみたいと思います。
最近電子工作を久しぶりに再開しました。
といっても昔は理論後回しでひたすらキットを作っていただけですので事実上、1からの出発です。
部品屋さんのリンクありがとうございます。
秋月電子通商、先日10年ぶりに行ってまいりました。
これからまた質問をするかもしれませんが、お手が空いていたらよろしくお願いします。
No.4
- 回答日時:
先ずは、ネットで部品を調べるなり、探すなりが大事です。
メーカサイトにカタログがあります。7セグLEDの内部回路や動作電圧、動作電流がわかります。
複数のメーカを調べれば、互換品も探せます。
なお、試用場所が不明ですが、暗いところ、部屋の中で見る程度ならば、そのまま交換で大丈夫でしょう。
明るさは、「ある機械」の回路図が無いと、どれが電流を決定する抵抗かがわからないので、むやみに回路をいじるのは危険です。
なお、通常は、各セグメントは同時に点灯しないで、高速で点滅を繰り返していますので、動作状態でのテスタ測定は正しい値ではありません。
注意してください。
No.2
- 回答日時:
アノードコモンかカソードコモンかは、実際に点灯させた状態でテスターを当てて調べてみてください。
サイズは秋月電子通商で19×12.7ミリのものが販売されていますが、少しでもサイズが違うとダメなのでしょうか?
7セグLEDの足が0.1インチのDIP間隔になっているため、それを基準にだいたいの似通った大きさになるのだと思います。
ただし、ピン配置に共通の規格があるのかどうかは自信がありません。
ご回答ありがとうございます。
実際に機械を作動させてテスターで計るのは確実ですね。
ピンの間隔が同じならおそらく大丈夫なはずですが、やはり同じ大きさのほうがいいですね。
No.1
- 回答日時:
★昔、デジタル回路の設計・製作していました。
・質問者さんの『7セグメントLED』を別の色に交換したいという要望は分かりました。
・それで、型番が『GD363S 3C』と『S363T 3D』ならば、同じ型番で色違い
がメーカーさんが製造しているのか調べます。あれば、これを注文すれば最も簡単です。
・しかし、ない場合は『インターネット』での検索はかなり難しいような気がします。
・そこで、実際に『半導体ショップ』に行った方が良いです。→近くにあればいいね。お店。
調査:
・まずは、『アノード・コモン』か『カソード・コモン』かを調べて下さい。
・方法は、コイン電池を1枚、抵抗器(100Ω)を1つ用意して下さい。用意できないと調べようが
ありません。特に抵抗器は『半導体ショップ』などで売っていますから。
なお、抵抗器は、たまに電気屋さんのアンテナ関連の場所で、『75Ω×3本』で100円で売って
います。これを代用するのも1つの手です。→100Ωの変りに75Ωにします。
どうしても、抵抗器を用意できなければ、必ず『コイン電池(3.0V)』を用意して下さい。
単1~単3などでは駄目ですよ。→LEDが焼き切れてしまいますから。
・それで、『7セグメントLED』の端子でいろいろとコイン電池を銅線で極性を調べて下さい。
どれか一箇所を勝手に『コモン』にして点灯するか調べます。もしも、全て点灯しなければ、
先ほどの『コモン』に電池の極性を変えてもう一度全てを調べます。→これで、必ず点灯します。
そしたら、点灯した端子と勝手に『コモン』にした端子のどちらかが、共通コモンになります。
どちらかをコモンにして全て点灯する端子こそ『真のコモン』です。
・これで無事に『アノード・コモン』か『カソード・コモン』かを調べられます。
余談:
・本屋さんに行って『2006年度版』または、『2007年度版』の『最新 光半導体素子規格表』を
1冊、注文してみましょう。→金額は、1,000円+税です。(昔、1990年度版ではそうでした)
・この『規格表』に『LED』のメーカーから販売されている最新の情報が一杯載っています。
・これを使うと、どの型番を注文したらよいかが分かります。また、コモンがどちらのタイプか
も載っています。本当に、正しく『7セグメントLED』を交換したいのならば1冊、用意して
おきましょう。
最後に:
・部品の大きさだけではなく、1桁タイプか、時計用のタイプなどかも記述して下さい。
・私が昔持っていた『1990年度版』の規格表には質問者さんの『LED』は載っていませんでした。
まぁ、当然ですね。今は2006年で、16年前の古い規格表ですから。最新の規格表を1冊どうぞ。
ご回答ありがとうございます。
「~コモン」の調べ方ありがとうございます。
コイン電池をちょっと100キンで探してみようと思います。
規格表というもの、便利そうですね。
これからまだまだ駆け出しの電子工作ファンですが、バイブルのひとつにしたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス 車のライトの交換についてです。 車の知識がないので、教えてください。 写真の赤丸部分のライトの色を黄 9 2023/07/12 23:18
- 車検・修理・メンテナンス FIAT500のヘッドライトのバルブ交換について 4 2022/10/17 19:40
- 車検・修理・メンテナンス バンパー交換時の色違いについて。 10 2022/11/02 15:50
- 生物学 エンドウを材料として、 種子の形と葉の色の形質について、遺伝の実験を行った。これらの形質に関する遺伝 1 2023/06/14 21:55
- 国産バイク タンクキャップの部品 1 2023/06/25 09:41
- 憲法・法令通則 【大至急】表示法違反について ボンネルマットレスを買ったのですが、ポケットコイルというタグ、説明書の 1 2022/05/02 19:10
- 車検・修理・メンテナンス ワゴンRの触媒 今日自動車部品販売店でファンベルトを交換して会計の時に触媒から排気が漏れてると指摘が 8 2023/01/07 19:52
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 掃除機が使用不能になり、メーカ問い合わせで修理不可と言われてしまいました。 4 2022/12/01 00:43
- カスタマイズ(バイク) bmウインカー交換 1 2023/03/14 20:36
- ノートパソコン ハードディスクが壊れたPCのオークションへの出品の仕方を教えてください 9 2022/11/16 08:13
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
トランジスタがオープンになる...
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
ペースメーカーの電池交換を拒...
-
PCのスイッチを入れて、OSの起...
-
電波時計「GENTOS ET-6002」の...
-
電圧(負荷)変動率やリップル...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
太陽電池を使った4.5Vの充電回...
-
なんで直列回路は電流が同じで...
-
DCヒータの制御
-
タッチセンサーモジュール TTP2...
-
電気回路 スイッチを入れて一...
-
P-CH MOSFETの使用方法について
-
電気の通る接着剤ありますか?
-
AC100Vの扇風機の回転速度の調...
-
LM311というコンパレータについて
-
三端子レギュレーターで12Vから...
-
単相全波整流によるDCモーター...
-
C-MOS ICの未使用ピンの処理に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランジスタがオープンになる...
-
7セグLEDを別の色のものに交...
-
IC:LM317を使った定電流回路に...
-
7セグ(アノードコモン)の繋ぎ...
-
双安定フリップフロップの出力...
-
フォトカプラーの使い方
-
白色LEDの駆動について(ダイナ...
-
電子ホタルの回路教えてください
-
この写真の真ん中の回路ってな...
-
発光ダイオードは単体でどこで...
-
8x8x8LEDキューブの電流値
-
LED点滅回路を作りたい
-
この電子部品の名前はなんですか?
-
ストップウオッチの各場面の消...
-
CDSを使った回路について
-
直流の+-を逆に繋ぐと
-
12Vのモーターの回転数を半減し...
-
ペースメーカーの電池交換を拒...
-
発電機を2台直列に繋ぐとどうな...
-
電気回路 スイッチを入れて一...
おすすめ情報