dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。
ラジコンカーにLEDのヘッドライトをつけようと考えています。しかし、常時点灯してしまってはバッテリーの無駄使いとなりますので、CDSを使って夜の(夕方も)暗いときにだけ点灯する回路をつくろうと思っています。使う部品は、LED二種類を各2個ずつ計4個、抵抗、CDS、トランジスタです。一応自分で回路を作ってみたのですが、これでは周囲の暗さによってライトの明るさも変わってしまいそうです。ラジコンカー(一応クルマ)ですのでライトは点灯or消灯のみにしたいのですがフォルムの隙間の大きさ上、サイズが大きく、作動時に音のするリレーは使いたくありません。

そこで質問です。CDSを使って暗くなると自動点灯して、なおかつトランジスタを使ってライトをONかOFFのみで動かす回路を教えてください。お願いします。下に補足説明を書いておきます

<添付回路の説明>

頭の中では、トランジスタのベースに暗くなると電気が流れて、LEDの回路にバッテリーから6Vがじかに流れるためライトが点灯すると考えて作りました。

<部品の説明>

バッテリーは単3×4本の6Vです。

LED(1)は3.6V、20mAでLED(2)は3.4V、25mAです。

トランジスタは2SC1815GR(hFEは200~400)を使いたいです・・・

抵抗は、バッテリーからじかに流れた時用に、LED(1)の上は120Ω、LED(2)の上は104Ω外以下と考えており、左上の抵抗の値は出し方が分かりません(汗 ←教えてください(=_=)

A 回答 (5件)

 


 
 (サッカー観戦でこのスレをすっかり忘れてました、すみません) pnpがお有りですね、不完全ながら動いてる現在の回路に Tr2,R2,R3 を追加してみてください。 CdS,R1,Tr1(2SC1815GR),Ra,Rb,LED などはそのまま引き継いで、回路がうまく動いたら R1 で感度を再調整。

 Tr2は2SA1015GR、R2は約1kΩ程度、R3はヒステリシス感度調整です、最初は約100kΩ程度で。調整の時ゼロにしないでください。(図のR3はTr2のコレクタからTr1のベースにつなぎます。)

  V+          V+
  |          |
  │  Tr1      E
  R1   ┌─-R2─B Tr2
  │   C      C
  ├──B──R3─┴┬┬┬┐
  │   E        RaRaRbRb
  CdS  │       ||||
  |   |       ▼▼▼▼LED
  ┷   ┷       ┷┷┷┷
 9P5-1/H        白白 赤赤


 CdSにヘッドライトの明るさが入らないよう、取り付け場所に御注意ください。じつは高輝度LEDが普及する前、同じようなケースを見たことがあります。大サイズのCdSを白熱ランプのそばに堂々と付けてあって、点灯時の漏れ光が当たってました。大きければ感度が良いと思ったようです。(物性的なものなので変わりません。) 対策は 取り付け場所を変えるために目立たない小サイズに変えて 上に向けて 円筒で側光を防ぐ など苦労してました。
(余談でした。トランジスタの電流容量が余裕がないので、できれば今風なパワーMOSトランジスタや、CMOSの555タイマーなどを揃えておいた方がいいかと。今回の要求機能には555が最適なデバイスです。)



補足;
 npnとpnpを入れ替えたコンプリメント回路は下図になります。CdSを上下入れ替えるほか抵抗値は上図と同一です。

  V+   V+     V+ 白白 赤赤
  |   │      └─┬┬┬┐
  │   │        RaRaRbRb
  CdS    |         ||||
  │   E         ▼▼▼▼LED
  ├──B──R3─┬─┴┴┴┘
  │   C      C  RaRaRbRb
  R1   └─-R2─B
  |  Tr1      E Tr2
  ┷          ┷
 9P5-1/H

 
 
    • good
    • 0

 


 
 ごめんなさい、そういうことです。
  Variable Resisitor
 
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございました!この回路図+ご指摘の内容を踏まえた上で作成したいと思います。
お手数をかけて申し訳ありませんでした<(_ _)>

お礼日時:2005/03/28 11:11

 


 
>> R1の値はどのくらいにすると良いですか? <<

 そうか、まだCdSとか買ってなかったんですね。私はホビーではCdSは使わない(カドミウムゆえ)方針なので特性が分からないんです。検索したら、実測した学生実験のデータがありましたので それから100lux程度(夕方)で 20kΩ程度と推定して、R1は150kΩ程度か?と。調整にVRを使うなら300kΩとか500kΩでしょうか。
 ヒステリシス調整の R3 をVRで調整するときは安全のため直列に10kΩ程度を入れておくと良いです。

 (参考までに;私はフォトトランジスタ(東芝TPS601)を常用してます。そしてほとんどマイコンしか使わなくなって、トランジスタやディジタルICは 数品種が集中的に使われて あとは放置状態ですね。)
 
 

この回答への補足

馬鹿でごめんなさい(ToT)
VRって可変抵抗のことですか?

補足日時:2005/03/27 03:00
    • good
    • 0

40代。

男性。ハード設計歴18年。

御質問者さまがお考えになった回路は、御自分でも御指摘のように、暗くなると徐々に光り始めて、明るくなると徐々に暗くなるようです。
御質問者様の仕様を整理しました。

<仕様>
電源電圧  :6V(単3×4本)
トランジスタ:2SC1815GR(hfe200)を使用のこと。
LED1~2:Vf=3.6V、If=20mA
LED3~4:Vf=3.4V、If=25mA
動作    :暗くなると点灯。明るくなると消灯。
光センサー :CDS(硫化カドミウム):しきい値=50kΩ
注)CDSの仕様が良くわからないので私の経験上での数値として考えます。暗くなるしきい値を50kΩと推定します。

<設計>
御質問者様の回路は、暗くなると徐々に光り始めて、明るくなると徐々に暗くなります。回路にヒステリシス(応差)をつけて「点灯」、「消灯」の二つの状態しかない動作に改造します。

2SC1815のコンプリメンタリ(2SC1815はNPN。同じ特性でPNPのものを示します)の2SA1015を使用して、点灯レベルをシフトし、ヒステリシスをつけます。2SA1015は2SC1815と同じく汎用の定番トランジスタですので秋月電子通商(http://akizukidenshi.com/)や町の部品屋で簡単に手に入ります。

また、CDSのしきい値を50kΩとしたためこれと釣り合うR3,R4の値が大きくなり2SC1815のベース(B)に流す電流が小さくなりました。
それではLEDに電流を流せないためTR1は2SC1815をダーリントン接続にして使います。
このため、TR1のVBE‘=VBE×2=0.6×2=1.2Vとして計算しました。
CDSの仕様がわからないので推定としました。実際には調整が必要です。
点灯時の暗さ調整はR4(数百kΩ~数kΩ),ヒステリシス調整はR3(数百kΩ~数kΩ)です。値を変えてみてください。

TR1 :2SC1815ダーリントン、グレードはY,GR可。
TR2 :2SA1015、      グレードはY,GR可。
R1  :3.1KΩ、 1/8W、±5%、炭素皮膜抵抗
R2  :6.2kΩ、 1/8W、±5%、炭素皮膜抵抗
R3  :100kΩ、 1/8W、±5%、炭素皮膜抵抗
R4  :100kΩ、 1/8W、±5%、炭素皮膜抵抗
CDS :点灯しきい値50kΩ、消灯しきい値25kΩ
RIF1:120Ω、1/8W、±5%、炭素皮膜抵抗
RIF2:120Ω、1/8W、±5%、炭素皮膜抵抗
RIF3:100Ω、1/8W、±5%、炭素皮膜抵抗
RIF4:100Ω、1/8W、±5%、炭素皮膜抵抗

<回路図>                            6V  6V  6V   6V  
                                  -   -    -    -  
  6V                              I   I    I    I  
   -         6V      6V         RIF1 RIF2 RIF3 RIF4
   I          -       -         LED1 LED2 LED3 LED4
   R1         I       I           I   I    I    I  
   I      TR2(E)      R3          ■ーーー■ーーーー■ーーーー■  
   ■ーーーTR2(B)         I           I             I  
   I      TR2(C)ーーーーーー■           I             I  
   R2                 I           I             I  
   I                  R4          I             I  
   I                  I       TR1(C)            I  
   I                  ■ーーーーTR1(B)               I  
   I                  I       TR1(E)            I  
   I                 CDS          I             I  
   I                  I           I             I  
   I                  -           -             I  
   I                  0V          0V            I  
   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー  


<TR1ダーリントン接続>
2SC1815×2
           TR10(C)ーーーーーーーーーーーーーーー■ーーー(C)
 (B)ーーーTR10(B)                   I
           TR10(E)ーーーI      TR11(C)
               I     ーーーTR11(B)
               I            TR11(E)
               I                 I
               Iーーーーーーーーーーーーーーーーー■ーーー(E)

回路図の接続等わからない事がありましたらまた御質問ください。

コンパレーター(LM393)等を使う手もあります。こちらの方がすっきり部品点数も少なくなります。
御入り用でしたらまた御質問ください。

御参考になれば幸いです。

この回答への補足

初歩的な質問で申し訳ありません。
私は1/4の抵抗しかもっていないのですが、1/8のものの代わりに1/4のものを使っても良いのでしょうか?

補足日時:2005/03/26 14:44
    • good
    • 0

 


 
 昼過ぎたので夜帰ってから回答します。少し教えてください。
1.2SC1815を1個だけでは無理です、他の石をお持ちなら品名を教えてください、pnpTrなら大変けっこうです。MOSFETでもけっこうです。
2.ディジタルICをお持ちですか。HC7400とかHC7404。かつ、1個が入るスペース有りますか?
3.CdSの型番を教えてください。分からなかったら丸の直径を。そして、この明るさ(暗さ)で点灯させたい、と思う室内の場所で、CdSの抵抗値をテスターで測ってください。また、この明るさでは絶対消えてて欲しいと思う場所で同様な調査を。そのさい、クルマに付ける高さで測ることです。自分の影にも注意です。
4.調整には可変抵抗が必須です、お持ちの抵抗値を。
 
 

この回答への補足

補足いたします
1)2SA1015GRもセットで購入したので持っています。
2)持っていません。
3)秋月で売っている9P5-1/H(暗抵抗:1MΩ 外形5mm)を購入予定です。未だ購入していないので抵抗値は分かりませんが、夕方には点灯して欲しいです。
4)250Kあたりが良いかなと思っていますが、これも未だ購入していません。
宜しくお願いします<(_ _)>

補足日時:2005/03/26 14:32
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!