dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏休みの工作で電子ホタル(複数個のLEDがばらばらにジワーっと光って、ジワーっと消える例のやつです。)の制作を検討しています。
ネットで調べましたら画像のような回路図が見つかりました。
LEDが3個付いていますがこの回路だと同時点灯じゃないですか?
あまり詳しくないので、どなたか教えてください。

もし、この回路で3個同時点灯だとすると、3個をバラバラに点滅(ホタルの様に)させるにはどうしたらいいでしょうか?
ちなみに、1灯の回路図は持っていますので、この回路を3セット作るのでしょうか?
よろしくお願いいたします!!

「電子ホタルの回路教えてください」の質問画像

A 回答 (10件)

LEDは赤色ですよね?


黄色、青、白などの時は、今回の私の書き込みは当てはまりません。
左側、真ん中のLEDの点滅周期の計算方法は手抜きして、下記URLを
示しますので参考にしてください。
>R1、R4が1KΩ R2、R3、R6が47KΩ、R5が100Ω
>C1、C2が100μF、C3が47μF だそうです。
だと、かなり大雑把には、点灯約2秒、消灯約2秒になり、質問者さんの
意図に合うような気がします。
(くどいですが赤色LEDの時です)
R1、R4(質問者さんが示された回路と下記URLの回路ではたまたま一致しています)は、
左、真ん中のLEDに流す電流を決定します。
下記URLの100オームでは、約15mA、質問者さんの1Kオームでは、
約1.5mAになります。
使用されるLEDの定格電流を確認し、15mA以上流せるLEDなら使用用途(電子蛍)を考えると、
右側と同じ程度の輝度(明るさ、正確には眩しさ)を得たいとして、R5と同じ100オームが良いでしょう。
最後に、
>これで理想は1.5~2秒位でジワーっと点いて、1.5秒位でジワーっと消えてくれるといいですが・・・

ですが、C3を100μF、2200μF、470μFと切り替え、R6を100Kオーム、
220Kオーム、330Kオーム、470Kオームと切り替え
それぞれの組み合わせでのジワーっとの程度(時間)をレポートにするのが
自由研究としてよいのではないでしょうか?
中学生までならここまででOK。
高校生以上なら、時定数の考え方、
V=E(1-e^(-t/CR))
を使って、理論式と実測値の差異について考察するとベストかと
思います。

参考URL:http://bbradio.hp.infoseek.co.jp/multi11/multi11 …
    • good
    • 0

かなり恥ずかしい間違いをしてました。


#9に示したURLの回路の図13の回路のようにTr3のベースには、
R-C-Rにしてください。
    • good
    • 0

No.7 です。

誤記がありましたので訂正します。
点滅周期は  R2がR3の誤記です。
1.R2 x C1 とR2 X C2 が時間間隔に関係します。X
1.R2 x C1 とR3 X C2 が時間間隔に関係します。◎

回路図にR4が2個ありますね。私が意図しているのはR6:47KΩで
R4の抵抗値 →  R6 の方です。

よって、R2、R3、R6 の47KΩの抵抗値を調整します。
R1、R4、R5は変更してはいけません。LEDの輝度に関係します。
C1、C2、C3はもっと時間を延長したい場合に変更します
(通常は現状で問題ないでしょう)
 
    • good
    • 0

少し動作の説明が混乱している様ですね。


各部品の動作に関する関係を説明と、点滅周期の関係わ纏めますと、

動作の状態
左と中央のLEDが交互に点滅します。
中央のLEDが消灯すると、暫らく遅れて右のLEDが点灯します。
(左のLEDが点灯してから遅れて点灯します。)
左点灯→遅れて右点灯→左消灯→中央点灯→遅れて右消灯→中央消灯 ↓
  ↑_____  ←  ____    ←     __  ←

点滅周期は
1.R2 x C1 とR2 X C2 が時間間隔に関係します。
2.各抵抗値とC容量を大きくするとジワーッの時間が延びます。
3.逆に抵抗値とC容量を小さくすると時間が短くなります。
4.R4 X C3 の関係が右側のLEDが遅れて点灯する時間になります。

周期の変更の仕方
R2とR3の抵抗値を変更すると簡単に点滅周期が変更できます。
R4の抵抗値で右側の遅れ時間が変更できます。
各抵抗値を10KΩから200KΩ程度までは変更して時間調整できます。
*各抵抗値は1KΩ以下にしないでください。TRが劣化します。

時間を延ばすには、R2とR3に直列に100KΩの半固定VRを挿入すると
望みが叶うでしよう。
 
    • good
    • 0

実験するなら、抵抗を可変抵抗に替えてみるのがいいと思います。


コンデンサは、電気をためる機能を持つものでなくてはいけないので、たとえば電子ブロックみたいな簡単に入れ替え出来るものでなければ、変更しないほうが無難です。
抵抗は、電流をコントロールすることによって、じわ~~~の長さを調節しています。
    • good
    • 0

#3,#4です。

#4の#2ですは、間違いです。m(__)m
C3と、R6の時定数でジワーっとを変化させます。
点滅の周期を決めるのは、R2,R3とC1,C2です。

この回答への補足

ご回答有難う御座います。
申し訳御座いませんが、もう少しお付き合いください。
ちなみに各パーツの数値は
R1、R4が1KΩ R2、R3、R6が47KΩ、R5が100Ω
C1、C2が100μF、C3が47μF だそうです。

これで理想は1.5~2秒位でジワーっと点いて、1.5秒位でジワーっと消えてくれるといいですが・・・

C3とR6の数値を変えるとジワーの時間が変わるんですね?ちなみに
C3やR6をどう変えると(増やす?減らす?)ジワーの時間が変わるのでしょうか?


よろしくお願いいたします。

補足日時:2009/08/22 08:36
    • good
    • 0

#2です。


連投すみません。
時定数の選び方によっては、右側は点滅ではなく、明暗を繰り返します。
(完全に消えることなく、明るくなったり暗くなったりを繰り返す)
    • good
    • 0

左側と真ん中のLEDが交互に点滅します。


(左が点灯しているときは真ん中が消灯)
で、右側は、左側に同期してジワーっと、点滅。
(左側が点灯すると少し遅れて、ジワーっと点灯。左側が消灯すると
ジワーっと消灯。
    • good
    • 0

コンデンサの存在がみそです。



例えば、C3
LED2に電流が流れるとC3がチャージされ、
Tr2のコレクタ電位が上昇し、やがてLED2がオフになります。

それに伴い、Tr3がオンしてLED3が点等します。

じっくり各Trの動作を検証しないとなんとも言えませんが、
抵抗とコンデンサの数値を適切にすれば大丈夫と思います。

この回答への補足

ご回答有難う御座います。
申し訳御座いませんが、もう少しお付き合いください。
ちなみに各パーツの数値は
R1、R4が1KΩ R2、R3、R6が47KΩ、R5が100Ω
C1、C2が100μF、C3が47μF だそうです。

これで理想は1.5~2秒位でジワーっと点いて、1.5秒位でジワーっと消えてくれるといいですが・・・

ちなみにジワーの時間を決めるのはどのパーツですか?
抵抗値やコンデンサー容量をどう変えると(増やす?減らす?)ジワーの時間が変わるのでしょうか?

他の方との同文ですみません。
よろしくお願いいたします。

補足日時:2009/08/22 08:35
    • good
    • 0

この回路で、同時点灯することなく、ばらばらにじわーっと光ります。


各パーツの数値が入っていないので、詳しいことは言えませんが、コンデンサーと抵抗で光るタイミングを決定し、トランジスターをスイッチとして使う回路だと思います。
ちなみに1灯の回路を3つつけても、同時に点灯するだけです。

この回答への補足

ご回答有難う御座います。
申し訳御座いませんが、もう少しお付き合いください。
ちなみに各パーツの数値は
R1、R4が1KΩ R2、R3、R6が47KΩ、R5が100Ω
C1、C2が100μF、C3が47μF だそうです。

これで理想は1.5~2秒位でジワーっと点いて、1.5秒位でジワーっと消えてくれるといいですが・・・

ちなみにジワーの時間を決めるのはどのパーツですか?
抵抗値やコンデンサー容量をどう変えると(増やす?減らす?)ジワーの時間が変わるのでしょうか?

補足日時:2009/08/22 08:27
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!