dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分で解析プログラムを作っています。
たとえば、弾性体や弾塑性体の上に剛体が乗っかっている状態をFEMで解析して、剛体の水平移動と回転角を解析したいのですが、方法はありますでしょうか?
ヤング率をできるだけ大きく取ることで、近似できる気もするのですが
・・・。ヤング率無限大の剛体としてFEMに組み込みたいです。

また、参考になる本や、論文、サイトなどありましたら、教えてください。
お願いいたします。

A 回答 (2件)

 知っているソフトの範囲(2D-σ,3D-σ,COSMOS)では、剛体要素の剛性は、そうでない要素の100倍~1000倍程度になっています。

もちろん100万倍や1億倍とかにしたいのは山々ですが、そうしないのは、剛性Matrixの性質が悪くなるからです。
 厳密に剛体を導入しようとすれば、剛性とかとは無関係に、節点変位に関する拘束条件になると思います。自作プログラムの強みで、そういう非一般的な補助条件の導入も可能ではないのかなと、勝手に思っていますが、普通でない補助条件を入れると、たぶんMatrixの対象性が崩れます。そこは、腕の見せ所ですが、その自作プログラムを取り巻く状況によっては、誰も評価してくれません。私も経験がありますが、つらいところです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>知っているソフトの範囲(2D-σ,3D-σ,COSMOS)では、剛体要素の剛性
>は、そうでない要素の100倍~1000倍程度になっています。

100~1000倍くらいなのですか。試しにかなり剛性を大きくしてみたところ、反復法が収束しなくなってしまいました。

>厳密に剛体を導入しようとすれば、剛性とかとは無関係に、節点変位に
>関する拘束条件になると思います。

拘束条件ですね、ちょっと調べてみたいと思います。ありがとうございました。

>たぶんMatrixの対象性が崩れます
これは、なかなか辛いです・・・

お礼日時:2007/01/07 17:17

ご参考にはならないかも知れませんが、実際にそういうソフトがあるのですね。

(参考URL)
http://www.functionbay.co.jp/modules/about1/inde …

参考URL:http://www.functionbay.co.jp/modules/about1/prin …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ソフトであるのは、ぼちぼち見かけるのです
具体的にどうやって定式化しているのでしょうか・・・?

ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/01 10:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!