dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

FAXを自宅に初めてつけようと思います。FAX付き電話にするつもりなのですが、FAX番号と電話番号が別々のタイプと同じタイプがあるみたいですが・・・それぞれどのような経路でセットできるのでしょうか!?また月々のFAX番号の維持費とか取得費用とかを教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>つまり、家に電話がかかってきたら電話なのかそれともFAXなのかを見極めて


>FAXならスタートボタンを押すという感じであり、それを自動でしてくれるのがFAX/電話自動切替機能なのでしょうか?

はい、ご質問者様のご賢察の通りです。

FAX/電話切替機能は、最近の家庭用FAX電話機にはだいたい装備されているかと思います。(お店で確認してみてください)
留守電機能もかねている場合もあります。
着信側にとっては、月々の付加料金が必要なく、FAX電話機標準装備の機能のため、追加投資が必要ないという点で費用的にリーズナブルと申し上げました。
ただし、発信側にとっては、毎回発信ごとに場合によっては10円程度電話料が余計にかかる場合があります。
それは、着信側のFAX電話機が電話機のベルを鳴らす前に一旦着信して、相手がFAXか電話かを判定するのに少々時間がかかるためです。
例えば「ただいま電話を呼び出しています。FAXの方はスタートボタンを押して送信してください」というメッセージを流しつつ、送信側FAXのFAX識別信号(CNG信号)の有無を検知し、信号があれば受信体制にはいるようになっていたりします。
場合によっては、音声アナウンスがなく、着信後も電話局の呼び出し音に似た音を聞かせる場合もあります。
一旦着信する事から、相手側は呼び出し中も電話料がかかるのですが、まぁ、それほどでもないとおもいますけど。

注意:FAX/電話自動切替は相手FAX機によってはまれに自動でFAX受信動作しない場合があります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。大変わかりやすい回答で助かりました。

お礼日時:2007/01/04 02:29

最近の一番簡単なTEL/FAX番号分離法はIP電話です。



ADSLの電話共用契約では一本の電話線をスプリッターでまず二股にわけますよね?
その分けた際の電話側にFAX機を繋ぎます。
つまり、従来の電話番号はFAX専用になります。

二股に分けたもう一方はルーターを介し、パソコンへの配線とともにIP電話の配線口が得られます。こちらに会話用の電話器を繋ぎます。
これによって会話用には050で始まる電話番号を使える事になります。

もちろん皆さんが書かれているように、普通の電話回線一本で、FAXが持っている自動切替機能を利用してTEL/FAX兼用とすることは可能です。が、ご商売で頻繁に電話やFAXが掛るのでしたらやはり番号は分けるべきでしょう。

予算が許すなら電話回線を二本敷く、またはISDNを一本敷き、電話番号を2つ貰うのも有りですが、ADSLが利用可能でしたら上記の方法が一番簡単です。

なお、FAXをIP電話回線側に繋ぐのは、FAX品質の問題で避けるべきですから念のため。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

スプリッターとかよくわかりませんでしたが、結構わかりやすい説明でした。ありがとうございます。うちはあまりFAX使いません。私個人は月に1度ぐらいです。他の家族もどれほどFAXを使用するのかわかりませんが・・、現状はあまり使用しないと思いますので、電話の番号を電話とFAXで共用します
。ホントにありがとうございました。

お礼日時:2007/01/03 07:28

>また月々のFAX番号の維持費とか取得費用とかを教えてください。

よろしくお願いします。

電話を1回線新規に契約して、新しく電話番号を貰います。(要電話工事)
ISDNなら対応機器を用意して付加番号を貰うだけ。

そこまで経費を掛けたく無いなら、今の電話機の替わりにFAXを繋ぐだけで使えます。(番号共用)
FAX着信は本体の設定で自動的に切り替わります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

アドバイス、ありがとうございます。FAX付き電話に自動切り替え装置が内蔵されているんですか?

お礼日時:2007/01/03 07:23

一般のご家庭でFAXをお使いになるとしたら、


電話とFAXを同じ番号でお使いの方が経済的でいいかもしれません。
説明書をお読みになり、FAX/電話自動切替機能をお使いになるか、
受話器を上げて、相手がFAXだったらスタートボタンを押すという使い方がリーズナブルな方法です。

頻繁に重要なFAXをお受けになるとすれば、アナログ電話回線をもう一本引かれると良いでしょう。
電話機とFAX機は別々に用意する方法です。
この場合、加入権と工事費(局内工事費・出張工事費)がイニシアルコストとしてかかり、月額料金は電話の基本料金と同じですので、電話の分と倍かかることになります。
また、現在ISDNをお使いであれば、iナンバー2番号型を申し込み、ISDNターミナルアダプタの二つのポートそれぞれに電話とFAXを別々につなぎ、別々の番号で受信できるようにも可能です。
この場合、追加の加入権は不要、局内工事費がかかり、iナンバー料金が月々かかります。

FAX電話機がダイヤルイン機能を内蔵しているとすれば、一台で別々の番号で電話とFAXの着信分けが可能です。
現在のアナログ回線に付加サービスとしてダイヤルインを申し込んだとすれば、
イニシアルコストとして局内工事費、月額料金として二つの電話番号に対しダイヤルイン料金がかかり、
住宅用回線の場合、もう一本アナログ回線を引いたのとさほど違いがなくなってしまい、月額料金で比べればメリットは感じられません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>FAX/電話自動切替機能をお使いになるか、受話器を上げて、相手がFAXだったらスタートボタンを押すという使い方がリーズナブルな方法です。
つまり、家に電話がかかってきたら電話なのかそれともFAXなのかを見極めて
FAXならスタートボタンを押すという感じであり、それを自動でしてくれるのがFAX/電話自動切替機能なのでしょうか?あと「リーズナブル」とあるのですが、「(値段が)手頃な」の意味で使われていたなら、FAX/電話自動切替機能を使用する度に10円とか20円とかかかるのですか?電気代のことですかね?アナログ電話回線をもう一本引くというのは相当キツイですね。それほどお金がかかるならやはり共用が良いですね。もの凄くわかりやすかったです。ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/03 07:10

こんにちは。



そんなに頻繁にFAXが入ってくるのですか?
そうでなければ、今の電話機をFAX付きの物に替えればいいだけです。
維持費なんてFAX受信時の紙とインク位です。
細かく言えば受信にかかる通信費でしょうか。
取得費用はゼロです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いや、ほとんどFAXの使用はないのですが、月に1回あるかないかぐらいかと思います。ありがとうございます。

お礼日時:2007/01/03 07:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!