dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、年賀状を12月20頃発送してしまいます。そうしないと何か、し残しがあるような気がして、少し速い目を心がけています。

ところで疑問に思うのは、お正月の2日、3日に我が家に到着した年賀ハガキです。
いずれも私が出した相手からのものですが、いつ相手の方は発送したハガキなのでしょうか?

・元旦に届いた私の年賀ハガキを見て、(あわてて返礼として)発送したものか。

・年末ギリギリに投函したために、元旦ではなく2日、3日に到着したものなのか。

いずれのケースなのでしょうか。

ちなみに、2日、3日いずれのハガキにも、消印はありません。
私は、元旦に発送したものであれば、2日、3日に届くはずはなく、もう少し遅れるのではないかな、と思うのですが、いかがなものでしょうか。ご教示下さい。

A 回答 (3件)

年賀状の締め切りは12月25日です。


でもこれは振り分けの都合上であってこの日までに出してもらえれば
国内どんなに遠くても必ず元旦に届くようにしますという約束事であって
それを過ぎたらもう絶対に届かないと言う訳ではありません。
1月7日までは「年賀取扱期間中」と言い官製年賀葉書には
消印を押しません。でも本当は押さないのではなく省略しているのです。
葉書の切手に当る部分の下に小さく「年賀」と書かれています。
これが消印と同じ意味なのです。
この期間でもこれを×で消すと普通郵便として扱われ普通の日数で配達され
消印も押されます。
以前、あった事なのですが、年賀状であるにもかかわらず
25日過ぎに届いてしまうという事がありました。
その為、年内に出すのをためらったり、31日の最終集配時間過ぎに投函された物は2~3日に届く事になります。
今年から数十年ぶりに2日の配達が行なわれた為ですね。
去年ならば3日以降になります。
普通郵便で早い時間で近隣地域ならば翌日配送が可能です。
でも遠かったり遅い時間だと翌々日以降になります。
ですから、元旦に出しても2日に届く事も(今年からは)あるのです。
その為、来たのを見て出したのか、出すのが遅くなって2日になったのかの判断は出した本人に聞いてみる以外に知る方法はありません。
    • good
    • 24
この回答へのお礼

懇切ご丁寧な文章ありがとうございました。
「本人に聞いてみる以外…」そうですね。

お礼日時:2007/01/04 09:46

聞きかじりです



先日TVニュースで言っていましたが

・12/30までに配達郵便局に届いた物を一括して1/1に配達
・12/31以降に届いた物を順次配達

これが基本の様です

地方の小さい郵便局に届いた物なら12/31着でも1/1に間に合うかも知れませんね

・12/29夕方ポスト投函
・12/30集荷
・12/31配達郵便局到着

これなら1/2の配達かも知れません

・1/1ポスト投函
・1/1集荷
・1/2配達郵便局到着

これも1/2配達かも知れません
    • good
    • 10
この回答へのお礼

素早いご回答、ありがとうございました。
ご参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/01/04 09:52

25日までに投函したものは元旦に到着するそうです。


http://www.post.japanpost.jp/nenga2007/faq.html# …

通年は25日以後、26日~28日に投函したものでも元旦に付くこともあったそうですが、今年は25日までに投函されるものがほとんどなかったそうで、年末までに出したものがようやく2日~3日に届くという感じだそうです。

http://www.post.japanpost.jp/whats_new/2006/topi …

今年になって出したものは、まだまだ後になって届くのではないでしょうか?
    • good
    • 8
この回答へのお礼

早速にご回答、ありがとうございました。

>年末までに出したものがようやく2日~3日に届くという感じだそうです。

よくわかりました。

お礼日時:2007/01/04 09:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!