dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

例えば新幹線でA駅からB駅まで乗車するとします。
大人のA駅からB駅までの乗車券は5000円、特急料金は4000円とすると、大人2人+小学生1人+未就学児1人でいくら必要ですか?

A 回答 (4件)

 自由席を利用するか指定席を利用するかによって異なります。



 自由席を利用した場合、未就学児の運賃・料金はかかりません。
 なお、小児の運賃・特急料金は、大人の半額です。
 そして、自由席特急料金は、指定席特急料金の510円引きです(通常期)。
 このため、かかる運賃・料金は
○大人運賃 5000円×2=10000円
○大人特急料金 自由席3490円×2=6980円
○小児運賃 2500円×1=2500円
○小児特急料金 自由席1740円×1=1740円
 合計21220円
のようになります。

 指定席利用の場合ですが、未就学児が座席を利用する場合には、利用区間の小児運賃・料金がかかります。
 したがって
○大人運賃 5000円×2=10000円
○大人特急料金 指定席4000円×2=8000円
○小児運賃 2500円×2=5000円
○小児特急料金 自由席2000円×2=4000円
 合計27000円
のようになります。
 但し、未就学児がご両親の膝の上にいるなど、単独で座席を利用しない場合には、運賃・料金は不要です。
 この場合は
○大人運賃 5000円×2=10000円
○大人特急料金 指定席4000円×2=8000円
○小児運賃 2500円×1=2500円
○小児特急料金 自由席2000円×1=2000円
 合計22500円
    • good
    • 0

この場合は、正確なことが言えません。


というのは、今回の新幹線の座席が、指定席なのか自由席なのかによって計算に違いが生じます。

時刻表のJR営業案内を元に計算したら次のようになります。

大人 2名分 5000円X2(乗車券)+4000円X2(特急券)=18000円

小学生 1名分は「子供」の料金と言うことで、大人の運賃・料金の半額で5円以下は切り捨てというルールから

2500円(乗車券)+2000円(特急券)=4500円

未就学児については、乳児(1歳未満)幼児(1歳以上6歳未満)という区分になりますが、
条件によって変わります。

その未就学児が、新幹線の指定席を一人で利用して旅行する場合には、「子供」の運賃・料金が必要です。
指定席を採らずに自由席で行くというのであれば、無料です。

この指定席か自由席の前提がないので、どちらとも計算が出来るのです。
    • good
    • 0

区間がわかりませんが、大雑把にして、特急料金は指定席利用として、小学生(小人)は乗車券(運賃)・特急券(料金)それぞれ約50%引きですので、9,000円+9,000円+4,500円 で22,500円必要となります。


なお未就学児は座席を使用しない(膝の上にだっこ)場合は無料ですが、使用する場合小人の運賃・料金が必要となります。

参考URL:http://www.jreast.co.jp/kippu/06.html
    • good
    • 0

こちらでご参照ください。


http://www.jr-odekake.net/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!