
以前、「財務・会計・経理」カテゴリーで質問し、
所得が低い場合は申告義務がないことを教えていただきました。
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/qa/02.htm# …
(4) 事業所得や不動産所得などがある方の場合
平成18年分の各種の所得金額の合計額から基礎控除その他の所得控除を差し引き、
その金額に基づいて計算した税額から配当控除額と定率減税額を差し引いて残額のある方は、申告をしなければなりません。
これは、青色申告の申請をしていても当てはまること
なのでしょうか?いろいろ調べてはみたのですが調べ方が
悪いのかわかりませんでした。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
申告の義務の判断そのものについては、青色申告でも白色申告でも同じで、所得控除額に所得金額が満たなければ、申告はしなくても良い事となります。
但し、青色申告については、基本的に、帳簿を記録・保存して決算をして、申告をしていくものですから、申告しない状態が続けば、青色申告の承認そのものは取り消される可能性があります。
ですから、所得があまりないからといって、申告せずに、数年後に所得が出たので青色申告で申告しようと思われても、既に青色申告の承認が取り消されていて、白色により申告しなければならない、という可能性もありますので、申告の義務そのものはなくても、申告はされた方が良いと思います。
要は、申告しないこと自体には問題ありませんが、青色である事については、問題になる可能性がある、という事です。
回答、ありがとうございます。
とてもわかりやすかったです。
基本がわかっていなかったので帳簿をつけていても
「???」となってしまうことが多く、困っていました。
もう少し勉強してから出直してきます。
No.2
- 回答日時:
>これは、青色申告の申請をしていても当てはまることなのでしょうか?
(4)は当然青色申告していても当てはまります。
納税すべき残高があるのですから。
なお、もし「青色申告特別控除」を受けないと(4)に該当する場合、つまり「青色申告特別控除」のおかげで納税が0円になるのであれば、申告は必要です。なぜならば青色申告特別控除を認める要件に、
「確定申告期限内に、ロの記帳に基づいて作成した貸借対照表を、損益計算書とともに、確定申告書に添付し、その適用を受ける金額を記載して提出すること。」
となっているからです。
回答、ありがとうございます。
なるほど、そういう訳だったのですね。
こちらで質問させていただいてから、タックスアンサーの
読み方が変わってきました。ありがとうございます。
私の場合、もう少し勉強する必要があるようです。
No.1
- 回答日時:
>これは、青色申告の申請をしていても当てはまることなのでしょうか?
青色申告は事業所得についての収支(決算書)を作成する事です。
その結果を元に『確定申告』する事になります。
通常に確定申告をしている人なら全ての所得について記載する必要があります。
不動産所得があった場合、事業内容外の収益かと思うので、確定申告書の「不動産所得」の欄に金額を記載する事になります。
そのほか、不動産所得用の申告書(税務署で貰えます)があるので必要であれば経費等の細目をこちらに記入する事になります。
この回答への補足
すいません、説明不足な質問をしてしまいましたので
補足させていただきます。
開業したのは去年の8月末なので今回が初めての
確定申告です。
売り上げも現在まで6万円くらいしかありません。
(手描きの似顔絵屋です)
たぶんこのペースでしか売り上げは見込めないので
申告しなくてもいいのなら、廃業届けを出して
しまおうと考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について 2 2022/05/06 22:51
- 確定申告 分からないことがあります。 ICLを受けると40万ほどかかるそうですが、以下の文章からするといくらか 2 2023/06/28 16:54
- 投資・株式の税金 株配当金の節税について教えてください 2 2022/06/15 16:15
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 年末調整 基礎控除申告書について 2 2022/11/27 23:47
- 確定申告 マンションの売却益について 3 2023/02/26 00:20
- 所得税 確定申告時の「配偶者の合計所得金額」について 4 2023/04/23 19:11
- 住民税 住民税について 2 2022/06/20 11:46
- 年末調整 「給与所得者の基礎控除 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」について 1 2022/11/26 02:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昨年申告した預金の期末残高と...
-
年末調整の生命保険等の控除証...
-
保険の控除証明書について
-
更正の請求の期間について
-
修正申告での必要書類
-
メンズエステで働いていたもの...
-
e-Tax
-
副業の確定申告(所得税と住民税)
-
保険料控除申告書の書き方教え...
-
障害者控除を受けるには電子申...
-
年末調整の記入や書類について
-
自営で税金が払えく人に民商勧...
-
派遣の場合、扶養控除等申告書
-
法定調書の書き方について
-
いくつかの会社にて派遣の単発...
-
税理士さんの選び方
-
消費税還付の場合の手続き
-
年末調整について教えてくださ...
-
年末調整について。 今育休中で...
-
今年の合計収入が300,000で所得...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
青色申告について基本がわかっ...
-
赤字の場合の確定申告
-
個人事業主だが契約社員の青色...
-
廃業届を提出した後も収入があ...
-
青色申告を今から来年分に間に...
-
昨年申告した預金の期末残高と...
-
初めての青色申告 前年売上分...
-
青色申告をするかしないか
-
確定申告の必要有無
-
税務署のパートの志望動機
-
出会い系サイトで売春をしてい...
-
リース料の延滞金の仕訳について
-
確定申告代行だけの単発契約で...
-
リベート契約の印紙について
-
メンズエステで働いていたもの...
-
風俗嬢やキャバクラ嬢で確定申...
-
領収書への押印について、、、
-
国税局から会社に電話があります
-
昼職とは別で風俗をしてます。 ...
-
督促料は租税公課として経費に...
おすすめ情報