
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
No.1です。
ウチのPCは
XP Professional PenD 3.4Gの
HP ワークステーションですが
IEEE1394とUSB、eSATAなどで外付けHDDを繋いでます。
RAID-5とRAID-0とDVD-R、3.5HDD、2.5HDD、各種カードメディアの
アダプターです。
PCから直接接続のUSB HDD(3.5HDD)なら21~26MB/s出ますが
ハブ接続のUSB HDDでは12~16MB/sになりました。
過去のデータをPC直接接続のUSB HDDから
新しいハブ接続のUSB HDDに転送してみたのですが
大容量のファイル(500MB~1GB)や大量のデータ(20GB)になると
転送失敗やフリーズ、長い転送遅延が発生してました。
そこで両方PC直接接続にした所、すぐに転送が終わったので
「USB HUBは信用できん」とか思いましたよ。
どうしてもUSB HDDと言うならUSB増設カードが
お奨めですね。
実体験、非常に参考になります。
ありがとうございました。
ハブは危険な香りがしますね。
特に大容量転送デバイスでは…。
USB増設カードを素直に付けるのが確実そうですね。
No.7
- 回答日時:
横やりですが。
>>電源供給型のUSBハブでないと不都合が生じると思います。
>バスパワーのUSB機器ではないので関係ないでは?
ハブ自体も電力を消費しますから。HDDのような大量のデータ転送をしているときは特に。
「HDDと何か」といった具合に複数デバイスをハブに接続するなら、セルフパワーのハブの方が安定するでしょう。
>>パソコンの性能がある程度、高性能でなければ
>パソコンの性能が関係あるのですか?
>あるとすれば、どのあたりの性能が重要なのですか?
USBのデータ転送は、他の方式に比べてCPUパワーを結構食います。かける負荷次第ですが、可能ならデュアルコアCPUなどを使えれば体感的な遅さをあまり感じずに済むんじゃないでしょうか。
>ハブ接続の2つのHDD間でのデータ移動
これは一旦本体のコントローラまでデータを引っ張ってくる形になるんで激しく遅くなりそうですが・・・
むしろ一回本体のHDDに書き込んで改めて移動先に移すといった手順を踏む方が早くなるかも知れません。あまり自信はないですけど。
>>内蔵のUSBポートにしても、必ずしも全てが独立したUSBコントローラーに繋がっている訳ではありません。
>どうやったら判断できるのでしょうか?
デバイスマネージャでUSBコントローラがいくつあるか見たらはっきりすると思います。
普通は標準エンハンス PCItoUSB ホストコントローラ(要はUSB2.0コントローラ)が一つ、標準(Universal/Open)HCD USBホストコントローラ(USB1.1コントローラ)が一つといった構成でしょう。
内部的に切り替えているのでどれか一つのデバイスを使う分には全デバイスがUSB2.0として動作できるんですが、2つ以上のデバイスがUSB2.0の速度を要求してくると順次切り替えての対応になるので激しく性能が落ちます。
Intelの最新チップセットだとUSB2.0コントローラが2つ内蔵されていますが、同一のハブにつないだ先のUSB2.0デバイス2つを独立してコントロールできるかどうかはよく知りません。
No.5
- 回答日時:
PCに初めから付いている内蔵のUSBポートにしても、必ずしも全てが独立したUSBコントローラーに繋がっている訳ではありません。
例えば、5つポートがあってもコントローラーは1つもしくは2つだという場合もあり、これはハブを使ってポート数増やしているのと同じです。
転送速度を気にしないなら、ハブで繋げても問題ないと思いますよ。
速度を重視するなら、PCIスロットにUSBカードを増設した方がいいでしょう。
あと、ハブも含めたケーブルの長さは出来るだけ短く(できれば5m以内)して下さい。
ありがとうございました。
参考になりました。
>内蔵のUSBポートにしても、必ずしも全てが独立したUSBコントローラーに繋がっている訳ではありません。
どうやったら判断できるのでしょうか?
メーカーに問い合わせすれば良いのでしょうか?
>PCIスロットにUSBカードを増設した方がいいでしょう。
そうですね。
No.4
- 回答日時:
No2です。
OS:WinXP、CPU:PenM 2.0Ghz、1.3GBのノート
・セルフパワーのUSBハブ、バスパワーの外付けHDD(BUFFALOのHD-PHG40U2/UC)
*他にプリンタ、バスパワーのテンキー、マウスをつないでいます。
OS:WinXP、CPU:Pen4 3.0Ghz、1024MBのデスクトップ
・セルフパワーのUSBハブ、セルフパワーの外付けHDD(BUFFALOのHD-HU2)
*他にプリンタだとか外付けCDR/RWだとかスキャナだとかつないでいます。
で、それぞれ問題なく動いています。
転送速度も気になったことはありません。
No.3
- 回答日時:
どうしてもハブでの接続がいる場合は電源供給型のUSBハブでないと
不都合が生じると思います。また性能的にも高いものが良いでしょう
但しHDDのメーカが唱えるようにデータの遅延などの障害がでる場合が
考えられます。
この場合はPCIのUSB増設が望ましいかもしれません。
但しPCIの差込の位置によって不都合もあるので確かめないと
いけない場合があります。
注意は5ポートとあるボードでも4ポートが外面で1ポートは
内部にある場合があるので気をつけてください。
どちらにしてもパソコンの性能がある程度、高性能でなければ
すべてを接続した場合、システムがダウンする場合があります
ちなみにハブを介しての接続をした場合はファイルやデータが
大容量の場合はエラーが出る場合が多いです。
ありがとうございます。
>電源供給型のUSBハブでないと不都合が生じると思います。
バスパワーのUSB機器ではないので関係ないでは?
>パソコンの性能がある程度、高性能でなければ
パソコンの性能が関係あるのですか?
あるとすれば、どのあたりの性能が重要なのですか?
No.1
- 回答日時:
PCからの直接接続が3台=USB 3ポート消費
残りにHUBを繋いで残り2台にした場合
複数のHDDからの同時や
USB接続HDD間のデータ転送は遅くなりますが
「推奨できない」と言うほどでは無いですよ
直接USBポートにつなげるのに比べ
HUBを複数繋げてからHDDを繋いだ場合は
転送速度の低下や
安定した転送が出来ないこともあります。
(そうなると繋ぎ変えの方が良いかもしれません)
早速ありがとうございます。
微妙ですね。
3HDDを直接続
2HDD+プリンタをハブ接続
で4ポートに挿すのは危険ですかね?
プリンタは滅多に使いませんが、5HDD同時利用は可能ならばしたいです。
ハブ接続の2つのHDD間でのデータ移動などもしたいのですが、さすがにそれはヤバイでしょうか?
転送速度が少し遅くなる程度なら構わないですが…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- ドライブ・ストレージ ネットワークHDD(NAS)について教えて下さい。 11 2023/03/08 11:15
- その他(コンピューター・テクノロジー) 電源をバスパワーから取る外付けHDDにスマホで読み書きするためにUSBハブを使うと電力が分散されて外 4 2023/06/20 21:06
- LANケーブル・USBケーブル 小型の外付けHDDがパソコン上に表示されないことが多い 6 2022/06/19 22:45
- ドライブ・ストレージ USB接続のHDDから別のUSB接続HDDにコピー 3 2022/04/16 14:00
- ドライブ・ストレージ pcの外付けハードディスクの共有方法 4 2022/11/28 05:17
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- その他(パソコン・周辺機器) 品質の良いUSB Type-Cのハブ(型番、もしくはメーカー)を教えてください。 5 2023/07/23 13:44
- LANケーブル・USBケーブル オーディオインターフェースの接続方法について オーディオインターフェースをusbハブに繋げ、そこから 2 2022/12/21 21:20
- その他(パソコン・周辺機器) USB type A(メス)→ USB type C(オス)のハブがほしいです。安いのないですか?? 4 2022/10/20 19:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
至急お願いします。 今deco x60...
-
ハブのみを介してPC間で通信したい
-
FLネットとイーサネットのHU...
-
共有フォルダをクリックすると...
-
ハブにハブってつなげても平気...
-
初心者です。ハブについて。
-
ハブとルーターについて
-
ハブとルータについて
-
ハブとルーターの違い
-
USB2.0→3.0 外付けHDDをSSDに替...
-
無線LANの改善
-
ハブとハブとハブの接続について
-
ユニットバス上のブースター、...
-
USBハブとPCとの通信状況について
-
外付HDDをUSBハブで使用して...
-
宅内端末装置のCONFIGラ...
-
ポート開放について質問です
-
pingは飛ぶけどアクセスできない。
-
iPhone7を楽天ポケットWi-Fiで...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
外付けHDDを2つのPCで共有をしたい
-
ハブのみを介してPC間で通信したい
-
FLネットとイーサネットのHU...
-
ハブにハブってつなげても平気...
-
スイッチングハブは2重に接続し...
-
ユニットバス上のブースター、...
-
LANの結線が違っていると
-
共有フォルダをクリックすると...
-
10Baseと100Baseが混在する環境...
-
HUBを接続するとパソコン間のデ...
-
1台だけLAN通信速度が妙に遅い
-
規格の違うLANケーブルを組み合...
-
NASへの直接接続ができません
-
外付HDDをUSBハブで使用して...
-
USBスピーカの音量が不安定です...
-
アップリンクポートって何ですか?
-
switch bot hub miniの接続がで...
-
ハブの設置場所について
-
無線LANの改善
-
10BASE/100BASE混在の速度変...
おすすめ情報