dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ワールドカップの期間中、韓国の犬肉料理店主らが犬肉の路上試食会を計画し、非難の声が上がっているそうです。

賛成派は、古代中国から伝わる伝統的食文化で、栄養価が高いなどの理由があるそうですが
「ダメ」と言っている人は、「動物愛護の立場から」と言うことですが、牛や豚、鶏はOKで、犬はダメということらしいです。

今のところ食べる人がいるかどうかわかりませんが、「ウマとかネコ、スズメ、カエル、クジラ、イルカ、イナゴやハチはどうですか」と、個別にお聞きする(個別に理
由がある)ようなものでしょうか?
もしそうなら「イノブタや フタニクダレヒクイドリとか、マダガスカルキュビエトゲオイグアナは?」ときりがないのでは?
それとも、「ここからはダメ」という感じの境界線があるのでしょうか?
反対派の方は、どこで線を引いているのでしょうか?
たとえば「かわいいのはダメ」とか、「お手をする動物はダメ」「おいしくてやみつきになるのはダメ」とかを教えて下さい。

ちなみに私自身は、
「動物(生物)とは、同じ1つの命を持っている者として付き合っています」
「食べ物としては、自分は食べたくはないが、食べたい人が食べるのには文句はないのでどうぞ」
「反対でも納得できる言い分ならそれも理解しますよ」
という立場です、念のため。

A 回答 (11件中1~10件)

このニュース先ほどYAHOO!で見ました。


私もこの質問を書きたかった者です。
私も反対ではありません。
他国の食文化を批判できる人は地球上にはいないと思っています。

動物愛護者は自分たちのことを差し置いて発言しています。彼らだって生まれて死ぬまでに幾千万もの命を飲み込んでいるのです。それなのに特定の動物だけダメというのは納得がいきません。もし、批判するのであれば、一切の食事をとらないことです。植物だって生命なのですから。
何も食文化ではではなく、今私たちがすんでいる場所、これも動物達から奪ったものです。他の動物の命を奪った、住む場所を奪った先祖がいるから今の私達が生まれたとも言えるのでは?何も食べない、住む家も要らないというのであれば納得しますけど。

日本には鯨を食べる習慣があります。私も鯨にお世話になった一人です。当時の食糧事情が必要としていたからです。現在はその必要性はありませんが。
必要ないからと言って否定することはその国の文化や歴史まで否定することになるのでは?
鯨を食べていたから今の日本がある、犬を食べていたから今の韓国があるとも言えるのでは?

アメリカ人だってただ楽しみのためだけにバッファローを殺し絶滅寸前まで追いやった、イギリス人だって狩りを楽しむためだけに無理やり犬の品種改良をした、ヨーロッパ人達はアフリカで外見が恐ろしいというだけでゴリラを殺戮した、他にも書ききれないほどあるのです。
ちょっと横道にそれましたが、こんな歴史を持つ人間を動物達はどんな風に見てるんでしょうかね。

彼らの言う線引きとは自分の感情の都合だけのものだと考えています。

そういえば、仏典?に究極の動物愛護の話が出てきますけど。真の動物愛護者とは彼のことを言うんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

グローバルな観点でご回答いただきありがとうございます。
>他国の食文化を批判できる人は地球上にはいない
そうなんですが、どうやら堂々と無茶な批判をやってのけている人々が「居る」らしいのです。
彼らの言い分とやらを知りたいと言うのが、質問の意図するところなのですが・・・

>犬を食べていたから今の韓国があるとも言えるのでは?
この辺は、興味あるところですが、韓国の人々もソウルオリンピックのときのように隠してしまうのではなく、堂々と食べてほしいと思います。

バッファローや犬の品種改良、ゴリラの件など、おっしゃるとおり人間は「食べる」以上にはるかに罪深いことをやってきていますね。

>自分の感情の都合だけのものだと考えています。
なんだか、人類として悲しくなってきてしまいます。

>真の動物愛護者とは彼のことを言うんでしょうね。
仏陀のことでしょうか?よろしければ、「究極の話」を教えていただけませんか?

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/09 21:49

私犬の肉を食したことがあります。


韓国人の友達の留学生に案内してもらっていったんですが
やっぱりソウルオリンピックのときから
韓国でも犬肉屋が裏のほうに追いやられ人気がなくなった
といっていました。
味ですが、鹿みたいな牛みたいな味がしました。
値段も下の方がおっしゃったみたいに
普通の焼肉の5倍ぐらいの値段で
友達いわく「高級品だぞ」といっていました。
また彼いわく犬肉はバイアグラの効果がある
といっていました。
確かに私も食後になにかを感じましたが、
(卑猥になって申し訳ありません)
やっぱりフーリガン対策ではないでしょうか。
図式にすると

サッカーで興奮した犬肉に慣れていないファンが犬肉を食べる。
       ↓
バイアグラ効果で性犯罪が増加する。
       ↓
味を占めた西洋人が本国に持ち帰る
       ↓
西洋圏でも犬肉効果で性犯罪が増加する

とこんなぐわいに
くだらなくてすいません。

この回答への補足

やってくれましたね~。(^^)
21日下関市で開かれている国際捕鯨委員会で「鯨食(ゲイショク?)文化を分かってもらおう」とクジラの竜田揚げが出たそうです。
ノルウェー以外にも、カリブの「アンティグアバーブーダ」という国が同じ鯨食仲間(!)だということもわかって、なんだかうれしくなりました。
「同じ釜の飯」ならぬ「同じ釜(カマ)の鯨(ゲイ)」。
<わけわかんね~

犬食文化も続いて、「神経逆なで」してはいかがでしょうね。
カリブ海周辺の島の村を独立させて、IWCに加盟させちゃうことも、検討したいです。
<ゲイ食文化共栄圏 (なにもそこまでしなくても・・・)

そんなこんなで、締め切るの忘れてたのをごまかしつつ・・・ご勘弁下さい。

皆さんご回答ありがとうございました。

補足日時:2002/05/21 15:36
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>バイアグラ効果
ありました?

>サッカーで興奮した犬肉に慣れていないファン
あはは、もうこの辺から、脇腹くすぐられた状態になりました。

>フーリガン対策
でも、アドレナリン系(攻撃的興奮)より、エンドルフィン系(快楽的興奮)だったら、
フーリガンちゃんも仲良くなるのに・・・・

>とこんなぐわいに
>くだらなくてすいません。
あ、そういうの好きですけど・・・

貴重な体験談ありがとうございました

お礼日時:2002/05/21 15:35

#3のdonta99です。


私も動物愛護者と名乗る人からの記入を楽しみにしていたのですが残念ですねェ。
さて、例の話ですが概要だけ。
ある修行僧が山道を歩いていると親子のトラに出会いました。子供はやせこけ、親もここ暫く食していないようで乳が出ずこの親子は餓死寸前でした。これを見た修行僧は自身の身をこの親子に差し、この親子のトラを助けたとのことです。
ただ、書かれているだけで実際あったことかは解りませんし、ここまでやれとは言いません。
自身のことを差し置いて言葉だけならやめてもらいたいものです。
で、鯨についてもう一つ。
私の地方ではお盆に「おばくじら」(通称おばけ)を食する習慣があります。
くじらの油を絞ったあとの部分のことで酢味噌で食します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。

修行僧と虎のエピソオドを教えていただき、ありがとうございます。
うっすらと、幼少の頃、祖母から聞いたような記憶がよみがえってきました。

神道を考えても、古来日本では、食べるということは、神聖な行事で
お正月に家族揃って神様とともにお節を頂くというのは、一大イベントであったと聞きます。

だからというわけではないですが、やはり中途半端な動物愛護は、考え直して欲しいですね。

#おばけの酢味噌和え、食べたことあります。
#あえて「好物」とは言いませんが・・(^^)

ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/21 15:36

#6の回答者ですが、もう一回言わせて・・・



ある評論家・・多分福田和也さん・・はアメリカ嫌いで、
ディズニーランドには行かん!・・・と仰ってました!
エライ!・・・

日本の遊園地が次々閉鎖・・・これもア●リカ(フに非ず)の陰謀か・・・
まず~いマックとやらを食べて、スター●ック飲んで、アタマ金髪で耳輪して・・・なんかおかしいけど人の自由か~
そうそう、他人の食べ物にイチャモンはダメでしたね・・・
マックも認めましょう~ 

この回答への補足

どうやら、当初意図した反対派の方のご回答をいただけないようで残念ですが、締め切らせていただきます。
#手薬煉ひいて、お待ちしていたんですが・・(^^)

ご回答いただいたみなさん、ありがとうございました。

#「日本国は満場一致で、韓国の犬肉食を応援する」ってことなのかなぁ・・
#とか思っていたら、
#こちら(↓)では、
http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=267193
#じゃあ、人肉はいいのか?というあたりまで進んでいるようです。

補足日時:2002/05/11 13:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ディズニーランドには行かん!
私は、特に行きたくならないから、行ってませんが、その方は「行きたいけど行かん!」ってのが見えて、面白いですね。

>アタマ金髪で耳輪して・・・
髷も結えないザンギリ頭で・・・

線引きというのは、難しいですね。

>マックも認めましょう~ 
日本国内なら、お国自慢になるのかもしれません。

>『諸君!』5月号
見てみようと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/09 22:47

どうなんでしょうかね~ 食文化の違いですかね


自分は鯨を食べて大きくなりました
昔は給食にも鯨でした 線を引くなら
知能があり言葉が有るのは駄目 ですかね
でも牛、豚は言葉ないですかね~
草や木はどうでしょう
分からないだけではないのでしょうか
お互いに話しているのかも知れません
そんな事言っていたら何も食べれません
全ての生き物は人のために有ります
おいしく食べて上げてこそです
菜食主義者いますよね
草や野菜 動物 みんな同じ命です
全ては食文化です 難しいですね 長くなります
<m(__)m>
ウサギはどう数えます? 一羽、二羽ですよね
昔は四足は食べてはいけない時代が有りました
でも鳥類は許されていました だからせめてウサギ
だけでもと言う意味が今でも残っているのです
ウサギの肉に豚油を入れると豚肉に
牛油を入れると牛肉に変身するそうです
(じっちゃんの話)
さすがに猫食べる人はいないでしょう
たたられるかもです
すみません長くなりました
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>昔は給食にも鯨でした
鯨の竜田揚げは、人気メニューですね。

>知能があり言葉が有るのは駄目 ですかね
クジラのときのあれですね。

サボテンが話しているというのがはやったこと、ありましたね。

>全ての生き物は人のために有ります
>おいしく食べて上げてこそです
なんて、グルメなお言葉!

>さすがに猫食べる人はいないでしょう
食べたことがない私には、なんとも説得力あります。

ご回答ありがとうございました

お礼日時:2002/05/09 22:34

家畜はオッケーで愛玩動物(ペット)はダメってことなのかな?線引きなんてしょせん感情論だけ。

まぐろはオッケーだけどくじらはかわいそう。豚はオッケーだけどイヌなんてとんでもない!!野蛮だってことなんでしょうね。
私も他国の食文化を非難する権利はないと思いますよ。何を食べようとその国独自の文化なんだから。
そういえば刺身の活き造りも非難轟々だったと聞いたことあります。白魚の踊り食いなんて見せちゃったら卒倒しちゃうかしら?とか犬もミンチにしてハンバーガーにしちゃえばお気に召すんじゃないの と野蛮で意地悪な考えが・・・
食文化が貧相だから他国のバラエティーに富んだ食文化にいちゃもんつけてんのかしら?・・(いけないいけない。)
>今のところ食べる人がいるかどうかわかりませんが
って、ykkw2001さん、馬は馬刺しにさくら鍋、立派に日本で食されてますよ~
かえるだってフランス料理にありますよ~。ネコだって犬はおいしいけどネコはまずいって聞いたことあるんできっと食されてたこともあるんでしょうね・・
そうえいばカンガルーはやっぱ白人同士だから問題ないんですかね?アジアに生息していてアジアで食す文化だったらやっぱり非難されてたような気がするけど。
しかし「おいしくてやみつきになるのはダメ」「お手をする動物はダメ」っていうのは笑いました。(あっ真剣だったらごめんなさい。発想がおもしろいなってことでばかにしてるわけでは決してないので。)「かわいいのはダメ」これが一番的を得てるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>他国の食文化を非難する権利はない
はずなのに、やってるひとがいるんですよ。ったく・・・

し、しかし・・・
>活き造り
>踊り食い
正直白状しますと、ここらへんは、私個人の境界線に近づいてきてしまいました。
中国には、サルの脳みそ活造りがあるそうで・・・<ハンニバルを想起。

私の線引きは、死体はOK、生体はダメ、だったのか~っ
やつらと五十歩百歩です~っ

自爆なので、話を変えて、
>カンガルーはやっぱ白人同士だから問題ないんですかね?
「食」ではないかも知れませんが、闘牛って「文化」も、「白人同士だから」?ヒスパニックでもいいのか?

たしかに「アジア」というのも、なんらかの影響がありそうな気がしてきました。

>(あっ真剣だったらごめんなさい。
まぁ、真剣と冗談の間で生きてますんで、お気になさらぬよう。

ご回答ありがとうございました。

※馬刺しにさくら鍋
スズメの焼き鳥:ジャンジャン横丁
カエルの足焼き:村さ来
イナゴの佃煮
ハチの子
いずれも食べたい方はどうぞ、です。

お礼日時:2002/05/09 22:27

たまたま昨夜、犬食のことについて読んだところでした。


韓国生まれの呉善花さんが『諸君!』5月号に書いておられた「犬・鯨食べて何が悪い」というものでした。

ソウルオリンピックの時、「犬を食べるような野蛮な国には行かない」という欧米からの抗議が殺到し、韓国政府は急遽犬肉食堂に営業停止政令を出したという事です。

韓国の犬食文化は本当で、現在韓国内には200万匹の犬がいてそのうち120万匹が食用だそうです。
普通の家庭の食卓にのぼるというより、漢方として専門の食堂で使用されていて、価格は輸入牛肉の約5倍と書いてありました。

私も読んだ時は「・・・」と思いましたが、牛や豚はじめあらゆる動物を殺して食べる人類が、何が良くて何が悪い・・という線引きは結局『身勝手』という事に尽きるのでは無いかと思います。

欧米人の食べるものが良くて、その他の者が食べる物にはイチャモンをつける(鯨もそうですが・・)・・
こんな事には断固戦ってほしいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>漢方として専門の食堂で使用されていて、価格は輸入牛肉の約5倍
日本のうなぎのような位置付けだそうですね。
良いではないですか、ねぇ。

>『身勝手』
どうも、本人たちも気づいているのかも知れませんね。

>こんな事には断固戦ってほしいと思います。
理不尽なりっ、てね。

なんですが、まぁ、韓国も柔軟に国際世論をいなしてゆく術を持っていますから徹底抗戦は望めそうにありません。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/09 22:09

犬をくおうが、鯨をくおうが問題なし!!!


人間以外の生き物を食うんやったら、オッケイ!!!

西洋人の考えは無視でよし!
どうせ、他の文化を理解しようなんて思ってないから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>西洋人の考えは無視でよし!
ご、豪快ではありますが・・・

なんとなくヒステリックな匂いのする反対派の方の論理を聞いてみようかなと思ったんですよ、ちょっとだけ・・・

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/09 22:03

動物愛護の観点からってかなり胡散臭く感じる。


じゃあ、野菜は?あれって、命のない無機物なの?
この手の話で、「ダメ」出しを出来るのは、「霞を食べてる仙人」のみっていうのが私の持論です。
食も文化です。
横暴で、他人に自分の価値観を押し付ける欧米のせいで、日本古来の「捕鯨」の文化が消えようとしています。(否ほとんど消えてる)
これは「解り難いから、能や狂言を無くしてしまえ。」って云われてるようなもんでしょ。
それを日本人自ら「確かにそうだ、それにあんまり見ないし。」とか云ってなくそうとしてるのと同じじゃないかって。

「いただきます」とは、「私が生きるために、あなたの命を、いただきます。」という、意味が有ることを忘れてると思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>野菜は?
植物を忘れていました。
菜食主義というのもあるそうですね。
なんなのでしょうか?
そういう人たちは、何をどう考えておられるのか、知りたかったのですが・・・
(単に医者から止められてるだけだったら、笑っちゃいますが・・)

>食も文化です。
そのとーり!

調査捕鯨によると「そろそろ取ってもいいくらい」にはなってきているようですが・・・

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/09 21:59

西洋人が食べないのは、ダメです!(特にアメリカ人)




俺が思うに、「七面鳥」ですが、良くあんなもの食うよな~・・・て、思います。
これがもし逆であったら、アメちゃんは、大騒ぎして
非難するんじゃーないかな・・・と、思ってます。

俺には、犬や猫、蛇など食えないけど(食わず嫌いだからかも?)、
基本的には、“食べたい人が食べるのには文句はないのでどうぞ”です。

「動物愛護の立場から」もよく言われるこじつけですが、
只でさえ不愉快なのに、アメちゃんが言い出すと、それに同調する
日本人がいるのには、更に怒りが増大します。

アメちゃんの好き勝手な言い分もさる事ながら、アメちゃんの言う事に
間違いは無いと決め付け、同調する日本人には、更に怒り心頭、激怒激怒。


アメリカが、ベトナム戦争時の環境破壊の追及をかわす為に、
持ち出した「捕鯨禁止」等、最たるものだ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>(特にアメリカ人)
そうですね。そうなんだ~。

>違いは無いと決め付け、同調する日本人
「坊ちゃん」の”のだいこ”とか、おそ松くんのイヤミみたいな人かな。
<なんちゅうたとえ。

思考と自己判断を停止なさっているのでしょうかね。

(鉄鋼の報復関税など)対米姿勢も変えて行く時代になりつつあるのでしょう。個人レベルでも考えたいとこです。

ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2002/05/09 06:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!