dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イルカやクジラは、哺乳動物で、「可愛い」し、なるほど、捕獲するのに抵抗感はあります。
それでは、他の動植物は、どうなんだと、素朴な疑問を感じます。

「イルカ追込み漁」や「クジラ捕鯨」を、禁止をし、制裁措置を講じるのは、白人の日本人(黄色人種)を狙い撃ちにした「偏見」や「人種差別」だと思いますが、思い過ごしでしょうか。

その様な日本人を狙い撃ちにした「偏見」や「人種差別」的な行為こそ、すべて人の平等を目指す、国連等の国際機関に訴える等して、改善させるべきだとは思いませんか。


※イルカ追い込み漁見直し
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=201 …

※日本捕鯨協会
http://www.whaling.jp/taiou.html

※peace
http://animals-peace.net/wildlife/dolphin

※世界人権宣言
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/udhr/1b_001.html

※ご参考
http://irukaserapi.com/hogo/protect.html

A 回答 (25件中1~10件)

コメント頂きありがとうございました。


私はイルカやクジラに限らず動物が好きなものですから、手当して海に帰されるような話は、本当に微笑ましいと思います。ただ生態系の保護という観点からは過保護になると考えています。つまり人間が介在せずに自然に任せておくことが生態系の保護だと、私は考えています(勿論他の考え方もあるかと思いますが)。そういう観点からは手当云々は過保護になると書いた次第です。

〉一番問題なのは、一部の人(国)の考えを、他人(国)に押しつけ、各国の文化を尊重しないことだと思います。
おっしゃる通りだと思います。ただアメリカやイギリスその他の西欧諸国の多くが、かっては捕鯨国でしたが、今ではそうではなくなってきています。イルカショーは残酷だなんて言う国まであるらしいですね(明らかにそれは行き過ぎだと思いますが)。

捕鯨は日本の文化ですが、かっては西欧諸国の多くの文化でもあった、ということは忘れてはならないと思います。東洋の端っこの国日本、しかしどこよりも早く西欧文化を取り入れ吸収した日本なのですから、イルカの問題も同じように追随して行くのが一番良いような気がします。とまあ穏健主義で書きましたが、背景には中国の脅威をものすごく感じているからなのでしょうね。出来る限りもめごと起こさないで~~~~、というのが本音かもしれないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご意見有難うございます。

「過保護」かどうかは、難しい問題ですね。
人間は「生態系」に含まれるのでしょうか、それとも「生態系」の外に位置するのでしょうか。
「生態系」に含まれるとすれば、人間のイルカ等の保護の行為も、「生態系」の一環の行為と見れなくもないと思いますが「屁理屈」になるのでしょうね。

魚の乱獲により、水産資源が減少するので、乱獲を止めさせ「資源管理」をしょうとしていますが、これは「過保護」には当たらないのでしょうね。

また、人間が人間を治療したり、保護するのは、「過保護」にならないのでしょうか、人間の間の行為は、同じ動物でも、別なのでしょうか、増々、分からなくなりました。

いずれにしろ、人間は「別格」扱いのようですね。考えれば、人間は、人間に都合の良いように解釈する「勝手な動物」であるとの気がしてきました。

尚、「中国の脅威」とのことですが、経済や安全保障の面ではそうでしょうが、このイルカやクジラの問題は、「黄色人種」が一丸となって「白人」(西欧諸国等)に物申すべきなのに、日本が中国や韓国と一緒に、行動できる状況でないのを残念に感じます。

※水産業復興のポイントは「資源管理」にある
http://www.seisaku-center.net/node/574

お礼日時:2015/05/25 21:04

病気や怪我をしたイルカやクジラを手当、元気にして元に返す、これはハッキリ、過保護ですね。

ただイルカやクジラを捕獲しないだけなら、それは人間が介在しない自然の状態に任せる事であって、生態系の破壊とは言えません。むしろその方が生態系の保護という観点からは望ましいと思います。なので太地の問題を生態系の問題に絡めると逆効果になって来るかと、、、(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「病気や怪我をしたイルカやクジラを手当、元気にして元に返す、これはハッキリ、過保護ですね」とのことですが、日本でも、海岸に打ち上げられたイルカを救出する報道に接することがありますが、この世知辛い世の中で、「ほのぼのとしたもの」を感じることがあります。

ケガをしたイルカやクジラの保護施設を作ったりするのは、過保護とも感じますが、ボランティアで行って、誰にも、迷惑をかけていないなら、寧ろ、歓迎すべきことと思います。

日本でも、奈良の鹿は、天然記念物として保護され、病気や妊娠中の鹿は、「鹿苑」に保護されています。
これは、春日大社が全国に約1000社ある春日神社の総本社であり、武甕槌命が白鹿に乗ってきたとされることから、鹿を神使とすることに、由来するものだそうです。

このように、誰にも迷惑を与えずに保護するのは、その国の伝統と文化の問題でもあり、自由だと思います。

しかし、鯨は「食物連鎖の頂点」にあり、クジラを捕獲することは、鯨のエサとなる動物を保護する意味もあり、さんま、さば、いわし、するめいか、にしん などの漁業を守る意味もあります。よって、捕獲を強制的にゼロにするのは問題だと思います。

一番問題なのは、一部の人(国)の考えを、他人(国)に押しつけ、各国の文化を尊重しないことだと思います。


※イルカ救出
http://www.sankei.com/life/news/150410/lif150410 …

※鹿愛護会
http://naradeer.com/

※鹿苑
http://yamatoji.nara-kankou.or.jp/contents/conte …

※春日大社
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%98%A5%E6%97%A5% …

※鯨と食物連鎖
http://luna.pos.to/whale/jpn_zat_foodchain.html

※想像以上に大量の魚を消費している鯨類(水産庁)
http://www.jfa.maff.go.jp/j/whale/w_document/hak …

お礼日時:2015/05/24 21:46

ゴロツキの論理は単純で感情に付け込む事なんですねー


クジラはキリスト教に取っては親しみの湧く存在とされて来た。
まぁー日本でたとえるなら・・・

ゴロツキが動物保護で金をたかろうと考え犬の利用を考える。
犬肉料理店に押し掛けて、花咲か爺さんの犬を食うのか!
忠犬ハチ公を食うのか!と脅すような事に似ている。

防止運動の金を出せとこちらに来て手を出すんですねー
断ればお前もやつらの仲間だろうと妨害を受ける。
現実は犬を食べてる人達はあれだから・・・起きないけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご意見有難うございます。

シーシェパードは、「ゴロツキ」以上の集団のようですよ。
捕鯨を行う船舶を中心に威嚇、攻撃を行い、
主な手段としては保有する船舶で捕鯨船に接近し、保有船舶での体当たりや航路妨害、ロープやネットを投擲して航行を妨げ、酪酸を使った化学兵器「悪臭弾」で攻撃をする。

吸着地雷を用いた船舶の撃沈(カナダ:1980)、拳銃、ライフル等を用いた実弾による銃撃(デンマーク:1986および日本:1993)、警察船舶へガソリンを撒き、放火未遂(デンマーク:1986)等、数々の海賊行為・テロ攻撃を組織的に行っている。

環境保護の名を借りた極端な動物愛護を政治目標に掲げた、カルト的国際「エコテロリスト組織」であり手を付けられません。

名目上は慈善団体なので、節税目的に寄付する大企業やリッチな芸能人などが多額の寄付を行っているようです。・・・困ったものです。


※シーシェパード
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3% …

お礼日時:2015/05/24 20:31

No.18です


彼らを黙らせるには
保護する事で生態系を狂わすだけだと
証明するしかないでしょうね

もっとも手遅れになってからでは
意味はありませんがね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご意見有難うございます。

おっしゃる通り「彼らを黙らせるには、保護する事で生態系を狂わすだけだと証明するしかない」かもしれませんね。

現在でも、水産庁のHPに「過剰保護による鯨類の増加が他の漁業資源に悪影響を与えている可能性があり得ることが、これまでの研究により示唆されています。特定の生物を過剰に保護することは、海洋生態系のバランスを崩し、私たちが食する他の水産資源にも影響を与えかねません」と記載があります。

一方で、英国環境保護団体は、
「現在の議論では、クジラは種類によっては絶滅どころか実は増えているとの報告があって、これについてはIWCも認めていますよね。」の問いに対し、

「確かにそういうデータはあります。モラトリアムを施行したのですから、状況が改善されていることを望みます。ただクジラというのは97%の生活時間を海中で過ごす生物なので、実際の生存数を把握することが難しいのです。私たちが捕鯨に反対する最大の理由はクジラの生存数ではなく、その殺され方の残酷性にあります。だからたとえ海にクジラが溢れるようになったとしても、捕獲法が変わらない限り捕鯨には反対です。」と述べているようです。

こんな状況ですから、理詰めで、彼等を納得させるのは、一筋縄では行かないと思います。


※水産庁
http://www.jfa.maff.go.jp/j/whale/w_faq/faq.html …

※日本鯨類研究所
http://www.icrwhale.org/gpandsea-geiken439_h.html

※英国環境保護団体
http://www.news-digest.co.uk/news/features/2020- …

お礼日時:2015/05/23 23:45

その通りです。

世界は、未だに白色人種の主張が有利の状況です。

世の中には「平等」が存在しないので、理想の「平等」を主張するに過ぎません。

アメリカの民主主義は、中近東のイスラム教にはまったく通用しません。
昔、アフリカやアジアの国々を植民地にしていた国々が、わが国の中国、朝鮮、アジアでの人権侵害などを糾弾しますが、これも不自然きわまりないように思います。

クジラの捕獲、マグロの捕獲を制限されていますが、なぜ牛の飼育頭数は制限しないのか不思議です。
白色人種の価値観のみが世の中で通用するという考えが基本にあるように思います。

捕獲したイルカは、今後は、中国、ロシアに輸出されるようになるだけです。中国、ロシアも非難される方向に向かうのでしょうか。これらの国々はわが国ほど気にかけないのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

おっしゃる通り「世の中には「平等」が存在しないので、理想の「平等」を主張するに過ぎません」かもしれませんね。

「世界は、未だに白色人種の主張が有利の状況です」もそうでしょうね。

であるのに、同じ「黄色人種」の韓国のテレビ局SBSが、「国際組織の圧力に日本が「白旗」」と報道し、それに対し、「伝統でも非倫理的ならやめるべき」「日本には言葉より力」等々のネット上のコメントがあるそうです。
一方で、韓国の「巨済(コジェ)シーワールド」が、日本からイルカの生体を輸入し、ショーを見せることで利益を得ている事実を全く無視しているようです。

また、中国は、太地町で捕獲されたイルカを多く受け入れているようですが、「中国はイルカを「買い付けた」のではなく、日本の漁師による虐殺から救ったのだ」との報道のようです。

「黄色人種」が共同して「白色人種」に対応すべきなのに、近隣の「黄色人種」は、全く、頼りになりそうもあませんね。
この分だと、「慰安婦」問題の解決も難しいかもしれませんね。


※国際組織の圧力に日本が「白旗」(韓国のテレビ局SBS)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150523-00000 …

※韓国の「巨済(コジェ)シーワールド」
http://animals-peace.net/wildlife/dolphin/korea_ …

※日本で捕獲されるイルカ、半数は生きたまま中国に輸出
http://www.recordchina.co.jp/a94492.html

お礼日時:2015/05/23 23:09

ついでに言うと



アイスランドの捕鯨や、エスキモーのアザラシ漁は”残酷”じゃないのか!
今畜生!と言いたいですね。

結局カラードだから問題なんですよ。
白人が白人の内は、差別はなくなりません。

今まで植民地から散々搾取してきたくせに、植民地を失ったら保護か!
ヴゃんちゃらおかしい連中ですね。

大変失礼しました、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご意見有難うございます。

おっしゃる通り「白人が白人の内は、差別はなくなりません。」かもしれませんね。

しかし、「黄色人種」間(韓国・中国?)でも、「差別」とか言って、騒いでいますよ。

ひょっとして、「人類」は、「敵(差別・攻撃の対象?)を作りたい動物」かもしれませんね。

そうだとしたら、悲しいことです。

お礼日時:2015/05/24 00:21

世界一差別が好きな肌の人がいっぱいいるような団体ばっかりだし。


仮にその肌の人がいなくても、余所の国の文化を
「賢いから」「人と意思疎通ができるのに食べるなんてありえない」
とかいう人は無知の真性キ印です。

じゃあ賢くなくて意志疎通が出来ない動物の肉なら食べていいの?
心臓があるわけじゃないが、種をまいて太陽を浴びて水を吸って成長する植物は生きているの定義から外れているから食べていいの?

とまあつっこみどころ満載の方々のいう事なんで気にしたら負け。
そして声と頭が悪い人の集団なんて気にしたら負け。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

おっしゃる通り
「つっこみどころ満載の方々のいう事なんで気にしたら負け」
「声と頭が悪い人の集団なんて気にしたら負け」かもしれませんね。

そうは言っても、言われ続けたら「気になり」ます。

お礼日時:2015/05/23 01:03

人間である限り


業が存在するのを理解しない人種に
何を言っても無駄

彼らは自分の言動に酔いしれて
いい気分になってるだけの事

彼らの言動で既に生態系が壊れかかってるのにねぇ

彼らは例え鯨が増えても
鯨は絶滅しかかってるんだと叫び続けるんだよ

実に愚かしいもんだ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

おっしゃる通り「人間である限り、業が存在するのを理解しない人種」かもしれませんね。

「何を言っても無駄」でしょうが、言われ続けられるのも、気分が良くないものです。

そうは言っても、彼等を黙らせる「名案」は、無さそうですね。

お礼日時:2015/05/23 00:57

>イルカやクジラは、哺乳動物で、「可愛い」し、なるほど、捕獲するのに抵抗感はあります。


>それでは、他の動植物は、どうなんだと、素朴な疑問を感じます。

これは主張する人によりますね。
どんな動物を食べてはいけないかってのも文化によって違いますし。

日本人だって牛や豚は食べるし、同じように鯨も食べてよいけど、犬を食べるなんてとんでもないって人は数百万人の単位でいるだろうと思います。

ヒンズー教の文化では牛は食べない。イスラム教の文化では豚は食べない。

同じヨーロッパでもラテン民族は馬肉を食しますが、アングロサクソンはその習慣がありません。なので、ラテン民族を野蛮人と非難する集団もいます。

>白人の日本人(黄色人種)を狙い撃ちにした「偏見」や「人種差別」だと思いますが、

そういうわけでもないと思いますよ。
シーシェパードのことを言っているのでしたら、アイスランドやノルウェー、コスタリカでも捕鯨の妨害行動をしていますからね。
また、シーシェパードは日本だけでなく(おそらく白人至上主義の色が根強いはずの)アメリカやカナダからも非難されています。

WAZAのことを言っているのでしたら、これはそもそも5年以上前から警告されたことに対してJAZAが抵抗し続けて、WAZAが「それならJAZAを除名する」といってきたので、JAZA会員で投票を行って「WAZA脱退はデメリットのほうが多い」と決定したものです。
ちなみにWAZAは(少なくとも建前は)追い込み漁そのものをやめろとはいっていません(そんなことをいう権限がないから)。

ちなみに追い込み漁は日本だけでなくソロモン諸島、フェロー諸島でも行われており、これらも環境保護団体からの非難があります。マスコミはこういうことを報道せず「日本文化が国際的に否定されている」的なステレオタイプの論調に持っていこうとしているような気がしてなりません。本当の問題を覆い隠してしまうだけなのに。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

おっしゃるように、シーシェパードが「アイスランドやノルウェー、コスタリカでも捕鯨の妨害行動をしている」のでしたら「白人至上主義」だけではないようですね。
そうでなければ、どなたかが言われているように、「宗教(キリスト教)」上からでしようか。
それでもなければ、「人種に関係なく動物愛護原理主義に基づく行動している」のであれば、増々、分からなくなります。
それとも、単なる「カルト的国際エコテロリスト組織」なのでしょうか。
であれば、「イスラム国」(IS)と同様で、大変ですね。

また、「WAZAは(少なくとも建前は)追い込み漁そのものをやめろとはいっていません」については、
⇒「追い込み漁で捕獲されたイルカの買い取りや展示が、「野蛮で倫理規定に違反している」として、JAZA(日本動物園水族館協会)の会員資格の停止を決定」は、「少なくとも建前は」と言われているように、(WAZAの会員である限りは、)「追い込み漁を認めない」と言っているのと同等ではないでしょうか。

その「よって立つところ」は、「白人至上主義」からでしょうか、それとも「宗教(キリスト教)」上からでしようか。そうでもなければシーシェパードと同様に「カルト的国際エコテロリスト組織」なのでしょうか。
私には、「偏見」や「人種差別」と思えるのですが。

※シーシェパード
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%BC% …
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3% …

※「日本のイルカ漁は野蛮」(WAZA)
http://blogos.com/article/112605/

お礼日時:2015/05/23 00:34

>「人種差別」だと思いませんか?


 いいえ、人種ではなく「国/敗戦国」に対する差別、横暴です。

1919年、世界で初めて人種差別の撤廃を国連に提案したのは「日本」ですが、
その時は、アメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダなどの強い反対で否決されました。

大食いのクジラの増加は、海洋生物の生態系のバランスを崩す要因になるから
間引きは必須でしょう。
人間から見た「可愛さ」なんて生態系のバランスに何ら関係しないのが現状で、
「知性が高い」といっても人間以外で避妊や性本能を抑制出来る生物などいないのが事実。
当然、クジラ(体長4m以下がイルカ)自身もそれが出来ないし、
避妊手術を施すことも出来ないから、
捕獲をしないで保護したつもりだったが、
「エサ不足によりクジラは絶滅。しかも海洋生物全体も風前の灯」という事態も考えうる。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

恥ずかしながら、日本が過去、国連に「人種的差別撤廃提案」をしているのを知りませんでした。
その時、反対したアメリカ、イギリス、オーストラリア、カナダなどは、恐らく人種差別を残したかったのでしょう。
それらの国は、今回の件に、オーバーラップしている様に思えます。

その後、この「人種的差別撤廃提案」どなっているか承知しませんが、日本としては、粘り強く提案(挑戦?)すべきではないでしょうか。
できれば、その機会に「慰安婦」問題も解決して欲しいものです。


※人種的差別撤廃提案
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E7%A8%AE% …

お礼日時:2015/05/22 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!