dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

イルカやクジラは、哺乳動物で、「可愛い」し、なるほど、捕獲するのに抵抗感はあります。
それでは、他の動植物は、どうなんだと、素朴な疑問を感じます。

「イルカ追込み漁」や「クジラ捕鯨」を、禁止をし、制裁措置を講じるのは、白人の日本人(黄色人種)を狙い撃ちにした「偏見」や「人種差別」だと思いますが、思い過ごしでしょうか。

その様な日本人を狙い撃ちにした「偏見」や「人種差別」的な行為こそ、すべて人の平等を目指す、国連等の国際機関に訴える等して、改善させるべきだとは思いませんか。


※イルカ追い込み漁見直し
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=201 …

※日本捕鯨協会
http://www.whaling.jp/taiou.html

※peace
http://animals-peace.net/wildlife/dolphin

※世界人権宣言
http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/udhr/1b_001.html

※ご参考
http://irukaserapi.com/hogo/protect.html

A 回答 (25件中11~20件)

えっ? クジラ漁禁止はキリスト教の影響じゃないのかな・・・


宗教心に付け込んで金を得ると言う、たかり集団が居る。
さらに金をたかる為に漁師をゆするという事。

まぁーなんだね・・・金をたかられる人も大迷惑な事さ。
断ればキリスト教の敵と言われるし出せばたかり集団を
増長していると言われる。

対策は在るよ。 脅しやゆすりをしてきた時に暴対法を
適用し刑務所に放り込む事。つまり組織暴力団と認定
して置く事が準備のひとつ。同じ行動を特定暴力団が

すれば警察は効果的に逮捕して罰を科すよねー
クジラ問題は食文化で無くてゴロツキ問題だ。
ごろつきに説明や説得なんて効果無し。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「クジラ漁禁止はキリスト教の影響」なのですか、よく知りませんでした。

ただ、Wikipediaによると「ユダヤ教より発したキリスト教ではパウロが規制撤廃を主張し、エルサレム会議にてわずかな規定を残して食物規制を廃止した。残った規制も、特に西方においてはその後に有名無実となった。」と記載されており、必ずしも、そうでもない気もします。

むしろ、「白人はかつては、キリスト教布教のためと称して有色人種を虐殺の対象として植民地支配してきた。そのキリスト教をクジラに置き換えれば、反捕鯨活動は神に成り代わって地球という自然環境を守る正義の行いとなり、クジラを食する野蛮な日本人を文明化させるための聖戦なのだろう。そうする事で歴史的に彼らが犯してきたキリスト教による白人優越主義の罪から逃れようとする行為」、つまり、「白人至上主義」の考え方の方が近い気がしますが、違うのでしょうか。

究極的には、おっしゃる通り「ゴロツキ問題」かもしれませんが、「逮捕」するにしても、彼等が属している国は、罪とは思っていないようだし、限界がありそうです。

しかし、いつまでも、「ゴロツキ」の標的にされるのも迷惑な話しで、何とかして欲しいものです。

※食のタブーwikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%9F%E3%81%AE% …

※「反捕鯨はキリスト教」という妄説
https://eigajournal.wordpress.com/2014/01/25/%E3 …

お礼日時:2015/05/22 10:45

子供の頃。

よく鯨を食べました。
大好きで しかし 鯨も子供を連れた者は捕獲はせずに…と当時聞きました。
無理やり大量な餌を口から強制的に流し込むなどして得たフォアグラ。
他民族が好きな 子羊。
鯨を捕獲しないから 生態系が崩れイワシが激減。
私達の食文化であり、秩序を守ってすればと思います。
ならば世界中。目が可愛い牛。食べるのやめるのか!て 思ったりします。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

私も、子供の頃。よく鯨を食べました。
少し前に、四国を「お遍路」で歩いている時、捕鯨禁止で、もう鯨を食べれないと思って、鯨の食べ納めをしてきました。懐かしく、美味しかったです。

おっしやる通り「牛も目が可愛い」ですよね。「食べるのやめるのか!」と言ってやりたいですよね。

お互いの国が、食文化の違いさえ、理解できないのですから、世界中で争いごとが無くなる訳はありまれませんよね。
そう考えると虚しいですが、少しでも理解しあえるように、努めたいものです。


※かっての捕鯨王国(高知新聞)
http://www.kochinews.co.jp/ryoma/ryoma_tabe003.htm

お礼日時:2015/05/22 21:00

オーストラリアの白人は



・カンガルー
・ワニ

を牛のように食べます。

ちゃんちゃらおかしいですね。

そのうちコアラも食いだすに違いない!
なぜWAZAは文句言わないのか?
カンガルーやワニに対しては残虐という意識はないのか?と思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

何度も有難うございます。

そうですね。「オーストラリアの白人は、そのうちコアラも食いだす」かもしれませんね?
何故、WAZAは、オーストラリアに、ワザワザ文句を言わないのでしょうかね?

お礼日時:2015/05/23 00:47

あの、軽い冗談も受け流してはいただけないのですか?



>ところで、私は、人の主義主張を、とやかく言う積りもありませんし、各自の自由ですが、「みんなベジタリアンになれば解決する」のは、そうなでしょうか。
野菜を食べるのは、「殺生」(?)にはならないのでしょうか。
植物は、喋らないので、救われた気持ちになりますが、

それについてはすでに、書いております。
肉を食おうが、植物を食おうが、それは個人の勝手だと。
先に釘をさしたんですがね、聞いちゃいなかったのね……

あなたも白人たちと同じじゃないですか……

ベジタリアンになればすべて解決するとは言えませんよ。少なくとも文化が消えてしまいますからね。
これ以上は説明が長くなりすぎますのでご自分でお考えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご意見有難うございます。
誤解を及ぼしたとしたら、申し訳ありません。

私が言いたかったのは、最後の部分です。

「食う・食われるの関係」は、鯨を食べようが、何を食べようが、神が創造した(?)仕組みなので、仕方ない気もします。
・・・「クジラ捕鯨」を反対している人も、それぐらいの気持ちになって欲しいものですが、無理でしょうね。

お礼日時:2015/05/22 01:43

この問題で、久しぶりに脚光を浴びた映画「The Cove」を


ご覧になったことはありますか?
巧妙にドキュメント風を装って作られたプロパガンダ映画と
言ってもよいような内容です。

当時はクローズアップ現代にも取り上げられられました。
(「映画『ザ・コーヴ』問われる表現 2010.7.6)
ここで取り上げられたのは、女性ダイバーが猟を見て泣くシーン
(実際は浜辺で泣くシーンだけ撮影しての合成)と
イルカの水銀汚染を隠蔽したとされる水産庁職員が
解雇された件。
解雇に到っては、NHKの取材にシホヨス監督自身が
(2008年に解雇されたことを)「2007年に聞いた」と
回答するくらいいい加減な監督です。

実際にご覧になればわかりますが、イルカ猟だけでなく
イルカの水銀汚染について語られています。
太地のイルカに2000ppmの水銀汚染が見つかったそうですが、
それを政府が隠ぺいしているという内容です。
実は、この数値はゴンドウクジラの肝臓に蓄積された数値で、
食用に供される赤身の部分を映しながら語られています。
おまけに「(購入したのは)WHOの20倍の水銀を含んだ太地の
バンドウイルカかもしれない」と映ったのが「勝浦産」
(英語版等はモザイク無しだけど日本版はモザイク付き)
この数値を告発したことにされた某准教授は、
さすがに提訴したそうです。

イルカ猟については、警察の妨害をかいくぐって撮影した
スパイ映画も真っ青のドキュメントなのですが、
なぜか真冬に夏服で警戒する警官やら、(土地勘があれば判る)
太地を目指すといいながら勝浦方面に向かっていたり、
これで「悪意が無い真実」とは片腹痛い内容なのです。

問題は、何も知らずに見た純真な方々はコロッと騙されます。
当時、某和歌山の大学でこの映画を見た学生は、イルカ猟の
反対派が4倍になったと報道がありました。



悪名名高きシーシェパードは、かつて船籍偽装を行い、
あろうことか、それをサイトで自慢するという悪辣さです。
ttp://www.seashepherd.org/news-and-media/2010/01/05/the-time-is-right-for-bob-barker-to-rescue-the-whales-265
(要約)
  「日本の捕鯨を支援するため」とノルウェーの旗を掲げて油断させ、
  近づいたところで三叉鉾と白の骸骨(シーシェパードの旗)に
  掲げなおしたので、日本側の興奮は失望に変わった。

日本のCATVなどでも見たことがある人もいると思われますが、
アニ○プラネットでは、「Whale Wars」として
シーシェパードの意見だけを取り上げた番組を制作し、
番組史上最高の視聴率(当時)とテレビアカデミー賞を
獲得しました。(たぶん日本では未公開)
シーズン1の予告では、「日本は手りゅう弾や銃を使い、
人質を取るが、クジラを守るために戦う」となっていました。
番組中、ワトソン船長が狙撃されたけど無事だったと、
ご立派なヤラセまでやっています。
これが自然保護を訴える番組がすることでしょうか。

ちなみに、シーシェパードのかつての活動船であった「スティーブ・
アーウィン」号の名前は、2006年にエイに刺されて死亡した
アニ○プラネットの番組ホストの名前を追悼したもの。
(それ以前の名前は「ロバート・ハンター」号)




現在の国際捕鯨委員会は、かつてクジラを絶滅寸前に追いやった
欧米諸国が平気な顔で日本を非難しています。
日本の調査捕鯨を否定したICJの判決を見てもわかるように
国際機関はこの問題では機能していません。
もう鯨食文化は風前の灯ですが、私達もできるだけ注視して
国際社会で意見を言うべきではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

残念ながら、「The Cove」を見ていませんが、噂では、その内容を聞いたことがありますが、私は、この種のドキュメンタリー映画は、あまり信用しないことにしています。
全てとは言いませんが、誇張や売名行為が、往々にして、ありがちで、現実と異なる場合が多いからです。

彼等は、動物保護を訴えているようですが、その結果、日本人が迷惑をしており、まるで「日本人より、鯨やイルカが大切」と、言わんばかりで、本末転倒です。

やはり「日本人蔑視」や「白人至上主義」の考えが、根底にあるように思います。

国際機関はこの問題では機能していないのは承知していますが、だからと言って、諦めたらおしまいです。
同じ(?)差別の問題であるのに、何故、慰安婦の問題は考えるのに、この問題(日本人差別)には真剣に取り組まないのでしょうか。

機会をとらえて、国際社会で言い続けねばならないと思います。


※The Cove
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%BB% …

お礼日時:2015/05/22 21:46

"白人の日本人(黄色人種)を狙い撃ちにした「偏見」や


「人種差別」だと思いますが、思い過ごしでしょうか。"
     ↑
ハイ、その通りです。
白人の価値観を一方的に押しつけようとしている
わけです。
つまり、その前提として、俺たちの価値観が正しい
という思い込みがあるのです。

だから、他の動物はどうなんだ、とかそういうことは
考えません。
劣った人種に、正しいことを教えてやっているのだ、という
偏見、差別があるのです。

ただ、こういうことを続けていると、それが自分に跳ね返って
くる可能性があります。

例えばフランスのフェラガモ料理です。
これは食い物をムリヤリ押し込む残酷な料理だ
ということで、だんだん問題になってきています。


”その様な日本人を狙い撃ちにした「偏見」や「人種差別」的な行為こそ、
すべて人の平等を目指す、国連等の国際機関に訴える等して、
改善させるべきだとは思いませんか。”
     ↑
いいことを言いますね。
大東亜戦争の前、日本が似たようなことをやろうと
しました。
だから、叩かれたわけです。

中国がやってくれればよいのですけどね。
中国にはもっと凄まじい残酷料理がいくらでも
ありますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意見有難うございます。

「白人の価値観を一方的に押しつけようとしているわけです。つまり、その前提として、俺たちの価値観が正しいという思い込みがある」のはおっしゃる通りだと思います。
だけど、彼等の考えを変えさせるのは難しいでしょうね。

「中国は、太地町で捕獲されたイルカを多く受け入れている」ので困るでしょう、同じ、黄色人種として、日本と中国とが共闘して、WAZAに対抗すればと思いますが、無理でしょうね。

お礼日時:2015/05/22 20:36

IWCが捕鯨委員会でなく反捕鯨委員会化していることに問題があるわけです。


http://web.agr.ehime-u.ac.jp/~hosokawa/hogei.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

「IWCが捕鯨委員会でなく反捕鯨委員会化していることに問題がある」のは、おっしゃる通りだと思います。
だから、国際機関に訴えたとしても虚しいかもしれません。

しかし、この問題の根本は、他国の生活文化および食文化を尊重しない考え方、つまり「白人至上主義」に問題があるのだと思います。

少しでも、彼等の考え方を変えるよう、虚しい努力を、気長く積み重ねるしかないと思います。

お礼日時:2015/05/22 11:23

日本人を狙い撃ちにしていることは間違いないでしょうね。

中国の台頭をはじめとした諸国の台頭。国際関係は力関係です。今の中国に対して世界のどの国も遠慮してものも言えない状態。かって日の出の勢いだった日本もそうだったのかも知れないですね。国際機関に訴えたとしてもどうにもならないはずです。

なお私もイルカは可愛いです。単純に可愛い、なので捕獲しないですむようにして欲しい。世界の潮流に乗って行った方が良いと思います。ガラパゴス化は携帯だけにして欲しい(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。
この問題は「力関係」なのでしょうかね。

「力関係」もありますが、むしろ「白人至上主義」と言うか、他の考えを尊重しない、寛容性のない、根深い考え方が、原因のような気もします。

「イスラム国」(IS)が「偶像崇拝を禁止」だとか称して、世界遺産を破壊するのは、その最たるものだと思います。

国際機関に訴えたとしても無理なのは分かりますが、いつまでも、「座して待つ」のも腹立たしく思います。

おっしゃる通り、「世界の潮流に乗る」のもやむを得ない面もありますが、少しでも、根深い問題を解決して、世界が進歩する手段はないものでしょうかね。


※「イスラム国」がパルミラ制圧、遺跡破壊の危機
http://www.yomiuri.co.jp/world/20150521-OYT1T500 …

お礼日時:2015/05/22 11:09

結局、日本も大国なのだからグローバルスタンダードに従えと云っているのでしょうね。



動物とは関係なくなりますが、中国も大国になったのだからグローバルスタンダードに従えい言ってやりたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。

この場合の「グローバルスタンダード」とは、何でしょうね?
WAZA(白人?)が、無理に各国に押しつけたルールであり、「グローバルスタンダード」と呼ぶには、「グローバルスタンダード」自体に失礼にあたると思います。

「 動物とは関係なくなりますが、中国も大国になったのだからグローバルスタンダードに従えい言ってやりたいです。」とおっしゃるのは、その通りだと思います。

ただ、「中国は、繁殖の技術が未発達のため、太地町で捕獲されたイルカを多く受け入れている」とのことです。
当件に関しては、同じ、黄色人種として、日本と中国とが共闘して、WAZAに対抗すれば良いと思いますが、無理でしょうね。

お礼日時:2015/05/22 02:03

報道をみていると、日本側はただ右往左往しているだけの様にみえます。



私が最初におもったのは、
他国の水族館等ではどうやってイルカを捕まえているのか?
繁殖させているとしても、最初は何処かで捕まえてこなければならないし、
追い込み漁がだめなら、どういう手法だったら良いのか?

一部では報道しているのもしれませんが、
もし、こういったことが報道されていないとするならば
記者たちは何をしているのだろうか?とおもいますね。
発表されたことを垂れ流すだけなら、記者はいらなくなります。

質問から、はずれてすみません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご意見有難うございます。
疑問に思っておられる件、例えば、次の報道がありました。

「アメリカでは、捕獲が原則禁止で、人工繁殖が進み、大半の水族館が繁殖したイルカを展示しています。イギリスでは、ショーを目的としたイルカの繁殖そのものをやめ、1993年以降、イルカがいる水族館はありません。また、インドでも最近、イルカの飼育が禁止となっています。一方で、中国やロシアなどは、急激な経済発展に伴ってイルカを飼育する水族館が増えています。こうした国では、繁殖の技術が未発達のため、太地町で捕獲されたイルカが多く受け入れられています。」

海外の状況でもあり、現在の日本の報道機関に、これ以上の期待をするのは、無理かもしれませんね。
イルカについて、この程度の報道しか出来ないのですから、その他の報道についても、どこまで事実の報道が出来ているか、心配なります。

それにしても、この様な、差別的とも思える行動を止めさせるには、どうすればよいのでしょうね。


※米は繁殖 英はゼロ イルカの調達 各国の事情
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/ann?a=201 …

お礼日時:2015/05/21 22:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!