
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
まず先に余談の方から。
>大子午線儀って、どんなものなんでしょうね。
「子午線儀」ではなく「子午儀」です。これは,南北方向にしか動かないように固定された望遠鏡です。
真南から頭上を通って真北を結ぶ線を(天の)子午線といいますが,子午儀とは,天体が子午線を通過する時刻を観測するための装置です。
>大子午線儀というのは各地にあるのではないのですね。
大きな天文台に行かないとないでしょう。
さて,本題に戻りますと,新聞などに載る「日の出・日の入り」の情報は,No.3さんもおっしゃっていますように,ほとんどが国立天文台の編集している「理科年表」という本のデータに基づいています。
理科年表では,基本的に次のような方針で計算をしています。
1.「各地の日出入」を計算するときの「各地」とは,都道府県庁の所在地とする。
(根室,小笠原など,都道府県庁がない場所も一部含まれているのですが,こちらの基準はよくわかりません)
2.その土地の標高は0mとする。
(実際には,標高が高くなるほど,日の出は少しずつ早く,また日の入りは遅くなります)
>周囲に高いビルや、山に囲まれてる土地では、
>何を基準にしてるのだろうと不思議に思っていました。
3.周りの建物や山などは全くないものとして,地平線から顔を出した瞬間を日の出とする。
したがって,計算上の日出の時刻になっても,実際の太陽はまだビルの向こうだったり,山の向こうだったりすることもあります。
この2と3については,「そんなの意味がない,非実用的だ」と思うかも知れませんが,逆です。
たとえば,あるビルの屋上からみたときの日出の時刻を,まわりにある建物や山の高さなども考えて計算したとします。
ところが,その数値は,そのビルの屋上でしか使えません。
まわりのビルの見え方は,ちょっと動いたらすぐ変わってしまいますからね。
このあたりの話は,以前べつの質問に回答したときに書いたことがありますので,読んでいただければと思います。
「QNo.350710 日没って?」
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa350710.html
No.3
- 回答日時:
独自に計算された資料であれば、その資料に各地の定義があるはずです。
そうではなく、新聞やテレビなどで一般的に使用されるものであれば「理科年表」を引用していると思います。
理科年表には「各地」の経緯度がバッチリ載っていますよ。
ただし海抜はゼロメートルという前提のはずです。
ですので、理科年表をご確認いただければ参考になると思います。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 気象庁が梅雨明け宣言を出しました。選挙期間中に雨がほとんど降らず梅雨明け宣言など前代未聞です 3 2022/06/27 13:47
- 転職 長く続けられる好条件の求人でしょうか? 3 2023/07/12 18:45
- ストレス 女性車掌が不機嫌な理由は何だと思いますか? 1 2022/09/09 21:28
- 政治 自民党政権の日本が人権問題で世界に恥を晒しているのは何故ですか? 8 2022/11/04 16:57
- 政治 日本人は絶滅危惧種ではないですか? 3 2022/09/11 06:06
- 統計学 お酒に強い人の割合について 2 2022/09/10 18:42
- 電車・路線・地下鉄 日本列島は危機に瀕していますか? 一億二千六百万人の命を救うために今日何ができるでしょうか? 承知の 5 2023/03/21 18:49
- 財務・会計・経理 出張時の日当について 3 2023/03/27 14:44
- 政治 日本民族は偉大であると、何故言えるのか? 2 2022/09/15 08:13
- 電車・路線・地下鉄 亀有駅から上野駅に行くのに不満なのは北千住駅が原因ですか? 3 2023/05/31 15:05
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報