dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今日、義理姉(私の主人の実姉)のご主人のお父さんが亡くなったと連絡がありました。
一度も会ったこともなく、もちろん交流もありません。
こちらが結婚した時や子どもが生まれたときのお祝いも頂いていないような関係です。
この場合、お香典を送るものですか?
またその場合いくら位つつめばよいものでしょうか?

A 回答 (8件)

>亡くなったと連絡がありました


誰から連絡が来たのでしょうか?

義理の姉からなのか、その連れ合いの方からなのか?、
義理の姉夫婦は、亡くなった方と同居なさって居たのでしょうか?

本来は、親戚とは言え、姻族(戚)に該当しますので、付き合いが無ければ香典の必要は無いと考えられますが、肝心なのは「質問者さん」では無く、質問者さんのご主人がどのように考えていらっしゃるかでは無いかと思います。

何れにしても、質問者さんのご主人側の問題なので、ご主人様の気持ち次第では無いかと思いますね。
    • good
    • 2

うちの場合はお香典も用意しますし


お通夜葬儀も、夫婦ででます。
そして親戚の席に着くことになると思います。

何故なら、旦那さんからみて
実の姉の配偶者の父が亡くなったということで
実の姉は嫁としてここ一番の活躍が期待されるわけです。
実の姉が親戚の厳しい目にさらせれる場でもあります。
弟であるあなたの旦那さんは
姉の顔を立てるために、親兄弟夫婦そろって馳せ参じるのが
婚家でのお姉さんの顔が立つことになります。

これをあなたの立場で考えて下さい。
あなたの旦那さんの親が亡くなったとき
あなたの親御さんやきょうだいが
香典もお悔やみもなく、当然通夜葬儀にもでてこない。

あなたの旦那さんはあなたのことをどう思うでしょう。
「俺の親が亡くなったのに、お悔やみの一つもない。冷たいな。」
旦那さんの親戚はあなたのことをどう思うでしょう。
あなたは肩身が狭く苦しい思いをしなければいけません。

悔やみの気持ちなど湧かなくて当たり前です。
だって思い出も交流もないんですから。
でもそこで出かけるのが体面や義理を果たすことになるのです。

私も数年前に妹の夫の父が亡くなりましたが
通夜葬儀、馳せ参じました。
当然夫も一緒です。
夫は棺おけに入った故人と
その時初めてあったくらいです。
「何で知らない人の葬儀に?」と
夫も初めは不思議がっていましたが
上の事を話しましたら、納得しました。

私はただひたすら、妹が可愛いだけです。
妹に肩身の狭い思いをさせたくない。不憫な思いをさせたくない。
その一心ででかけました。
妹の夫は(義弟ですね)
「義兄さん!義姉さん!よく来てくれました!」と
喜んでくれました。「父のために足を運んでくれた。」
それで義弟は喜び、妹夫婦は円満です。
妹も夫や姑に顔が立ちました。

冠婚葬祭とはそういうものです。
    • good
    • 0

 遠い親戚でしょうかね?


 私にはかなり近いように見えます。亡くなった人とは遠くとも、義姉とは近い関係ですよね。義姉に対してだと思って香典を送ったらよろしいと思います。
 金額は旦那さんと話した上で義姉と相談したらどうでしょうか。それぞれ、地域、親戚、送り手側の経済感覚で金額は異なります。
    • good
    • 2

>一度も会ったこともなく、もちろん交流もありません…



通夜や葬儀にお参りしたり、香典を出したりするのは、故人にではなく喪主・喪家に対する儀礼です。
また、親戚間での冠婚葬祭は、家単位が基本です。

ご質問文に書かれたように、あなたから見ればずいぶん遠い関係には違いありませんが、あなたは独り身ではないのでしょう。
ご主人から見たら、実の姉夫婦に対して礼を尽くすかどうかということです。

とはいえ、冠婚葬祭は、地域性や個々人の考え方、経済力に左右される部分が多々あり、これが正解というものはありません。
あくまでも参考意見ですが、この関係で私の周りでは、近場なら 1万円持って直接お参り、遠隔地なら 5千円を郵送か誰かに言付けるといったところです。
    • good
    • 0

あなたにとっては「遠い親戚」でも、あなたのご主人にしてみれば「実の姉の嫁ぎ先の義父」が、亡くなったということですよね。


つまり兄弟の家のお葬式ですね。
もし、あなたに当てはめてみると、あなたに兄弟がいるかどうかわかりませんが、実姉の嫁ぎ先のお舅さんがなくなったということです。
想像しにくければ、あなたのお母さんの兄弟で考えてみてもいいと思います。
お母さんのお姉さんのお舅さんがなくなったということです。
あなたにとっては親しいおばさんの家が葬儀ということです。
そういう風に考えると、あなたにとっては「遠い親戚」でも、あなたのご主人にしてみればずいぶん近い関係だとわかると思います。
それを踏まえたうえで、あなたのお母さんか、ご主人の他の兄弟か、叔父さんおばさんなどに、いくら包んだらいいか、包まなくてもいいか、ただ知らせてきただけか、などさりげなく問い合わせてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0

こればっかりは地域によって違いますから、お義姉さんに聞かれるのが一番いいと思います。

他にご兄弟がおありなら相談して同じにするほうがいいですしね。
私がまったく同じ状況のときは、義姉から「血が薄いので、しきたりだからお香典はしないように」とくれぐれも言われました。

ただ結婚祝いや出産祝いとは比べられません。お香典の場合はもっと範囲が広くなりますから。お香典は故人にするというより、遺族にするという意味合いですので、お義姉さんとお付き合いが深いようならなさったらよいと思います。

注意すべきは連絡があったということですね。これは暗に「供花をお願い」という意味ともとれます。お義姉さんに伺うのが一番です。
    • good
    • 0

ご主人様はなんとおっしゃっていますか?あるいは、義姉様に尋ねて見てはいかがですか?


それがベストと思いますが。
聞きたくない事情がおありで、香典をしようと思うならば1万円くらい包んではいかがでしょうか。郵送するのでしょう?香典袋にいれて、現金封筒に入れてください。水引が印刷されているのでかまいませんから。
別にしなくてもいいと思いますが、マズは御主人様やお義姉様との相談を、お勧めします。
    • good
    • 0

遠縁ってことですね?


会ったことがなくても「義理の付き合い」と割り切って香典を包んでおいてもいいかもしれません。
もし包もうと思われるなら「5千円」でいいのではないでしょうか?
あなた方ご夫婦がお若いなら、そう無理もする必要はないと思います。
旦那さんは葬儀にいかれないのでしょうか?
旦那に判断してもらえばいいと思いますよ(旦那の身内のことなので)
姑さんはご健在ですか?
あなたの実母さんはご健在でしょうか?
そのくらいの年代の方のアドバイスを受けてみてから決めるものよいかと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!