dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社の有給休暇について。

会社によっては、
「有給休暇を取るなんて夢のまた夢、入社以来1日も(数日しか)取ったことが無い。」
という人もいれば、
「全日、フツーに取れる。消化しないと逆に注意される。」
なんて人もいます。

経営や管理側の人の中には、
「ウチは忙しいし、人少ないし、余裕ないし、小さいし、
 有給休暇取ろうなんて贅沢、あつかましい、甘い!労働意欲あるのか!」
なんて人いませんか?

有給休暇って法律で認められた、労働者の権利ではないのですか?
繁忙期でや計画性の無い有休の消化はいけないと思いますが、時期の考慮や計画を立てているのであれば全日消化するのが当然だと思います。

有休を消化できない・させない職場は、例えるなら、
給料をピンはねしているとか、研修留学生と称して格安賃金でアジア地域の人達を搾取している不良企業と同等だと思うのですが。
単なる法令違反企業だと思います。
会社の規模に関係なく、企業であることに変わりはないのですから。

あなたがお勤めしている会社は普通に有給休暇を消化できてますか?
消化できてない人は、それについて不満はありませんか?

A 回答 (7件)

年次有給休暇に“いちゃもん"をつける会社は「単なる法律違反です」。



それにしても年次有給休暇(以下「年休」と言います)を巡る問題が多すぎます。boost_28さんが言うように、私も「年休はない」と平気で言う会社と年休をフツーに取れる会社の(日本企業の)二重構造を感じます。当然年休をフツーに取れる会社では殆どトラブルは起きませんが、「年休はない。年休を取るなんてもってのほか」と言う会社にはトラブルが頻繁に起きています。

この点では、boost_28さんと違って、大企業と中小企業を同じように現在の労働基準法の年休の規定を適用する整合性がないではないのかとすら思います。

boost_28さんは年休で深刻な問題に直面しているような様子ではありませんが、ご指摘のような問題点が今の労働基準法には沢山あります。ホワイトカラーエグゼンプションよりも考えなければならない課題です。
    • good
    • 1

ウチの会社は普通に消化できていますが、


今の10倍楽な仕事で、今の10倍給料がいいとかなら、
暗黙に有給なしなんて職場も、暗黙に全然OKです。
    • good
    • 1

私の会社は規模も小さく、営業職なので有給は取りづらい環境です。


上司が行くゴルフコンペは有給で参加させてくれるので、まあご褒美かなと思ってます。大企業ほど有給消化を奨励していますね。
労働法には有給休暇は労働者の権利で理由も書く必要はないとされています。
    • good
    • 0

アンケート的なものはなるべくアンケートカテゴリーで……。



>有給休暇って法律で認められた、労働者の権利ではないのですか?
この部分だけに関していうなら、その通り、年次有給休暇を取らせないのは単なる法律違反です。
細かくは労働基準法第39条に定めがあります。
申告等があり、是正勧告も無視すれば、最終的には処罰もあり得ます。
    • good
    • 0

法律と言うより会社が決めた制度じゃないのかな? <法律に関して無知なので知らないけど・・


うちは個人会社なので有給休暇なんてありませんし、
また週40時間労働なんて守ってたら会社潰れますし・・・
自分はこんな状況でも不満はありませんけどね。
雇ってくださってる感謝を込めて、
忙しい時は休みなくても、自分も会社に協力する気持ちで働いています。
かなり労働基準法にひっかかるので私の勤務時間は書きませんが、
週1休日出来るのなら、それは幸せな事だと思います。
ですので個人的には有給休暇なんてほしいとも思いませんけど。
暇な時でも有給使わせてくれないなら別ですが、
忙しい時は仕方ないくらいで働いた方が色々と気が楽になると思いますよ^^
    • good
    • 2

私の会社では、有給休暇を積極的に取るよう指導されています。


今日、有給休暇取得率が回覧されました。
私は、課の中で最下位の取得率でした。

有給休暇を取らずに、すみませ~んと謝りました。(私のせいで、私の課全体のの取得率が下げてしまいましたから)

私は、休みを取るより、会社に行っていたほうが楽しいので、あまり休みたくありません。
    • good
    • 0

違法なのは誰でも知ってるし、誰もが不満に思ってますよ。


でもそれがまかり通ってるだけ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!