

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
それはライゲーションの方がステップが多いからですよ。
ベクターの調製、フラグメント処理、AP処理、回収さらにライゲーション時のベクターのフラグメントの比と少し考えただけで、かなり多いですよね。
また断面によっては入りにくいものもありますから。逆方向にしかはいらないとか。
制限酵素で切る場合でもダブルダイジェスチョンになると切れにくい場合もありますよね。酵素の種類によってもやはり切れにくい場合もありますし。
ライゲーションもベクターを一個所で切って回収、セルフライゲーションするだけなら効率はとてもよいですよ。(意味ないですけど)
「習うより慣れろ」というような系ではありますので頑張って上手くなりましょう。日本ジーンのカタログにも試行錯誤せよというようなことも書いてあります。アドバイスとしては制限酵素でしっかり切る。ライゲーションし易い断面を使う(EcoR1,BamH1,Hind3など)、回収時にUVをあてすぎない。AP処理をしすぎて断面をつぶさない。ライゲーションキットの中のATPは実は壊れ易い。など月並みですが基本を守ると上手くいくと思いますよ。
やっぱりライゲーション自体がある程度の難度を持っているのですね。
回収時にUVを当てすぎない&AP処理をし過ぎない、というのは
参考になりました。
もっと気を付けてみます。
この系に『慣れる』ためにがんばってみます!
akiyamaharukaさん、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
akiyamaharukaさんの言われるように、ステップが多いので、どこで上手くいってないかを特定するのが難しいですよね。
下の方の補足みたいな感じですけど、昔、余り使わないような酵素で切断していたのですが、やっぱりつながり難かった感じはありますね。それぞれのDNAの長さも関係あるのではないでしょうか?(これは推定)。
昔自分が失敗していたり人が失敗していた内容を聞くと、あまりありえない事ですが、酵素の失活がうまく行ってなかった事。次に、DNAの回収が上手く行っていない場合(これは自分が経験した)で、例えばキットで回収を行っているのだけれども、あとで確認したら実は回収できてなかった(操作的問題で側鎖の長さによって使う試薬や量を間違えていたり)場合です。
他にはゲルの切り出しが上手くいってない場合か、違う場所を切っているのか、UV当てたときにいくつものバンドもしくはスメア(バンドが流れて出てる時)が出ていておかしいときとか(みたら何じゃコらーって感じ)。
他には単純に、違うDNAもしくは物質ががコンタミしている場合もあるかも。最初の切る目的のDNAが良くなかったら、もしくは濃度が高かったり、少なかったりしたら良くないですよね。
自分の克服方法は、各操作段階(切り出し、回収後等)でDNAを流し目的のDNAがあるかを確認してやってましたね。akiyamaharukaさんが言うようにUVに当てすぎは宜しくありませんので、あくまでもこれは予備的実験で、どこがおかしいのかやってましたね。かなり備品、酵素を使用するので、余裕が有るときは良いかも?
(もしかして卒論?修論?だったら時間ないね(T_T))
もう一度、自分の操作法が間違っていないかを確認したらどうでしょうか?
(いやーほんとに色々なステップがあるから間違えていることもあるよ)
余裕があって、かならずそのライゲーションしたものを取得したいのでしたら、
上の方法で、実験方法を確認するのも手だと思います。
以上です。
そうですね。
一回そのようにしてステップごとに確認してみた方がいいですね。
確かに大変そうですがやってみる価値はありますよね。
knightgoldさん、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 ペントースリン酸経路について質問があります。 1 2022/04/17 15:37
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 就職 女子アナの採用選考は憲法違反ではないでしょうか? 3 2022/08/20 12:12
- その他(悩み相談・人生相談) 日本人のマナーやモラルがかなり低下したと思いますが、どう思いますか? 8 2022/08/22 12:00
- 中学校 中学理科の問題です。でんぷんと消化酵素に関する問題なのですが、AとC両方でベネジクト液が反応するのは 4 2022/12/27 15:24
- お酒・アルコール お酒のことで素朴な疑問です。 1 2022/09/25 18:06
- 大学・短大 女子大生(成人している大学2年以降の学生)の飲酒とリスクについて質問です。 5 2022/03/26 19:45
- 日本語 「酒が強い」・「酒が弱い」という日本語の使い方は間違っていると思います。 6 2022/06/14 18:27
- お酒・アルコール お酒が飲める人と飲めない人はどちらが得をしているか。 8 2022/08/22 14:47
- 生物学 今の科学でお酒の強さを遺伝子レベルで変えることはできますか? 3 2022/09/04 12:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報